匠セッティング、バージョン6.0
5.0のインストールから、一か月。
各モードの乗り味を楽しみ、乗りこなす為に運転テクニック磨き、体感を数値化出来る様に〜〜 っと、過ごしていた日々。
どれどれ〜〜などと言う、悠長な状態を吹き飛ばすニュースが。
そう、バージョン6.0の登場です。
早速、インストールして雷雨後の試走に出発です。
っと、その前にEDFCの設定で、乗り心地の良さになる点の一つを説明致します。
ATの方は、分かりづらいかもしれませんが、MTの方ならなるほど〜と。
それは………
停止状態からの発進の時の動きですが、1速にギアを入れ発進し、2速・3速とシフトアップ。
この一連の流れの中での荷重のかかり方ですが〜〜
スタート時は後輪に荷重がかかる
クラッチ操作時に、荷重が無くなる
シフトアップ後に、再び後ろ荷重。
この荷重の動きに、EDFCが介入すると〜
スタート時、リヤを硬く。
クラッチ操作時、リヤ柔らかく。
シフトアップ時、再びリヤを硬く。
この減衰値が瞬時に変わる事により、乗員の身体は前後に振られる事が無くなるのです。
こんな設定が出来るのが、EDFCの凄さなんです。
速く走れる話ばかり強調されますが、乗り心地の良さはこの様なケースが、走っている様々な場面で発生しているのです。
さて、上記の内容を踏まえてバージョン6.0の体感を。
発進して、直ぐに気がつくのが安定感。
これは、車の重心が数十センチ下がったかの様な、車がドッシリと地面に根を生やした様な感じに。
もちろん、バネや車高を変えたわけでは無いです。
トラクションがかかるんです。
その状態からの加速は何の抵抗も無く、氷の上を滑る様な感じで加速する。
これが、ランク上の車の加速を感じさせるのです。
交差点では、昔ホンダのプレリュードと言う車で4WSというシステムがあったのですが、その感覚にソックリな曲がり方をします。
今まで通りの感じでステアリングを切るとオーバーステア風な感じになってしまう。
今までより、ワンテンポ遅く切り始め、舵角は少なめ、切り戻しは早めに…っと強いられる曲がり方です。
かの長嶋茂雄さん風に言うと〜
ガッと加速して、ギュっと止まり、カクッと曲がり、ビュンと加速。
って感じでしょうか(笑)
こんな、乗り心地と走り方を可能にしたのが、バージョン6.0のコンフォートモードです。
次いで、スポーツモードでの試走です。
これは、かなり刺激的です。
コンフォートの挙動をハイスピードで可能にしたモードです。
時速30キロ位までは、硬めの足回りを感じさせ、ギャップなども拾う感じがあります。ただしこれは、コンフォートモードと比較した体感であり、いわゆる車庫調の硬め設定でのゴツゴツする感じとは、雲泥の差があります。
純正サスペンションの乗り心地が近いかもしれません。
時速50キロ位からが、本領発揮です。
穴を埋めた舗装修繕箇所、マンホール等にタイヤを乗せても跳ねる事なく、何事も無かったように走ります。
このバージョンのメインの様に感じるところですが、カーブを抜ける時にアクセルを開けると、車がイン側に向かうのです。
先程オーバーステア風としたのですが、もうちょっと詳しくします。
ワインディングの様なカーブで、カーブ手前の減速をし、舵角を決めて侵入。
そこで、アクセルを開くとステアリングを固定していても、イン側に向かうのです。
キュッとでは無く、ジワジワと。
っなので出口に向けて早めにステアリングを戻す事に。
アクセルも踏むと言う程ではなく、オフから開くっと言う程度でも、ジワジワと切り込んで行くのです。
しかも、踏めば踏むほど曲がります。
っなので、タックインで向きを変えてアクセルオンで、更に曲がり始める感じでしょうか。
舵角小さく、スッと曲がり即加速。
まさに、カーブを早く抜ける仕様です。
イン側・アウト側と前後でのトラクションの掛け方が変わったと思われます。
片側のキャタピラーを、止めて曲がる重機のイメージでしょうか。
4輪全体のバランスを取りながら、この変化は凄いです。
いつでもどこでも、アクセルオン。
いつでもどこでも、ブレーキング。
カーブの横荷重大でも、ガッチリ大地を掴むトラクション。
速度・加減速・旋回の荷重を感知し、自動で設定された値に瞬時に変わる、それも4輪独立で制御。
セッティング次第で、車が大化けします。
乗り方を変えざるを得ない位に、車の性格が変わります。
初めての、匠セッティングの試乗から三か月余りで、上から特上に、特上から超特上に、超特上からスーパー超特上に。
しばし、ボーっと口を開けたままの日々が続きそうです。
峠モード試走までに、乗り方のコツを掴まなければ……
まだまだ、新鮮に楽しめます。
峠モードのレビューは、次の機会にご紹介したく思ってます。
Posted at 2019/06/21 20:51:09 | |
トラックバック(0)