• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

工場‐長のブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

ウレシイです!復刻ホイール(^^♪

ウレシイです!復刻ホイール(^^♪いよいよオーダーが開始されました、懐かしの「レーシング・フォージ」
手持ちの13インチホイールは、ボルクメッシュと純正GTホイールしかなかったので、うれしい情報です(^^)







今年の春ごろからアナウンスはあったものの、正式なリリースは10月末からで、
サイズは13インチの8Jと9J、それぞれインセットは2タイプの計4種類のみですが、自分のセリカにジャストサイズな8Jインセット-7㎜と、9Jインセット-18㎜を早速オーダーかけました(^^♪

ただオーダー数が少ないと製作できないみたいなので、納期は未定とのこと。
まぁ気長に待つとします。
リム仕上げはバフ仕様とアルマイト仕様が選べるので、やはり当時仕様のアルマイト仕上げを選択しました↓

バフ(広告写真のそれ)仕様も美しいと思いますが、やはりレーシングフォージは自分としてのイメージはアルマイト仕様ですね。デザインはディッシュタイプのFGが好みなので、こちらをオーダーしました。
オーダー集まるといいなぁ~(^^♪
Posted at 2023/11/16 01:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月06日 イイね!

東海セリカday 2023 後編

東海セリカday 2023 後編さて、ここからは気になるセリカLB2台をご紹介。グリーンの高橋晴邦号仕様の白兎さんのTA27と、ついん・たあぼうさんのRA25。2台ともにセリカへのコダワリが半端ないことを証明するかのごとく、怒涛のカスタムが施されています。


まずは白兎さんのTA27.前述の画像からも分かるように、LBのはめ殺しのクォーターウィンドが何と開閉していますっ‼


昇降のためのレギュレータはワイヤー式の物を流用してしかも電動パワーウィンドで作動させています。他のLBオーナーから注目の的♪ みなさんのぞき込んだり質問したりと大盛り上がり!

LB乗りの誰しもが1度は「ここが開いたらいいなぁ~」っと思ったことがあると思いますが、ボディ強度がウンヌンは別としてそれを具現化してしまう情熱と工作力は驚きと羨望の眼差しです。
これで運転席側のハコ乗りが可能になりますね⁇…(^^;

今年はライトカバーを外して展示されていたので、なにげなくグリル廻りを拝見していると、ハイビームレンズに「バイオスカー」の文字を確認↓

丸2灯は知ってましたが、丸4灯式にもあったのか…っと思っていたら…

「アッそれ自作です」…はぁ? マジですか⁉ 文字部を自作して貼り付けてあります。
そしてW反射部分も自作して(よく覗いてみると反射シールで造り込まれています)カッコ良く点灯しています!


遠目に見たら自作加工かどうかなんて全く気が付きません。スゴイ…‼


さらに詳しく拝見すると、スラントノーズ用のクリアランスランプ&レンズも純正品ではなく自作加工品です(汎用メッキモールなのが画像で確認できます)↓


アップで見ると汎用品モールなのがわかります↓ オレンジのレンズもよく見ると自作品であることがわかります。スゴイ…!


サイドウインカーレンズもTOMSの浮き文字をメッキであしらった自作品↓


その他20系セリカの最も整備性が悪いメーターパネルも、メーター機器類はボディ側に固定し、パネルだけを脱着できるようにしていたり、とにかくあらゆる箇所に個性的かつ合理的なカスタムが施されていて、白兎さんの並々ならぬセリカへのコダワリを感じられます。いや、ここまで来るともはやセリカという概念を超えて、カスタムの境地ともいうべきでしょうか。

ボディのステッカー類もただ高橋晴邦仕様の完全コピーではなく、洒落た遊び心が垣間見えるところがなんとも心憎いです(^^♪ わかります⁇


ここは実車は「HARUKUNI」なんですが、白兎さんのは「SHIROUSAGI」になってます↓ う~ん、オシャレ~♪↓


毎年アップデートして来られていて、とても楽しませていただいております(^^)ありがとうございます!

そしてもう1台の気になっていたLBは、ついん・たあぼうさんのRA25です。
それがコチラです↓

この画像からはホイール以外ノーマルなセリカLBに見えますが、フードを開けると…↓

うひょ~~‼ 懐かしい水冷インタークーラー装備のターボ仕様(^^♪
しかもツインターボ‼ これは希少&貴重な個体です♪
KKKのターボチャージャー、SIGMAのキット、特にこのツインターボ仕様は製品というよりはほぼブロトタイプとの事。当時、写真でしか見たことが無いのはそういう事だったんですね~。

SIGMAの文字が確認できるサージタンク(ピンボケでスミマセン(>_<)↓


でっかい水冷式のインタークーラー↓ 最近ではまず見掛けません、貴重です。


インタークーラーのクーラントを循環させるポンプモーター↓デンソー品番が確認できます。


タービンは見えてる下側にもう1個有ります↓ 小さ目のタービンでも2個装着となるとエキゾースト側はかなりギュウギュウ詰め状態になります(^^;


エンジンルームにキャブ用の電磁ポンプは確認できましたが、追加インジェクター用のフューエルポンプが見当たりません。ついん・たあぼうさんに確認すると「トランクルームにあります」と、リヤゲートを開けて見せてくれました↓

左側(工具入れ)にしっかりと装備。

リヤゲート側から室内を覗くとレースマシン並みにゲージが張り巡らされています↓

排気量も2.2リッターにボアアップした上でのツインターボ仕様なので、このくらいの補強が必要なのも納得です。

この後、ついんたあぼうさんとこの仕様についての経緯や経験談ですご~く話が盛り上がりました♪ ついん・たあぼうさん、貴重な個体とお話、ありがとうございました‼ 今度是非お店の方にお伺いさせていただきたいと思います♪ よろしくお願い致します。

こんな感じで今年も広く浅くではなく「狭く深~く」東海セリカdayを満喫させていただきました。
参加された皆様、特に運営された「でかバン」さん、本当にありがとうございました~‼ ※でかバンさんのRA28↓


※番外ですが、コッペさんのお仲間のIさんも毎回来場されてて、こちらは僕の憧れのマシンなのでアップさせていただきます。

KPGC110,本物のケンメリGT-R♪ 

あと閉会間際にこ~んなクルマも現れました↓

これも本物、フェラーリF40。
番外のこの2台で会場のセリカ全数、買える…(笑)⁉

以上、東海セリカday 2023 20セリカレポートでした♪





Posted at 2023/11/06 17:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

東海セリカday 2023

東海セリカday 2023もう2週間前になりますが「東海セリカday2023」の20系レポートを上げさせていただきます。毎回ですが開催時間内では20系セリカの方々との会話がやっとで、とてもじゃないけど他のシリーズの方々との交流はおろか、正直20系だけでもごく一部の方々としかお話しできない状態(^^; それだけ楽しさ満点であったとも言える訳です。

さて今年は当日朝まで雨模様。しかし会場オープンの9時には日が差し、開催時刻の11時には快晴となり最高の天気となりました(^^♪


今年は歓談に集中してしまい、写真はあんまり撮ってなかったんで、みん友のコッペさんのお仲間が一眼レフで撮ってくれた画像をお借りしました。

ほぼ20系ですが(^^;

20系、しかもLBが中心の画像になります…。

コッペさんのお仲間の撮影のため、コッペさんメインです(^^)
このカット、カッコイイです(コッペさんのLB)♪↓ 

この5月に入れたリヤの9Jがいい雰囲気です。

手前のハヤシホイールはキクリンさんのLB↓今年も遠路はるばるご来場くださり、ありがとうございます♪


今年はシリーズごとの並びになったので、キクリンさんと並べて停めました↓

今年は弥生で参加。この翌日には別のホイールに履き替えました(普段履きでピンクの弥生はチョット…(^^;

色が派手過ぎます…

ゴールドに塗り直そうかな…(^^)








街道レーサー風とレーシング風のLB。グリーンのLBターボルックはOT誌にも紹介された超有名なクルマ。今年もさらにカスタムされてギャラリーを沸かしていました。この後ご紹介します。

20系以外の画像も。40系↓


160系↓




ZZTシリーズ↓

180系 200系 60系…いっぱい来てましたが、写真は…(^^;

毎年、どこかが進化し続けている「ara R」さんのクルマ↓






電パワ仕様なんですね~↓


さて今年も人だかりが出来ていた白兎さんのTA27。今年はなんと…!

これ、ギャランGTOでも130ローレルHTでもありません。紛れもなくセリカLBです。

ちょっと長くなりましたんでこの説明と続きは後程…。

Posted at 2023/10/30 23:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月04日 イイね!

AE86 間欠ワイパー不動の修理&その他趣味

AE86 間欠ワイパー不動の修理&その他趣味先輩のAE86トレノのカスタムが一段落した直後に、ワイパーの間欠機能が作動しなくなりました。基本、雨天は乗らないから不自由はしないんですが、車検等ではNGになりますので(間欠機能が無くても車検には問題ないのですが、間欠スイッチがあるのに作動しない事が車検では問題になりますので)、修理しなくてはなりません。しかし純正新品はすでに廃版、中古も作動保証された物もなく、さてどうしよう…。


ネットで検索すると、やはりAE86のワイパー間欠機能の故障は多いらしく、ワイパースイッチASSYの中にリレーが存在し、またそれがイカれて作動しないケースが多いことも判りました。
さらにネットで検索していると、これを修理するサイトがあったり、リレーの代替品を出してるところもあったので、まずはそのリレーを試しに購入しました。


代替品のリレーは純正スイッチに組付けられている物よりも若干背が高いとのことで、スイッチケースを加工する必要があることもネットのサイトで参考画像として掲載されてましたので、それを参考にケースを加工。またスイッチは完全に分解することが難しく、ケースの加工はハンダゴテやカッターで溶かしながら穴を開け、どうにか交換することが出来ました↓

本来、交換を想定していないリレーを外すには電子工作用の20W程度のハンダゴテを使い、他の部品(特に半導体)に高熱が加わらないように手早く作業する必要があり、電気工作が苦手な人には難易度はかなり高いと思われます(^^;


結果は見事無事作動するようになりました。ヨカッタ~(^^♪ ちなみにライトディマースイッチはまだ純正新品が入手可能なので、そちらはヘタに現品修理せず素直に新品を購入しましょう。

さてここからは趣味の時間です。ミニカーやプラモが大好きなのでジョーシン電器のキッズランドにちょくちょく出掛けます。
ラジコンはやらないんですが、ラジコンパーツに魅力的なホイールを発見。最近は旧車ブームのおかげでラジコン用ホイールも70~80年代のデザインの物が多く出回ってます。で、早速ハヤシの弥生を見つけて購入。ディスク部のカラーは本物が手元にあるので併せて塗料も数種類購入し、調合して塗装してみました↓


塗料のコーナーには接着剤やパテ等、工作に必要な材料が豊富にあり、その中で「パテのように使える瞬間接着剤」なる物を見つけそれも購入。ようはクリアパーツが作成できる、という物らしいので、透明のレジンのお手軽版とでも言いましょうか。
で、思いついたのが劣化した樹脂エンブレムの補修に使えるかな?だったので、拾ったセリカのグリルエンブレム(ホントに道端に落ちてた)に試してみました。
劣化してボコボコになったドラゴンマークに…↓


瞬間クリアパテを流し込むと…↓

遠目には結構キレイに復活しました。これはお手軽です(^^♪

GTの書体部も塗装がハゲハゲだったので剥離剤で全部塗装を剥がして、ワコーズのハイヒートブラックで塗装し↓


メッキ枠部分をシンナーで拭き上げれば一丁上がりです(^^)↓


ワコーズの耐熱塗料を使う理由は全くムラなく艶消しブラック塗装が簡単に出来るからです。

裏側はこんな感じでグサグサのボロボロ。取付けボルトも折れて無くなってるのでオブジェとして飾っときます(^^;↓


さてそろそろ東海セリカdayの準備しないと。今年はコレ履いて参加します↓


去年みたいに天気いいと良いなぁ~(^^♪
Posted at 2023/10/05 00:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月30日 イイね!

セリカの車検

セリカの車検先月、セリカは車検でした。車検と言っても特にこれといった整備を必要としないのですが、ホイールを含め一旦ノーマルに戻して車検することをモットーにしています。拘り…という訳ではないんですが、2年に1度、自分のセリカがオリジナルに戻るかどうかの確認をしてみたくなるんです、車検をきっかけに。


別に売る時のために…ってワケでもなく、でも「自分のセリカはきちんとノーマル車になるのか」というのが何だか結構気になるんで。
いつかはセリカを降りる時が必ずやってくるので、その時は標準車に戻してお別れしたいんです、いつその時が来るのか…まだわかりませんが…。


あとせっかくレストアしたGTホイールを履くのはやっぱり車高も含めた外観は「ノーマル」が一番似合うってのもありますし(^^)↓

昨年、程度の良いホイールリングも手に入ったので、それを組み合わせた写真も撮りたかったってのもあります♪

車検が終わってもお盆の真っ最中は暑くてたまらないので、いつものスタイルに戻すのはもう少し涼しくなってからにします(東海セリカdayに間に合えばいいので)。で、ダディーモーターワークスに用事があってこの状態で乗っていったら
「何があったんですか⁇」っと、尾頭さんに不思議がられました(^^;


グリルやフェンダーミラー、TOMSのレンズも戻します。プライスタグを掲げれば中古車店の店先の写真になります↓


GTホイールはやっぱりフェンダーの奥まった位置にあってシッカリ車高が上がっていた方がシックリきます↓


しかしこの状態で走らせると…全ての動きが緩慢になりキビキビとした走りが出来ません、車高調もそのままでしかもタイヤはアドバンHF-Dなのにもかかわらず。

やはり自分はワイドで低偏平タイヤに低めた車高じゃないとダメなようです。
まだまだ「クルマを眺めて楽しむ」年齢ではなさそうです、どうやら…(^^;



Posted at 2023/09/30 01:46:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このストーブで暖が取れるのはいいですね♪ うちのガレージはスレート剥き出しなのでジェットヒーター使って何とか過ごせるレベルです(>_<)」
何シテル?   01/27 10:57
2025年5月に40年勤めたカーディーラーを定年退職しました 整備部門の経験を活かし趣味で車両のメンテを自宅ガレージで楽しんでいます。 旧いクルマが好きなの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
友人から譲ってもらってから35年所有しています。 エンジン、ミッション、デフ、何度となく ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
友人が「もう乗らないから捨てる」というのでタダで譲ってもらってから20年乗ってます(^^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation