
コロナウィルス、恐ろしいですよね。
そんな週末、毎年のGW恒例の庭木の伐採を早めにやる事に。
長男と切っては片付け、切っては片付け〜
っと繰り返し作業。
一服中、我がスイスポと長男のNDを見比べながらの雑談中に、折角の車高調整サスなので、車高変更は楽なはずだとなり、チャレンジする事に。
そうと決まれば、作業中の散らかった枝を、そそくさと庭の隅に。
だらだら伐採作業も、この日1番のスピードで片付け完了(笑)
バカ親父がジャッキを運ぶ横で、スロープ・ウマを運ぶバカ息子。
あっと言う間に準備完了です。
取り敢えず、フロントを10mmダウンに。
車高の低さは、知能の低さ。
っと、大阪の友人のお嬢さんの意見に、親子2人で納得しながら、無事完了。
TEINの車高調導入時、メーカー推奨値に設定したので、フロントは-45mmでリヤは推奨値の-30mmになったはずです。
取り敢えず、近所の山へ試走に。
EDFC設定は、現状のままです。
フロント重いです。(笑)
前二輪で走行してる感じですね。
峠のカーブは、クイックに曲がりアンダーも無くなります。
EDFCの減衰設定で、アンダーを抑えてたので、ややオーバーステア気味です。
気温も上がり、タイヤのグリップも良く、いいじゃん〜いいじゃん〜と、ニタニタしながら右へ左へ回頭性良くなった感触で、峠を満喫してたのですが、違和感発生です。
ブレーキが甘くなったんです。
強めに踏まないと、減速しきれないんです。
多分、15mm前下がりの為に、リヤが仕事をサボり始めたんですね。
前後のドア部でレベルを見るとこんな感じです。
左がフロント側で、右がリヤ側になります。
いつもなら、慣れれば何とかなると、
運転の仕方を変えるのが、私の癖なんですが、今回は違います。
キッチリ調整してみようと(笑)
峠の登り降りを2往復して、来週はリヤを-5mmしてみる予定です。
その後は感触次第で〜
TEINの車高調、しなやかな動きを維持して、変化に対する素直な反応がなかなか良いですね。
(他メーカーも同様と推測しますが(笑))
夏に向けてハードなEDFC設定を試している中で、車体の前後のバランスを変える事により、EDFCの調整幅が増えて、走る楽しさ・サスペンション設定の楽しさが倍増です。
車高ダウンは、スプリングカットの時代を過ごしたオヤジには、面白くて仕方ない状態です(笑)
Posted at 2020/04/20 14:04:18 | |
トラックバック(0)