• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Apple_teaのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

EDFC 10日目


EDFCの導入後、速十日。
オール自動モードで、ひたすらGセンサーの状態確認をする日々が続く。

そして、26日のオフ会にて
匠セッティング インストール。

衝撃の体験から、2ヶ月。
バージョンアップ版試乗から、1ヶ月。
そして、愛車に最新バージョン。

インストール後、次の目的地まで走行。

走り出しの瞬間は、流石に初試乗時の時の様な衝撃は無く、スムーズなスタート。

しかし、100m-300m-500mと走ると

これだぁー ‼️

っと……

対向車に、気をつけながら車体を左右に振る。
うん。うん。

加速してみる。
うん。うん。

減速、カーブも其々が、
うん。うん。

これこれ、これですよ〜〜
このセッティングですよ〜〜

目頭が熱くなるの、必死で我慢。
そんな、數十分を過ごしました。

そして、歓談タイム(詳細は割愛します)を終えて、次の目的地へ。

車幅の1.5倍位の道で、山越えコースに突入。
この時点では、もう分析タイムに気分も変わり、コンフォート設定を味わう。

登り始めて、右へ左へとカーブを抜けると、前バージョンとリヤの感じが変わったのに、気づく。
前バージョン時に、後輪の接地感はシッカリしているのに、フッと力が抜ける様な感じが修正されて、シッカリがガッチリに変わった感じです。

この辺りのセッティングは、4輪全てのバランスを考えながら、修正しないと瞬く間にバラバラな挙動になってしまう部分。
残念ながら、私のセンサーではどう変えたのかは、捉えられませんでした。

カーブのアウト側のリヤを単純に硬くしたのか、イン側の伸びを増やしてアウト側を制御したのか、アウト側フロント、イン側リヤを硬くしたのか……

リヤの制御変更を中心(たぶんですが)に伴い、全体の制御が変わった感じです。
加減速時の前後の浮き沈みが、今まで以上にバランス良くなり、結果はブレーキを待てる、ステアリング操作に負担がかからず、早めにアクセルが踏める。
よって、前バージョン以上に快適にカーブを抜けられる事に。

安心感が増した為か、先行車の動きが観察出来る様になり、しばしチェック。

多分、峠仕様セッティングと思われる走り方をしてます。
すれ違い不可能な道、当然の如く凸凹沢山、ガードレールの下は、見たく無い道。

っなので、コンフォートモードより、硬めなセッティングでの走行は、一目瞭然。

しかし、カーブの姿勢はコンフォートと大きくは変わらず。
でもブレーキ、アクセルは、明らかに違います。
同じフォームで投げてくるけれど、飛んでくる球の威力が違う。
そんな印象を受けました。

今回は、設定切替スイッチの準備が間に合わなかった為、終始コンフォートで走行。

バージョンアップによる、衝撃的な感動と言うより、更に細かな味付けが変わった感じです。
研ぎ澄まされたと言うのでしょうか。

初の匠セッティング試乗から、最新バージョンのセッティング。
最初は、六角形だったのが、十角形になり、二十角形になりっと、進化した感じだと思います。

非常に良い乗り心地の低速域から、安心の高速域までと幅広い範囲を網羅している、
セッティングだど思います。
軽量コンパクトなスイスポが、ズッシリ重厚感たっぷりな欧州車の感じに。
動きは、軽やかさを維持しながらなので、なんとも表現が難しい車になりました。(笑)

スポーツモードは、次回のプログにて。

Posted at 2019/05/28 08:29:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

EDFC 二日目


マニュアルを読み直し、設定手順の確認と前日の失敗をチェック。

間違いの第一弾。
コントローラの右上にある、ボタンを左右マニュアルと逆に使ってました。

間違いの第二弾。
モードメニューを選択するには、運転モードに合わせて、設定変更メニューが変わる。

この二点が、難解へ導いた原因でした。

では、まずTEIN の公開しているデータを試すべく、セッティング開始。

どの値が、どの時点で、どの様に変化するのかを理解しようとの思いから。

運転モードをマニュアルにして、基準段数を全て64にセット。

次に、運転モードをGセンサーアレンジにして、センサーに対応する減衰量をセット。加速・減速の設定値を無事に入力。
次に、左右の旋回時の設定しようとするが、またもや選択出来ず。

????

これは、マニュアルの再確認でなんとか表示及び設定値の入力完了。

それと、前日に気付いた、車のスピードメーターとコントローラ表示の違いを思い出し、確認走行に。

EDFCは、マニュアルモードにて走行。
車のスピードメーターの半分しかコントローラが表示しない。
前日、みん友さんとのやり取りで6%位は違うと聞いていたのですが、50%は異常。
Gセンサーの初期化失敗か?

再び、マニュアルとの再戦開始。


ありました。
車速入力パルスのパターンの設定があり、車のメーカーにより何種類か選択するようになってる仕様。
さて、スズキは何番なのか?

でも、一覧表無し。

( ̄O ̄;)


てっきり、社外テレビリモコンの様なメーカー順の一覧表を想定してた私がバカでした。
設定マニュアルの手順の欄外に、小さく〜

日産は2 その他は4が標準です。

っと。

パルス設定を4にして、試走〜〜
正常に、車のスピードメーターより若干下回る表示になりました。
前日のGセンサーリセット作業時に、知らずに変更してしまっていた様です。

さてと、🚬して試走しようとエンジンを掛けると、コントローラにフロント減衰値が、表示されない状態に。

????

マニュアルモードにして、再度設定をやり直し、表示されたので、また設定ミスったかと思いながら、試走開始。
この時は、フルオート状態です。

リヤは、値が加速・減速・旋回と適時に表示数値が変化するのですが、フロントは数値が微動だもせず。

????

またもや、何かをやらかしたか?
車を止めて、マニュアルと再再戦開始。

ステータスチェックみたいな、項目があり早速確認。
結果はNG。
異常内容表示させると、ドライバユニットが見つからないと。

ドライバユニットって何?

マニュアルの冒頭ページにある、内容物一覧を見ると、キット品個数は2。
どうも、コントローラからの信号をモーターに伝える物らしい。
2個と言うのは、フロント用とリヤ用とそれぞれ1個づつ。

コントローラとのペアリングを確認せよとも書いてあるので、またもやメニューモード一覧から該当モードを探し、確認するも正しいIDで設定されている。

ハードのトラブルの可能性大と判断し、取り付けショップへ。

はい。

電源配線の電圧不安定との事。
平たく言うと、配線ミスによる接触不良。
かんべんしてよ、オー◯◯ックスさん。

ちなみに、ヒューズが飛ぶと同様の状態らしく(当たり前ですよね)、最初はヒューズを疑ったとのコメントを頂きました。

正常に動くようになりました。

TEIN さん公開のZC32S用セッティングデータを体感しつつ帰りと。

また、このセッティングが酷い。
基本フワフワで、車酔います仕様とまでは言い切らないですが、Gセンサーの反応変化量がいい加減です。ロールしまくり。

でも、このデータをベースに設定値を変える人も多いかと思います。
でも、ダメです。
こんな風に、各4輪の減衰が変化するんだ。
っと、体験する為だけの設定です。
設定のやり方を覚える為だけの設定です。
このデータを改良し始めると、ラビリンスへようこそ〜となります。
数十キロの走行でも、そう感じました。

何とか、2日かけてここまで辿り着きました。
これからは、地道なデータ収集ですね。
加速中の右カーブ。減速中の左カーブ。
平坦地のカーブ。坂道のカーブ。
加速時の段差、減速時の段差。
キリない程の体感データを集め、自分好みの設定を目指して〜〜
Gセンサーの伸び表示、減衰値の変化、みてるだけで楽しいです。
おー この程度のブレーキで、この位減速Gになるんだぁ〜っと。

長くなりましたが〜
二日目の設定でした。

Posted at 2019/05/19 23:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

EDFC 初設定


カーショップにて、取付け完了。
キーを受け取り、タイヤ周りの隙間に満足。
走り出して、
いいじゃん・いいじゃん〜〜
気持ち良いとニタニタしながら、ショップ近くのコンビニに。

アドバイスを頂いてた、Gセンサーのリセット手順を確認しようと思い、コーヒー片手にマニュアルオープン。






さてさてと、12ページを開く。
メニューを選んでと書いてあるので〜〜
っが、ボタンを押しても選べない。
メニューが出てこない。

車内灯を点けて、再度マニュアルを見る。
日本語マニュアル部分のラストに、メニューの表示順序を見つけ試す。
4つのモードメニューパターンが、あるもののGセンサーリセットのあるモードに、ならない。
一度エンジン止め、再始動。
変化なし。夕方のコンビニ駐車場では迷惑と思い、公園の駐車場に移動。

ボタンを無闇に押してみる。
長押し、回す、同時押し等々。
すると、偶然目的のモードになる。
ここぞとばかりに、リセット開始。
車の発進・停止で、リセットされる様だがクラッチを繋いだ瞬間、止まれと表示される。
????
表示は、OKになっているが大丈夫なのか?
数回、発進具合を変えてみるも同じなので、OKと判断。
っと、共に自動減衰の設定は現時点で無理と確定。

っで、難しい操作は、帰宅後にマニュアルを読んで〜〜っと
する事にして、EDFCを車内減衰調整装置と決め込んで、サスペンションの感触を試す方向へ。

先程のボタン乱打時に、設定段数の変更項目が、出て来たので64段になっているはずである。

運転モードをマニュアルにして、減衰量中間の32に前後左右をセット。

純正サスペンションに、近い感じもするが、ちと違和感。
前を硬めに、後ろを柔らかめにセット。
いい感じがするので、調子に乗って碓氷峠へ。
減衰量の変化を感じる為に、バイパスを選択し軽井沢まで登る。
途中で、前後の硬さを反転してみる。
硬さ+上り坂の為か、リア跳ねぎみ。
カーブでは、外側を−3にして内側は−1したいと考えつつ、下りを試す。
先行車も多く、ダラダラと〜。

帰宅して、マニュアル分析と思いつつ、睡魔に負けて翌日に持ち越し。

導入初日、終了です。

雰囲気を感じ、マニュアルをナメてた自分を反省。

次回、自動減衰値の設定に突入へ


Posted at 2019/05/19 20:20:39 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年04月23日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!4月30日で愛車と出会って1年になります!

まさか、リコールの案内状が届くとは、思いもしませんでした。(笑)

しかし、購入時の期待は裏切らない車です。
良き加速、良く曲がる、きっちり止まる。
この車が縁で、良き仲間も沢山。
その仲間達から、情報も沢山。
行きたいスポットも盛り沢山。

多くの方に、お世話になりました。
愛車と私と、今後とも宜しくお願いします。
Posted at 2019/04/23 16:45:37 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年04月21日 イイね!

車高調の減衰設定 おまけ


試乗で、自動減衰調整サスペンションの車の後に、マイカーでのツーリング。

身体がシートに支えられ、いろは坂の登りを走る。

アンダー出ないように、アクセルのコントロールをし、タイヤが鳴き出すのをゴメンねっと思いつつ、ホイルスピンさせないように踏み込む。

あのサスペンションなら〜〜
っと、試乗車を思い出しながら、後輪の外側をどうに設定しようかなどと考える。
あれだけ、お尻でタイヤの感覚を捉えられたら、どの位の調整要かがわかるんだろうなぁ〜などと思いながら。

純正のサスペンションとタイヤ、ホイールは変えたものの、ヨーは出にくく、基本アンダーで走行。登りなので、タックインも厳しいと。

そこが、楽しいとこでもあるのですが、ピタッと道路に張り付く走りも楽しいだろうなぁ〜とも。

エンジンは、まだOK。
タイヤは、厳しいよっと。
ボディは、ロールもピッチも大丈夫。

って、愛車と対話しながら右へ左へと走るのが楽しいです。

同じ登り坂を、時速30キロで、時速50キロで、時速70キロで試走。それぞれ硬い調整や柔らか調整かと、これを4本分考える。

調整後、再び対話しながら試走。
これまた、楽しいですよね。

登り坂の後は、下り坂の調整を。

どのパーツより、EDFC導入優先度高くなりました。

ちと、長々となりましたが、体験と感想です。
Posted at 2019/04/21 16:24:39 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@コナモン さん、迫力はありますよね〜
でも、オフ会の時の様に、フレンドリーな感じで、メカニックの方とも会話出来るので楽しいです。」
何シテル?   06/08 07:07
Apple_teaです。よろしくお願いします。 久しぶりのマニュアル車。ボケ防止対策です。 エンストして、周囲に迷惑かけないよう心がけて 安全運転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CYBER STORK カスタマイズ メーター ホワイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:54:25
ECU学習、時計合わせ、パワーウィンドウ設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 07:32:52
最終日後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 08:40:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ Apple_Tea (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 日常の足として、休日のドライブに楽しんでます ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation