ユーザー車検を済ませて来ました
記録として日記に残します
☆事前準備
毎年5月の自動車税をコンビニ等で払う
フィット 1.5 34500円
ネット申し込みにて車検場を予約します
(閲覧日から15日後までの日にちに予約可能)
車体を車検対応にする
A4のクリアファイルかバインダーがあると車検場で書類の提出時検査員が助かる
印鑑(シャチハタでOK)
☆車検当日
車検受付開始時間より早めに民間の予備車検へ通う事
予備車検場で自賠責保険の更新も済ませる
自賠責保険 25830円
チェック費用 2000円
光軸が通りませんでしたので再検…
原因は、以前ヘッドライトのカラ割してオートレベライザーの戻し方が悪かったのか光軸の調整が効きませんでした。
予備車検場を出て、知り合いの車屋で工具と場所をお借りしてヘッドライトを外す、レベライザーのジョイント部が外れてましたのでジョイント部を伸ばし元に戻す。
再度予備車検へ通い光軸が取れ標準へ合わせてもらいました
いざ本車検場へ
受付の流れは↓
必要書類の記入、受付
↓
印紙の購入
重量税印紙 24600円
検査登録印紙 1700円
書類へ貼り付け
↓
受付で確認
↓
検査ライン 2番へ車を並ばせる
↓
検査員に従い検査開始
↓
検査終了後受付へ書類提出
車検証、ステッカーの発行
全行程終了
車検場の時間は混まなければすんなり通る
14:00受付して15:30に終わった
車検証、ステッカー発行も書類を提出したその場で直ぐ発行される
☆費用
⚫︎自動車税34500円
車検日
⚫︎予備車検 2000円
⚫︎自賠責保険 25830円
⚫︎重量税印紙 24600円
⚫︎検査登録印紙 1700円
計 88630円
ヘッドライトの光軸調整は焦った…
当日バンパー外してヘッドライト外してとか作業時間読めないし、
台風の影響で雨風強いし…
作業する服装じゃないから汚したくないし…
諦めないで知り合いの車屋さんに突発で連絡してみて助かった〜(^^;
かたじけない
Posted at 2018/07/05 16:50:32 | |
トラックバック(0) | 日記