先日の横浜クラシック2daysの会場でお世話になった、みんトモの「みゃ!」さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1645475/profile/
SVXの頃からの繋がりで、富士重工の保養所の風呂の中で、自分の父と偶然に遭遇した、という不思議なご縁があります。
横浜でお話したときに自分の1007へ興味を持って頂いたので、ノーマルの雰囲気が残っているうちに乗って頂いたほうが良いかと思い、かなり急な展開でプチオフすることになりました。
(このためにホイールはノーマルに戻しました)
昼頃に柏IC近くの公園で落ち合ったあと、まずは「噂の福太郎」でモツ煮を食しました。
https://maps.app.goo.gl/rN5g8
とても美味しかったです。
調子にのって大盛り頼んだら、同行した息子が食べきれず、少し持ち帰りました。(夜に酒のつまみにしようと思ってたら嫁さんにとられました)
その後、みゃ!さんに「2トロニック(1007の2ペダルMT)」の操作レクチャーをさせて頂き、
クルマを交換して柏ICから守谷SAまで常磐道での高速試乗。
SVXのステアリングを握るのは約6年ぶりで、
前回はSVX20周年オフでK・STAFFさんのデモカーを回送した時以来です。
借り物なので控えめに走っていたのですが、ETCゲート通過後にガラの悪いマセラティが煽ってきたため、
「はいはい」という感じで少しアクセルペダルにチカラを込めると、ループの後半でミラーから姿が消えました。
旋回加速度が初代NSXに比肩したというその性能はまだ健在です。
そのまま加速していって本線に合流したあとのメーター数値はきっちり「100」
この程度では全く何も起きません。
本当にこんな凄いクルマに自分が乗っていたのか?と、ビビってしまいました。
多分あの頃は感覚が狂っていたんだと思います。
ほんの少しだけ楽しんで、左車線で大人しくするも、すぐ守谷SAへ到着。
そこでしばし歓談
トヨタの空力開発でSVX乗りの方がいらっしゃるという話。
機会があったらお会いしたくなりました。

先日の横浜は他に見るものがあって息子は耐えてくれましたが、オッサン同士のクルマの会話についてこられるはずもなく早々に飽きてしまい、風も少し強く寒かったために短時間でお別れし、守谷から取手、我孫子をノンビリドライブしてから帰宅しました。
(久々のSVXで、高速に上がったら危ないくらい興奮していたのでアタマを冷やすため、です。)

途中で寄った、柏市のあけぼの山農業公園
まだチューリップには早すぎでした。
堤防下の砂利道のところでサイドブレーキ引いてスライドさせて遊んでみたら、息子が「カーズのドリフトのやつ」と反応しました。
今のところ戦闘機ファンですが、クルマの最低限の知識はある模様。
父の夢だった航空機パイロットという職業。
自分も自衛隊に入りそびれてチャンスを逃しました。
息子には無理強いしませんが、そっち方面に行ってくれると嬉しいかな、と密かに想っています。
助手席で速度耐性はついてるのですが、
このところ高所恐怖症なので望みが薄そうですけど。
〉〉
題名は自分の好きなマグリットの作品名をもじったものです。
ちなみに、
「みゃ!」さんのSVXのメーターは
米国仕様です。
実は自分もあとから気づきました。
ちょっと反省しています。
Posted at 2019/03/25 21:17:13 | |
トラックバック(0)