• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Apple_teaのブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

MEGALiFe バッテリー 走行編

MEGALiFe バッテリー 走行編走行編は、ダラダラ文章だけに………
画像もなくて………すいません。


試走は、碓氷峠か妙義山が定番なのですが、この季節は踏み込むと危険がいっぱいで…(笑)
鹿さん・狸さん・猪さん・狐さんと、フラフラ出てきますし〜

っで、取り敢えず街中を走ります。
まあ、街中と言っても田舎の事ですから(笑)

出足は、相変わらず軽いです。
フロントが軽く感じるのでは無く、車全体が軽くなった感じです。

ECUが再学習中の為にブーストが、かかりずらいですが、そこはプラズマダイレクトが充分以上に働いてます。
先日試乗した、SWKのECU Spec2-PROに負けず劣らずのトルク感です。

クムホV720が、スタッドレスに替わったのかって感触での走行ですが、日中の路面・タイヤが、そこそこ温まると、タイヤのグリップ感触
は、V720そのものです。

チーム内で通称チョンタ脚と呼ばれる、車高調セッティングとEDFCセッティングは、水を得た魚の様に動きます。
ただし、微調整は必要な感じです。
どのようかって言うと〜
現状のセッティングだと、制御が強すぎる感じる場面に出くわします。

ブレーキ時のノーズの沈み方や加速時のリヤの硬さ、ある種のギャップ乗り越え時などです。
基準段数を少し柔らかめが、良いかも〜
って感じでしょうか。
ただ、かなり成熟されたEDFCセッティングなので、ダメ出しってより、自分の好みに少々ズレが生じてるっくらいです。

基本的に、さまざまな状況で発生する荷重が減ります。

加速は、アクセル開度を小さくして大丈夫です。
ブレーキも踏力が減ります。
回頭性は、とんでもなく良くなります。

カーブを抜ける時………
ブレーキング中でも加速中でも、スイッと頭が入ります。
峠のカーブ出口での加速、アンダーの感触を確かめながらのアクセルワークですが、前輪アウト側のタイヤに余裕がでます。
っなので、ブレーキポイントを深くして、クイッと向きが変わった瞬間にアクセルオン出来ます。
LSDなんか装着してたら………
涎が出そうです(笑)

加速良し、減速良し、カーブは意図せずともタックインしてる様でしょうか。

軽量化に勝るチューン無し っとは、よく言ったもんだなぁ〜っと再確認です。
純正車重 970kg→963kg
スッカリ慣れた、軽い車重のスイスポですが、
乗り始めた頃に感じた、感動する程の軽さによる運動性能を、再び味わえます。

バッテリー機能は………
耐久性も含めて、これからですね〜(笑)

バッテリーレビューが、軽量化レビューになってしまいましたが、それだけ効果有りのバッテリーです。

バッテリーと思うと、76,010円も金を使うアホですが……
ポテンシャル・運動性能アップを、この価格で、車のどの部分にも負担無しで行う事が出来ますので、バッテリー交換予定の人は、検討の価値ありと思います。

拙いレビューですが、リチウム電池バッテリーを購入検討中の方のお役にたてれば、幸いです。
Posted at 2021/12/25 21:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@コナモン さん、迫力はありますよね〜
でも、オフ会の時の様に、フレンドリーな感じで、メカニックの方とも会話出来るので楽しいです。」
何シテル?   06/08 07:07
Apple_teaです。よろしくお願いします。 久しぶりのマニュアル車。ボケ防止対策です。 エンストして、周囲に迷惑かけないよう心がけて 安全運転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

CYBER STORK カスタマイズ メーター ホワイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:54:25
ECU学習、時計合わせ、パワーウィンドウ設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 07:32:52
最終日後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 08:40:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ Apple_Tea (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 日常の足として、休日のドライブに楽しんでます ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation