雨漏り修理 右
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
運転席シートベルトの濡れと荷室右の濡れ。⇒雨漏れ位置を特定しました
右斜め上に引っ張り上げます。
パキパキっと音がして白い破片が飛び散ります。詳細後述
2
ここの・・(運転席ドアにおなかを触れながら、俯瞰写真撮影 左が後方)
3
アップ。
泥が積もって見えませんでしたが、細くした歯ブラシゴシゴシ+エアブローして撮影。
なんだか 「パテ職人」が造形したような形状でシーラーが塗ってあります。隙間埋め作業が大変だってでしょうね。
こりゃ水が染み込むよ。
4
シーラーを彫刻刀で削って、「開先」を作り・・・
5
安いシリコーンコーキング剤を塗りつけました。
交差点左折を思いっきり曲がったりすると、ここに曲げ応力がかかるのかなー
など想像しながらの作業
6
写真に写っていませんが、樹脂クリップ4個がかんたんにパキパキっと壊れました。
デーラー注文済み
91503-S3Y-003
@172円*4個=688円
SMによると、樹脂クリップは抜けるはずだったんですが、きれいに抜くのは無理でしょ~、な形状です。
ちなみに、左はどうかなーとそうっと隙間を作って覗いたところOK。
交差点右折は大回りだから、左は応力が掛からないのかな?とか、ドライバー体重のせいで右だけやられるの?とか、単に右だけ不器用にシーラーを塗られたのか?とか、思いを馳せつつ。
いずれにせよ、シーラーの柔軟性はあまり無かった。
開先断面を見ると、2色=2層=2回塗りして量産していたのは明らか。
(内側:薄緑と外側:薄茶)
ラストイヤー車なので、2回塗りにしていくらか改善策を入れていたのかもしれませんね、これでも。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク