• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっと@ひらがなにしたのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

黒鉄さんのブログを見て【追記】

ウチのヴィヴィオたん、ハイオク食わせてますけど、もしかしてレギュラーに戻した方が元気になる?
とか思ったり。

いや、せいぜいプラグとプラグコードをいいやつにしているだけですし、ノッキングが少ないからって理由でハイオクを入れてるので、その辺どうなのかなと思った次第で。

でもレギュラーに戻すとしても、いきなり全部レギュラーはダメなんすよね?確か。
少しずつ戻していくのがいいとか聞いた事があるんですが。

はてさて、どうしたものか。
その辺ご存知な方、お詳しい方、アドバイス頂けると嬉しいです。

【追記分】
まぁ現状ハイオク入れてる事によるデメリットってないからハイオクのままでいいんですけどねw
実際色んなブランドのハイオク入れてみて、このブランドのハイオクなら調子いいとかこのブランドだと調子悪いとかは区別ついてるので、基本的に食わせるブランドはENEOSで固定してます。
Posted at 2012/01/30 22:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月30日 イイね!

今後の計画(2011/01/30)

ひとまず現状ある程度見えている計画を箇条書きにしてみる。

▼ブレーキパッド交換
いまだに一度も交換していないというのがもうね^^;
候補は
・ジェームスで交換してもらえる純正相当品
・DIXCEL EXTRA Cruise

▼ブレーキディスクローター交換
これも一度も交換してませんし、錆び錆びで見てくれも悪いし、という事で。
これはDIXCELのPDタイプ一択。

▼バッテリー交換
前回交換からそろそろ3年が経過しようとしていますので。
候補は
・Panasonic Blue Battery caos (55B19L)
・BOSCH Hightec Silver II (55B19L)

▼オルタネーター交換
金銭的にいけそうなら、になるかも。
オルタネーターが原因で調子悪い!って事ならなるべく交換したい。
・リビルトオルタネーター
・bprize HIGH POWER ALTERNATOR K
セキュリティ装着等により消費電力が増えていますので、強化オルタネーターを優先したいところ。

とまぁ当面はこんなところかな。
静音化はまぁDIYですしぼちぼちやっていきます。
Posted at 2012/01/30 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月30日 イイね!

う~ん(2012/01/30)

どうも近頃燃費が悪いです。

プラグかな?と思って交換したら、スムーズさは戻ったもののやっぱり燃費は変わらず。
エアクリかな?と思って確認したら汚れはそれほどでもないですし。

踏みすぎなんだろうか?
いやいや、それはないでしょう。

う~ん。
そういや、今日信号待ちでサイドブレーキのみの時、発進前にクラッチとブレーキを踏んだらエンジン音が少し大きくなったような気が。
それと一緒に若干アイドリングの回転数が変わったような記憶があります。

…となると、電装系?
バッテリーかオルタネータか?

バッテリーも交換してからそろそろ3年やし、バッテリーは交換するとして、オルタネータか。
セキュリティつけたし消費電力が増えてオルタネータの負担も上がってるとか?

オルタネータも一度交換しておいた方がいいのかな。
どうせ交換するなら強化オルタネータにしたいところ。

一応、ビプライズというところからヴィヴィオのデンソー製搭載車用の強化オルタネータが出ている事を確認していますので、交換するならこれかな、と。
 →bprize HIGH POWER ALTERNATOR K

ブレーキパッドもそろそろ…って感じやし、出費多いなぁ^^;
Posted at 2012/01/30 16:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月29日 イイね!

BRZ見てきた+雑記(2012/01/29)

本来は今日はお友達と一緒にカキを食いに行くはずだったのですが、残念ながら風邪っぽい症状と胃痛で遠慮させてもらうハメに。

風邪っぽい症状はなんとか治ったので、朝から
1.ジョイ洗車
2.SurLuster スピリット
3.MOTHERS Back to Black
4.MOTHERS California Gold Pure Carnauba Wax
5.SurLuster タイヤワックス
6.フクピカでホイールコーティング
のコースをやりました。

今回新たに導入したマザーズのBack to BlackとCalifornia Gold Pure Carnauba Waxですが、感触としてはなかなか良い感じだと思います。

Back to Blackは、ワックスなどにより白くなってしまった黒樹脂部分からそれらを除去する事で黒さを復活させるというもので、完全に同化してしまっているものは無理でしたが、そうでもないものはなかなか良い感じに黒さが戻り、見た目が引き締まりました。

California Gold Pure Carnauba Waxはいわゆるカルナバロウを含んだ固形ワックスなのですが、シュアラスターのワックスとは違い、完全に乾いてから拭き取るもので、ムラになりにくく、そして派手な艶が出て、なかなか良い感じに綺麗になったと思います。

これら2つはまたいずれパーツレビューにでも挙げようと思います。



さて、ここからが本日の本題。

橿原のスバルのディーラーにBRZが展示されているとの事で、早速見に行ってきました。

まぁなんだ、結論から言うと、欲しい。
欲しいけど…
・お金ないやん(頭金は勿論、ローンや維持費大丈夫なん?)
・今職業訓練やけどちゃんと職確保してからな
・駐車場どうすんねん
・ヴィヴィオたんと2台体制になるやん(家でMT[運転できる]の俺だけ)
と、こんな感じで問題が山積しているわけで。

で、BRZを見てきた感想。


・さすがに背が低い

1775mmもの全幅ですから洗車は大変です。
しかし、背が低いので脚立や踏み台を使わなくても十分屋根を洗えるという事も確認できました。
正直現行レガシィは勿論、新型インプレッサも踏み台がないとちょっと…という感じなので。
ちなみに、おっとの身長は約168cmです。


・エンジンが低い

だからこそボンネットも低くできるねん、って話ですが。
実物を見て、確かに低いなと思いました。
すぐそばに現行レガシィが展示されていたのですが、それと比較すると一目瞭然。
ボンネットの高さを見るだけでもそれを物語っています。


・座面の高さはウチのヴィヴィオたんと大差なし
ウチのヴィヴィオたんは一応ローダウンしているためでもありますが、あまり変わらない高さで違和感をあまり感じませんでした。その分なんか妙にしっくりくる感覚がw


・視界が広い

なんだかんだで今時の車やし、座面が低いとやっぱり視界が悪くて運転しづらそうやなぁ…とか思っていたのですが、そうでもなく、ボンネットが低いからというのは勿論、ダッシュボードも低いので前方が結構見やすいように感じました。かなり運転しやすそうです。


・クラッチが超軽い
軽自動車レベルです。とにかく軽い。
ウチのヴィヴィオたんよりほんの少し、ホンマにほんの少しだけ踏みごたえを増した感じ、かな。


・シフトはショートすぎず重くもなく

ショートストロークと聞いていましたが、思っていたよりはショートでもありませんでした。
また、WRXSTIよりもシフトが軽く、楽に手軽にスコスコ入る感じで、これも好感触。


・やっぱり後部座席は狭い

まぁ案の定というか、これはしょうがないな、という感じですね。
S15シルビアの後部座席ぐらい…かな?いや、あまりまじまじとS15シルビアの内装を見た事があるわけではないのでだいたいなんとなく…でしかないのですが。
大人はまず座れないと思います。助手席をできるだけ前にスライドさせれば助手席の後ろはなんとか…って程度かもしれません。それでもキツいかも。


・トランクはわりと広い

思ったよりは広かったです。
2人で長旅なら十分いけるって感じです。
2人なら後部座席を倒して更に荷物スペースを増やせますし。


とまぁこんな感じです。


あと相手をしてくださった営業さんから、
・音にはかなりこだわっていて3000回転を超えたあたりから吸気音が聞こえるようにしてある
・トルクの盛り上がりの山が2つ存在していて常用と走る用どちらでも楽しめるようになっている
・一応8000ちょっとまで回る事は確認した
とか、そんな話を頂きました。


いや、正直欲しいです。
欲しいですが…問題が山積みです。全部解決できん事には購入はできません。

久しぶりに「欲しい!」と思える車が出てくるんやなぁという感じです。
Posted at 2012/01/29 22:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月25日 イイね!

プラグ交換(2012/01/24)

プラグを交換しました。
感触がよかったので、前回同様、BOSCHのプラチナイリジウムフュージョン FGR7DQIです。

前回交換時から25000km走ってからの交換となりましたが、だいぶくたびれていたようです。
ほらこんなもん。





あ、並び順は適当です。
1番から4番まで順番に並べてるわけではないです。
…次交換する時は番号つけておいた方がいいな。

焼け具合を見てみると、白くなっていたり茶色になっていたりが入り混じっているような状態…かな。
いい具合に焼けているのか、それとも焼けすぎなのか、それとも…?


で、交換後ですが、ものすごくなめらかになり、力強さが戻ったように思います。

音のカドがとれた感じと、回転上昇も非常にスムーズになったように思います。
初めてBOSCHのプラチナイリジウムフュージョンを導入した時の感動をもう一度!てな感じ。

元々回してナンボのエンジンですし、スーパーチャージャーがついているわけでもないので、それなりの加速を求めるとどうしても回しがちになってしまいます。
プラグの負担も相当なものだったのでしょう。

思えば、20000kmあたりから調子がイマイチよろしくなかったように思います。
特に回転フィーリングがよろしくなかったというか、ガサツな感じでした。

これからはだいたい10000km~15000kmぐらいで交換していこうと思います。


それにしても…現在プラグコードはSplitFireのツインコアプラグコードを使用しているのですが、このプラグコード、ご存知な方はご存知かと思いますが、ハマリ具合(?)の精度がイマイチなようで、DOHCエンジンのヴィヴィオだと浸水しやすいんだとか。

SOHC用はそうでもないという事で使用していますが、プラグを交換してプラグコードをつける時、NGKのパワーケーブルに比べるとどうもハマり具合の精度がイマイチなように思います。
ガッチリピッチリついている感触が薄いというか、スポッとハメ込むような感じで、プラグに接続する際もガチッと掴んで固定している感じではなく、カコッとハマっているという感じです。

勿論、プラグコードをつける時は多少の力をかけないとハマってくれませんし、抜く時も多少の力は使いますので、一応きっちりハマってはいるんでしょうけど。

なんとなくですが、その辺のハマり感とか固定感とか、そういうのについてはやっぱりNGKの方が安心感があるような気がします。

しかし、点火の力強さはNGKのパワーケーブルよりSplitFireのツインコアプラグコードの方があるように思いますし、その両方を兼ねる…となると、もうサン自動車のホットワイヤーをオーダーメイドで作ってもらうしか残っていないのかな、と。でもそれはさすがに値段が…ねぇ^^;


まぁとりあえず、再度あのなめらかな回転フィーリングに戻りましたし、加速感もアップしたように思いますので、交換後の感触は上々という事で^^


…この状態でアライメント調整して、パワーチェックリベンジしてみたいなw
Posted at 2012/01/26 01:21:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「30万km到達しました」
何シテル?   11/11 01:28
こんにちは。 夜閲覧している方はこんばんは。 大阪生まれ奈良育ちの男です。 おもいっきりヲタクです。 でも痛車にはしていないヘタレです。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 67
89 1011121314
151617 18 19 2021
222324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

信じない 信じないよ 信じらんない(ドギーマン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 13:30:55
Castrol EDGE 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 06:29:56
新年の軽い挨拶2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/02 13:15:48

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1995年製のヴィヴィオビストロ(5速MT/NA/FF)です。 2006年の4月に中古 ...
スバル ステラ スバル ステラ
親の車、ステラリベスタS(CVT/SC/FF)です。 もともとスズキのMRワゴン(NA/ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation