• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Apple_teaのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

突然の妙義山デート……⁉️

突然の妙義山デート……⁉️休日の土曜日………

前日、ちと多めの晩酌で夜更かしして、ノンビリの起床です。
何気にスマホを見ると、メッセージが……

今日、時間あったら会えませんか?

っと。
まるで、ご近所仲間のお誘いの様な……(笑)


なんと、奈良のみん友さんからでした。

この週末は、
洗車して〜
サスの減衰調整して〜
落ち葉の掃除と庭木の伐採〜
孫の遊び相手〜

っと、御隠居ジジィの予定でしたが、全てを翌日にして、みん友さんと会う事に。

洗車くらいして出発しようかと思い、
庭に出ると強風……しかも冷たい風……

即座に洗車を断念です(笑)

午後に待ち合わせですが、遅刻魔で名を売るみん友さんなんで、ゆっくり給油して待合せ場所に向かいます。

っが………
予定時間にピッタリ到着していて〜
遅刻魔は、私になりました。(笑)

お久しぶり〜
っの挨拶も早々に、私の車のリヤタイヤの横に座り込みスプリングをチェックです。
その後は〜
アレはあーだの、
コレはこーだの、
っとサスペンション談議に。

寒さで身体も冷えてきたので、前回に行けなかった妙義山に向かいます。
枯葉が道路の両端と中央に溜まってますが、
まだ凍結はしていないので、zc33s・zc32sの2台の白いスイスポが、元気良く駆け上がります。
先行するSUVが、頑張って走ってましたが……
決して煽ったりせず、大人のペースで山頂に。




よく晴れて、気持ち良いツーショットです。

その後、道の駅みょうぎまでランデブーして、
お互いの車の横乗りツーリングで、道の駅と山頂を往復しました。

減衰やスプリングセット等、数々のアドバイスを頂きました。
やはり、脚フェチと呼ばれるに相応しいアドバイスは、とても為になり……
バンプラバーの使い方を検討する事に。

その彼の愛車、zc32sの助手席にすわり体感を。

チャイルドシート付きの車は、段差を抜ける際の優しい感じ、ロール感はあるもののアンダーになる事もなく、落ち着いてカーブを抜けて行きます。

ん〜
この優しさと逞しさ、素晴らしいバランスです。

家族を乗せてドライブに……
また日々の通勤に……
ワインディングを軽快に……
っを嫌味なく実現してます。
改めて、車全体のセッティングセンスの良さを感じます。

しかも、この車には他メーカーのボディダンパーが5本装着されており、絶大な効果を発揮してます。
因みにこのボディダンパーは、モンスタースポーツやSWK製の物ではありません。

このボディダンパーは……
真似っこして、追加するしかないなっと、密かにポチろうと思ってます(笑)

その後も話が尽きる事なく、道の駅にいたのですが、寒さ&奈良までの帰りを考えると、ボチボチ解散って事に。

突然のお誘いでしたが、とても楽しく有意義に過ごせました。

ホント、遠路遥々ありがとうございました。

やっぱりチョンタ脚、素晴らしいです。
Posted at 2023/11/26 08:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月25日 イイね!

サスペンションプラス UC-01 (走行編)

サスペンションプラス UC-01 (走行編)さて〜
リヤのスプリング変更で、20mm程は車高が下がったので、フロントも20mm程下げました。

走り始めると……

かなりマイルドな感触で〜
いいじゃん、いいじゃんっ〜っと。

そのまま、色気を出して妙義山へ。
道の駅 みょうぎ まで自宅から10分程なんで、お散歩&仕様変更した時のテストコース。

EDFCは未調整なんで、制御オフのマニュアルモードで減衰値は最弱に。

前後の車高バランスが、ちと悪い?
減速時のフロントの沈み方が甘い?
前後左右の荷重移動が難しい感じ?
ハザード点灯する減速時は、割と良い感じ……
減衰調整は、面白くなりそうな……
フロントが柔らかい感じ?
リヤは、上手く路面を追従してる感じ……
リヤの左右の伸び縮み感触も良い感じ……

っな感触を、感じながら〜
EDFCをオンに。

自動減衰調整の値は未調整ながらも、低速時のゴツゴツ感やギャップ乗り越えも、まずまずの感触。

リヤの安定感はバツグンです。
HKSバネより23mm自由長は短いですが、伸び縮みも安心感タップリです。
カーブでは、思わずニタニタ……(笑)

フロントを5mm位下げた方が良い気がするので、この辺りはスプリングを馴染ませながら、地味にコツコツとセッティングですね。
フロントにプリロードかけるのも楽しそうな予感がします。


っな感じで試走しました。

スイスポのリヤには、相性良いスプリングです。
安定感たっぷり、動き良しで私的には満足出来るスプリング。
8kgが、街乗りではちょい硬い感じしますが、
不快ではないです。

EDFCのセッティングで、更に走り心地アップを狙いたいと…

低反発系のリヤスプリングを検索している方は、満足出来るスプリングと思います。
Posted at 2023/11/13 12:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月16日 イイね!

サスペンションプラス UC-01 (装着編)

さて〜
サスペンションプラスのスプリング装着です。

最近流行りの低反発スプリングになります。

レートは8kg
自由長は127mm
idは…….66mm

id66ですが、id65仕様でも問題無いです。
遊び……って程は、ガタつきません。

太い線径です。



巻数も多いですよね〜




左がtodaレーシング 140mm 6kg
中は、今回購入のUC-01 127mm 8kg
右が、HAL 100mm 6kg

線径は、

UC-01 上記写真の11.3mm
toda 10.7mm
HAL 10.2mm

っな感じですね。
まあ、誤差有りの計測ですけど(笑)

さて、装着時ですが……
HALピロマウントとスプリング・スラストベアリングっで、こんな感じです。



スプリング下の出っ張ったらところが、
アクスルビームの穴に入ります。
斜めに傾いている角度が、アクスルとボディ間の角度になります。
直巻スプリングをピロマウント無しで装着すると、この角度の分だけスプリングの車体前側が縮みます。




直巻スプリングの片側に掛かる荷重を均一にする感じですね。

スプリングの伸び縮みが、捩れる事なくなるので………

スプリングが素直な動きになり〜
とても優しい乗り心地になり〜
走り心地が良くなり〜
って感じでしょうか。

独立懸架サス程は、良くならならないですが、左右のスプリングが荷重に対して、
自分の仕事をしますので、安定感が増します。

峠道は楽しさ倍増です(笑)

ただ、難点が……
ピロマウントが角度を確保する為に、20mm位の高さがあるので、車高が下がりません。
高レートスプリングだと、更に下がりません。
スプリング上部の車高調整用アジャスターを撤去しても下がりません。





TEINのflexzを使用してますが、リヤのアブソーバーは最大に車高が下がる位置にしてますが、地面からフェンダーまで640mm位になります。

今回購入のUC-01だと、丁度プリロードが0になるので、プリロードをかけたい時は、かける分だけ、スペーサー等が必要になりますねぇ〜。

数ミリであれば、スラストワッシャーでも可能かもしれません。

っと、こんな感じでセットアップです。
ちなみに、バンプラバーは短い物に変更してストロークを若干ですが確保出来るようにしてます。

乗り心地は、次のプログにて〜〜(笑)
Posted at 2023/11/01 12:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年03月13日 イイね!

ENDLESS XCOIL 装着して〜 ③

ENDLESS XCOIL 装着して〜 ③さて………

バックフォグを活かす為に……

車高を上げるしか無いっと、答えは出てます。

では、どうやって車高を上げれば良いのか?

純正にすれば問題なし。


っな発想は浮かぶはずもなく、以前から気になっていたパーツを装着する事に。

スイスポのトーシュンビーム機構。
指でピースサインを作り、90度回転した様な感じになります。
指を閉じたり開いたりが、走行時の動きになります。

この指の間にあるのが、スプリングなのですが、指の先端と付け根部分の動く量が異なります。
そうです。
円筒形デザインの直巻スプリング、車の前方と後方の伸び縮み量に差が生まれます。
このストレスを解消するパーツです。


ハイパコのパーチェ。


HALのピロマウント。


サスペンションプラスのリテーナー。

他にもあるかも…ですが、私の脳内にあるのは、この3つです。

っで、選択したのが……
HALのピロマウントです。
気になる方は、HPを閲覧してみて下さい。

準備は、したものの…………
大きな問題点があります。
どのメーカーのパーツも、スプリング径はID65仕様なんです。
私の車高調は、TEINのflexz。
スプリング径はID70なので、手持ちスプリングは全てID70なんです。

再び、ボケたジジイの頭を全開に〜(笑)
TEINのアジャスターに、id65用のスプリングシートを付けるか、HALのid65→id70の変換シートにするか……

っと、ふと余ってるパーツの中から、TEINのサイレンサーラバーを発見。
エンドレスのスプリングをセットした際に、装着忘れていたヤツです。
試しに付けてみると、なんとid70 スプリングがセット可能に。
若干カタカタしますが、1mm位のズレなので装着可能と判断しセットする事に。

ピロマウントの可動域がある為、車高は20mm程上がるので、再び戸田レーシングの140mmスプリングをセット。





フェンダータイヤ間は、指3本ほどになりましたが、バックフォグの高さは車検可能な状態に。


こんな感じです。

乗り味は、とてもスムーズになり、
突き上げ感も減り、カーブでは安心感満載の仕様になりました。
文太の様に、カーブ中にタバコに火をつけられる日が、近づいた気がします(笑)

いやぁ〜リヤが落ち着くと気持ち良いです。

スプリングのid問題は、後日対応するとして、
夏シーズンに向けて…まずは、この仕様で(笑)
Posted at 2023/03/13 19:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月30日 イイね!

ENDLESS XCOIL 装着して〜 ②

ENDLESS XCOIL 装着して〜 ②さて〜

フロントが下がってる………

っですが………

単純な話で〜

ボケたジジイの計算ミス&馴染みによる2点が重なり、フロントが下がってました。(笑)
いわゆるセッティングミスですね。

いやはや、なんとも……

止まらないが、よく曲がるって典型的な前下がり状態ですね(笑)

っと、原因を解明出来たら対策です。

フロントのスプリングーブラケット間を広げれば良いのですが……

ボケたジジイは、リヤを下げる事を思いつき、
早速作業開始と。

以前、購入していたインシュレーターをセットして、flexzのアジャスターを撤去すれば、車高が下がるはずです。
その差は、18mm弱で指一本強です。


左がTEINのリヤアジャスター
右がYzスポーツのインシュレーター



シャカシャカと作業を進めます。
バネの周囲にパーツクリーナーをシュッ。
バネ自身もパーツクリーナーをシュッ。

ダンパーのロックを外して、位置合わせ〜
目一杯縮めてみます。
そして、バネをセット………

ん?

バネがカタカタと固定できません。
ダンパーは、目一杯下げてるのに……

そうです。
バネが短いのです。


左が戸田レーシングの140mm
右がTEINの150mm
レートは、両方6kgです。


仕方ありません、以前使ったいたTEINの150mm-6kgを使用します。

プリロード ゼロ です(笑)

自由長が10mm長いですが、車高はバッチリ。
タイヤーフェンダー間は、指二本強ですね。
10mm自由長が長くなりましたが、走り心地は良くなりました。
優しくしなやかに……

同じレートなのに………
改めて、バネの長さの重要性を認識しなおしました。


っが、リヤフォグ位置が……

以前、オフ会後の帰り道での土砂降り雨で大活躍だったリヤフォグ。
ビーナスラインでの霧の中、この時も大活躍したリヤフォグ。

メクラは、したく無い……
車検も近いし……

っと、対策は次のブログにて〜(笑)



Posted at 2023/03/13 17:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@コナモン さん、迫力はありますよね〜
でも、オフ会の時の様に、フレンドリーな感じで、メカニックの方とも会話出来るので楽しいです。」
何シテル?   06/08 07:07
Apple_teaです。よろしくお願いします。 久しぶりのマニュアル車。ボケ防止対策です。 エンストして、周囲に迷惑かけないよう心がけて 安全運転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CYBER STORK カスタマイズ メーター ホワイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:54:25
ECU学習、時計合わせ、パワーウィンドウ設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 07:32:52
最終日後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 08:40:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ Apple_Tea (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 日常の足として、休日のドライブに楽しんでます ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation