• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Apple_teaのブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

車高調の減衰調整 その2


第一回目の試乗を終えて、楽しいツーリングも無事終了。

しかし、頭の中はパニックが抜けません。
ホームページ、みんカラ、YouTube、情報漁りまくりの日々の始まりです。
パーツ価格や工賃までも。

その頃、TEINのセッティングについての整備手帳を見つけ、参考にと見てました。

しかし、この方の地味でマメで根気良くで、設定した経緯に対して、もう涙が出そうなくらい感銘し、労をねぎらうべくメッセージと設定の基本的な考え方等の質問を。

Apple tea って、オッサンです。
っと、自己紹介にならない自己紹介でしたが、丁寧に応対して頂きました。

そして、第2回目の試乗に向けて、確かめたい項目や状況を洗い出し、自分の純正仕様の挙動を確認。
深夜の人気のない道で、ハザード高速点灯する急停止を直進時、カーブ前と確かめたり、
急発進やアンダーステア時、ホイルスピンの具合や姿勢をチェック等々です。

さてと、準備万端とばかりにツーリングオフに出発。
集合場所には、集合時間の二時間以上前に到着したのですが、既に試乗予定車のオーナーの方を含めて、数名が……
オーナーさんには、遅いと言わんばかりの勢いで、試乗しましょ〜〜っと。

まあまあ〜と、🚬タイムをもらい一休み。

今回は、心の準備も出来ていたので、前回より進歩したと言う設定にチャレンジする気持ちで、運転席に。

相変わらず、任意保険の確認もせずに(笑)

さあスタートです。
シートを合わせ、トラクションコントロールをオフにして、オーナーさんにクラッチ等、ちとラフにさせてもらう承諾を得て。

進歩してます。
凄い動きをします。
新しいタイヤとのマッチもピッタリ。
路面に対して、確実に食いついてます。
比較的よい舗装路ですが、路面の段差はあります。そんなに大きな段差ではありませんが、カタンとなる程度の段差。
スマートにこなします。乗り上げた衝撃は一度で収まります。タイヤが浮いた感触もなく路面を掴んでます。

ダム湖の橋に差し掛かり、見通しの良い直線、土曜日の早朝7時前なので、桜田門の方を含め誰もいません。

急発進、急停止のチャンス到来。
オーナーさんに声掛けて、チャレンジです。
フロントの伸びとリアの縮みのバランスが良く、タイヤも良くグリップしホイルスピンするまでの懐が深く発進、純正のマイカーより確実にアクセル踏めます。

その直後に急停止を。
これまた、発進の真逆の負担がサスペンションにかかりますが、FF車な為フロントヘビーなバランスなので、後輪のグリップを得るためには、発進時の伸び縮みと同じ減衰調整ではダメなのですが、アッサリと何事もなく停止。
凄すぎです。ABSいらないです。
素人のブレーキ操作で、充分ロックせずに止まります。
サーキットでは、不安があるかもですが公道では全く問題ないです。

橋を渡り、私の散歩道に近い雰囲気の湖畔道です。
直線短く、右往左往する道で路面悪いです。
砂利・段差、何でもありで、無いのは雪くらい。
ZC33Sの得意な連続切り返しですが、4輪のサスペンション、直線を走っている感じで、曲がれます。
直線短い為、アクセルオンの時間も短いですが、ここでECU登場です。
レスポンス良いです。一瞬で加速します。
姿勢も良く、適切なトラクションを保ちます。
カーブ入り口から、アクセルオン。
アンダーになりません。FRの車みたいです。
ただ、切り返しの際に気持ち後輪が逃げる感じがしたので、直線よりカーブの方が多い道では、リアを少し硬めが〜〜
っと、これは私の趣向ですが。
もっと走り込むと、また違う点で変えたいと思う気もします。

全体的に、素晴らしいです。
お尻がシート上で、ズレません。

純正シートのバケットタイプではなく、ベンチシートでも走れます。
それだけ、運転手や助手席同乗者が疲れないセッティングです。
車全体で負担を受け止め、乗員に負担をかけない感じでしょうか。
もともと良い剛性が、更に活かされる様になった感じがます。


ハードを作ったTEIN、立派です。
さらにこの設定は、もっともっと立派です。
もう、血と汗と涙の結晶かってくらい。

でも、この設定で峠道等走っていると、安心して速度が上がります。
すると、そのアップした速度に合わせて再設定。

今以上に、楽しく、愛着のある車になりますねぇ。

まさに、楽しいカーライフですね。

設定の仕方や、数値一つの差がどの位の変化量になるのか、一切わからないですが、自分の望むサスペンションになる、っと言うのは良く分かりました。

もう自分で実践するしかないですね。(笑)

よき体験、ありがとうございます。



Posted at 2019/04/21 15:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年04月21日 イイね!

車高調の減衰設定 その1

ZC33Sの純正サスペンション、かなり良い出来だと思います。
スポーツカー入門者から、乗りこなせるベテランまでを対象にして、車の挙動を各々が制御出来るようにと。

そう思いながら、軽量コンパクトな車のカーライフを楽しんでいました。

そんな時に、とあるツーリングクラブで出会った方が、

[私の車のサスペンションを是非とも、試して味わって下さい]
っと。

良い歳こいたオッサンが、任意の保険の確認もせずに、

よっしゃ〜 とばかり、運転席に乗り込みました。(笑)

TEINの自動減衰調整サスペンションとSWKスポーツECU.この二つのパーツに非常に興味があったので。

第一回目の試乗の始まりです。

初めて会った人を助手席に、その方の愛車をスタートです。
走り始めて、違和感があり、
シフトノブの形状が違うから?
ステアリングカバー?
クラッチペダルが違うから?
急遽合わせた、シート位置?
等々が、アホな頭の中をグルグルと。

サスペンションでした。
しっとりっと言う表現が合うのでしょうか、バネの伸び縮みとショックアブソーバーの伸び縮みが、4輪とも無駄なく適度な動きをしているのです。

車は、走行時に前後左右斜めにと揺れます。
それが無いのです。
まあ、無いと言うのは過剰かと思いますが、ゲーセンのシートが固定で目の前のモニターを見てる感じですね。

社外サスペンションの減衰調整は、その車のクセと走る場所、走り方で調整です。
当然、走る場所と走り方が変われば、バランスが崩れ、車体のロールやタイヤの滑り出すタイミングはグダグダに。
その為、運転する人の好みで妥協する状況と、この状況はベストセッティングにしたいと、それを基準に調整するって言うのが基本と思っていました。

ZC33S購入時、Blitz製のZZ-RやCuscoのe-con等の減衰調整を車内から出来る物を考えてました。
なので、TEINの自動減衰調整に興味深々だったのです。

車の違和感がサスペンションだと気づいた瞬間に、頭の中はパニックに。
速度が変わり、カープのRが変わり、でも車の挙動は変わらず。
ガタガタとなる減速帯でのブレーキ、タイヤがグリップしてる。

なにこれ?

頭がパニック、心臓ばくばくです。
お陰様で.ECUはレッドゾーンまで、針が動くしか、残りませんでした。

そんな、1回目の試乗でした。

2回目の試乗は次の投稿で。
Posted at 2019/04/21 14:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月27日 イイね!

再発か……


最近、大阪の人と出会い、楽しくコメントしたり、されたり…
良き出会いと喜んでます。

ただ…



私は、若い時に大阪商人と仕事してました。期間にして十数年間程です。

その時に、感染し発症してしまいました。


年々、症状が酷くなってきた頃に、転職し引っ越して、再び十数年たち症状も治まり身体から抜けたと思ってました。


しかし、冒頭にあるように出会いがありました。
それが、引き金になり再発の兆しが。


昨日、勤務中の事です。
私は、『それ、あかんよー』っと。

そう、関西弁です。

電話や会議、呑み会と十数年も接していると、感染するのです。
転職直前の頃は、大阪の梅田あたりで呑んでいても、関東人とは間違われない位に。

方言はマネされると、馬鹿にされた気になる事があるので、誤解を招く事ないようにと書き込みです。

新たな仲間は、そんな誤解する人ではありませんから大丈夫かと思います。

再発すると、ちょっとした単語が関西弁になってしまって。

『ちゃうやん〜、行こか〜、XXXやん〜』

っな、感じに。

言葉、方言は、その地域にいると感染します。
私の場合は、九州・大阪・京都・関東圏と出身地不明な言語を使います。
今は群馬に在住なんで、群馬弁メインですけどね。


そんやヤツですが、
宜しく、お付き合いお願いします。
Posted at 2019/03/27 19:22:51 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年09月04日 イイね!

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログです。


2018年の初売りにて契約して、4月30日に納車になました。
試乗した時に、はるか昔に乗っていた2サイクルバイクのフィーリングを思いだして、
即時購入決定しました。

今まで、みんカラの皆さんの記事をROM専でいたのですが、
密かに、お世話になった皆さんと、新しいスイスポオーナーになられる方に、
私からも情報発信しようと、登録です。

定番のパーツばかりですが、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。

ちなみに、ビールはエビスが一番と思ってます。

よろしく、お願いいたします。
Posted at 2018/09/04 09:19:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@コナモン さん、迫力はありますよね〜
でも、オフ会の時の様に、フレンドリーな感じで、メカニックの方とも会話出来るので楽しいです。」
何シテル?   06/08 07:07
Apple_teaです。よろしくお願いします。 久しぶりのマニュアル車。ボケ防止対策です。 エンストして、周囲に迷惑かけないよう心がけて 安全運転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CYBER STORK カスタマイズ メーター ホワイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:54:25
ECU学習、時計合わせ、パワーウィンドウ設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 07:32:52
最終日後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 08:40:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ Apple_Tea (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 日常の足として、休日のドライブに楽しんでます ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation