• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takepom3のブログ一覧

2020年01月05日 イイね!

何も出来なくて…冬2020



年末年始休暇中は家に引きこもって本当に何もやらないままでした。

11月の職場異動で少しは気持ちを切り替えられたと思っていたのに、クリスマス前の華やかな銀座で精神的にヤラれて「やる気スイッチ」はオフ



唯一やったことは、
昨年12月に社外品へ交換してみた1007のマフラーを、元の純正品に戻しただけです。(モチベーションダウンの原因のひとつ。気が向いたらそのうち整備記録に書きたい。)

早めに気持ちを切り替えないといけません。



冒頭の画像は、
常磐自動車道の流山IC付近からの風景です。(撮影日は2020/01/05)

通りすがりにカメラを構えている人を見かけ立ち寄ってみた風景ですが、かなり気に入りました。
Posted at 2020/01/11 17:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月23日 イイね!

アートな気分で。

生憎の天気になってしまいましたが、雨の高速を流してお出かけしてきました。

行き先は群馬県立館林美術館

http://www.gmat.pref.gunma.jp/

実家の太田に行く途中なので、子供たちが赤ん坊のころから何度か行っていましたが、最近は少し足が遠のいていました。


現在は企画展示「ピカソ展-ゲルニカ[タピスリ]をめぐって」が開催中ですが、メインの目的は別にありました。


なんだかゴチャゴチャしてますが、
展覧会ポスターの頒布会です。

館林美術館の企画以外にも、交流のある日本全国各地の美術館や博物館で過去に開催されたものが並んでいて、好きなものを選んで無料で貰えました。

このポスターを使ってエコバッグに変身させるワークショップが開催されていて、
完成品はこんな感じ(帰宅後に撮影)


館内が少し混んでいたので、展示室が空くまでチケット売り場の横にあるKIDSコーナーで時間調整。


タイムリーな「雪の女王」の絵本です。

例のアニメ映画の原作ですが、ストーリーは全く違います。


小松崎茂さんの作品集。
自分は世代が違いますので特に思い入れは有りませんが懐かしさは感じます。
息子に見せたら喰い付いていました。時代は違えど男の子には何かしら響くようです。

本を読み始めたら結構長居してしまいました。
興味を惹くものが見つかると寄り道でメインが後回しになるのは我が家では良くあること。


企画展では「タピスリ」という絵画を織物で再現したものが展示してあったのですが、独特の雰囲気でした。

「ゲルニカ」の構図をほぼフルサイズで見たのは初めてでしたが、やっぱり迫力あります。

ゲルニカというと、

2008年から渋谷駅に設置されている、岡本太郎の作品「明日の神話」が引き合いに出されることがありますね。あれも凄い迫力です。
(画像は「明日の神話保全継承機構」のサイトから拝借)

ピカソは変形した人物像の「キュビズム」で有名ですが、こんな絵もあります。

(画像はwebから拝借)

闘牛をテーマにした線画ですが、白と黒だけでここまで表現できるのです。

ちょっとポスターが欲しくなりました。



常設展示ではフランソワ・ポンポンという彫刻家の作品が見られます。


(wikipediaのページより拝借)


建物も風景も綺麗なところ。

館内のレストランも美味しいです。

アートに興味がありましたらオススメします。(企画展は12/8まで。)

近くの多々良沼に白鳥も飛来中なのでそちらの観察もオススメ(生き物なので居ないこともあります。念の為。)



美術館という場所柄、
それなりに感度の高い人が集まるようで、
駐車場にはトヨタの燃料電池車「ミライ」や、こんなのが停まっていました。

真ん中の緑のクルマですよ。


見事な「苔カー」です。 

ベース車はこれまた珍しい、
日産のマイクラC+C

人工芝を貼り付けてありましたが、これは良いアイデアですね。

紫教祖さま、
以前にも提案させて頂きましたが、やっぱり次はコレが良さそうですよ。



帰路にまた珍しいクルマを目撃

三菱のディーラーにデボネアが停まっていました。

館林ICから東北道に上がったら渋滞気味だったので、念願の羽生SAに寄り道しました。

鬼平犯科帳の世界が再現されたテーマパーク状態です。

2013年に改装されてから何度もスルーしてきました。我が家の行動パターンでは、どうも寄りにくかったのです。

関越道の寄居SA「星の王子さま」も同じ感じでいつもスルー。
無くなる前に行きたいのですが。

渋滞の原因は久喜白岡JCT付近の追越車線での追突事故連続2件。
外環の内回りでも追突事故がありました。

雨の日は特に気をつけましょう。






Posted at 2019/11/24 01:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年11月18日 イイね!

バイクの走り納め&冬眠支度

異常気象でも、きちんと季節は巡るものですね。
本日の関東地方は「木枯らし」と思しき強風が吹き荒れていました。


先週タイヤを交換したばかりのバイクですが、このところめっきり寒くなってきたため来春まで冬眠させることを決め、今年の走り納めをしてきました。


土曜日に娘を後ろに乗せて筑波山の麓まで下道でノンビリ50kmほど。

キャブの調子が悪く7000rpmくらいで頭打ち、頑張っても80km/h手前。
つくば郊外の流れでは車列の後ろをついていくのが精一杯ですが、安全のためにはちょうど良いリミッターになりました。


トロイの木馬のような筑波のワンコ。

目的地は「つくばワンワンランド」です。


以前から気になっていたのに寄るチャンスがありませんでした。


触れあえる時間が長くて娘も喜んでいたのですが、ワンコたちに負荷があるのではないかと心配になってしまう感じがありました。

料金が高いだけで檻の中を見学するだけのようなところに比べたら、ペットを飼えない我が家には本当に有り難いところなのですが。


タンデムで峠は危ないので筑波山は眺めるだけ。

帰り道もスリ抜けせず素直に渋滞に巻かれていたら遅くなってしまい、帰宅が日没ギリギリに。

急がば回れ、を実践するべきでした。




日曜日は冬眠の支度をしました。


クラブマンのバッテリーは車載状態だと自己放電しやすいらしいので、取り外してときどき室内で補充電しておきます。


タンデム用でプリロードかけてあったリヤサスを戻し、


センタースタンドをかけると宙に浮くリアタイヤは空気を抜いてしまいました。


フロントタイヤは変形防止で少し高めの空気圧にしましたが、週1くらいで回して接地位置を変える予定。


タイヤと同日に交換したばかりの新しいクラッチレバーを盗まれたら面白くないので、車体の盗難防止を兼ねて取り外します。

ナンバープレートと車載工具も下ろして室内保管。

別に治安が悪い地域ではありませんが、念の為。

タンクは満タンのほうが錆防止になるようですが、次の復活は長いと半年後になるのでガソリンの変質対策で抜いてしまいました。

あとはカバーをかけ前後タイヤへ施錠して終わりです。

暖かくなるまで、おやすみなさい。



大した作業でもないのに昼飯後にポカポカ暖かくてノンビリやってたら夕方になってしまいました。

慌てて外出します。


いつもの場所です。

今年初めて富士山のシルエットを見ることが出来ました。


20年ぶりのバイクは半年の短い期間でしたが楽しかったです。

春までに心替わりしなければナンバー切らずまた乗るつもりです。

とりあえず、キャブのオーバーホール部品を入手しておこう。








Posted at 2019/11/18 20:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月04日 イイね!

ホニャララ心と秋の空?



11/3のサイタマでの顛末は後回しにして、11/4の文化的な体験を紹介します。



以前から気になっていた茨城県立陶芸美術館の企画展示を観覧してきました。

反抗期に入りつつある息子がグダグダして出発が遅れてしまい、微妙に混み始めた常磐自動車道で向かった先は、茨城県笠間市にある「笠間芸術の森公園」です。
http://www.kasama-crafthills.co.jp/mori/


イベント開催で混雑気味のため比較的空いている東駐車場に停めました。
この地図は珍しく南が上になってます。


お昼前で賑わう芝生の広場ではラグビーボールと戯れる家族連れや、シャボン玉を追いかけるチビッコなど、微笑ましい光景にほっこり。


すぐ横では石材関連のイベント「いばらきストーンフェスティバル」が開催中でした。

どうしても墓石のイメージが強いですが、業界もそれなりに努力しているようです。


大きな石が微妙なバランスで水に浮いているアート作品です。
おそらく裏側がくり抜いてあると思われます。


石材で作ったオセロですが、石が重いので最後のほうは反転するのが面倒になってしまいました。
「みょんみょん」による顔隠しも面倒になってきたのでボカシ処理にします。

ちなみに「みょんみょん」はこれ

我が家のオリジナルキャラ。


園内にはこんな看板が立っていました。
先日の豪雨災害の影響で都会にも出没したらしいですね。


丘を登って茨城県立陶芸美術館に到着。
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/


美術館の入り口前。
ちょっと面白い景色です。


目当ては「いきもの」を題材にした
陶芸フィギュアの展示です。

会場内は写真撮影OKでしたので、いくつか紹介します。


展示室前にあった現代アート作品。
新聞紙をラッピングしてネコを造形してありますが、その気になれば真似して作れそうにも見えます。


ディフォルメキャラはどこかで見たことあるような感じですが、これは「陶芸」です。


昆虫をモチーフとした作品。


冒頭の画像と同じ作家さんの作品。
樹脂に見えますが「白磁」です。


SF映画の撮影に使うプロップのような雰囲気。
体毛表現の手間を想像すると気が遠くなります。


伊藤若冲の絵が立体になったかのような象。


身体の表面にびっしりと詩が刻み込まれていて「耳なし法一」状態の仔犬。
遠目では可愛いのですが。


「リボルテック」のようにボールジョイントで関節が動くようになっている蟹。


クレイアニメのような質感ですが、これも陶芸


子供向けのアニメに出てきそうな分かりやすいキャラデザイン

ここまでの陶芸作品はほとんどが個人蔵でした。羨ましいです。

超絶技巧のものはさすがに7ケタ以上だと思いますが、売店に置いてあったシンプルなものは4万円〜と庶民でも買えない金額ではありません。
うちにあってもホコリまみれになるのが関の山ですけど。


第2会場は陶芸以外の作品が展示されていました。


見た目はリアルだけど状況はリアルじゃない。
ホンモノのカブトムシなら食べちゃいますね。


よく見ると花カマキリならぬ花サル。


作品名「虚栄」


はーりぼーてーハリボ〜テ
(byシロツグ大佐)


定番の青銅鋳物だと思ったら表面に皮革が貼られていて不思議な質感。

なかなか面白かったですよ。

11/24まで開催中なので興味があったらどうぞ。

展示会の詳細は下記
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/ikimono/index.html



美術館が2000年に開館してからの企画展示がずらり。これで15年分だそうです。

我が家で頻繁に通っている茨城県立自然博物館も同じように企画展のポスターが貼ってあります。

長く通っていると、あれ行ったね、これは見忘れた、などと振り返りができて楽しいです。


企画と常設の他にもこんな展示をやっていたので寄ってみました。


お年寄りが趣味で手彫りしてる作品ですが、どれも表情豊かで良い感じでした。


これを煽り運転対策でリヤウインドウに置くと良いかもしれません。
車間詰めてきたらボヤッと浮かび上がったり、目が光ったり。

そういえば、ゾンビなどのホラー画像をリアウインドウに貼るやつがAmazonで売ってますが、事故を誘発させたとかで逮捕されたという海外のニュースを見たことがあります。
日本でもダメでしょうか?


制作途中の面を被らせてもらいましたが、身体が柔らかくなるなどの特殊能力は発現せず。


噂通りに視野はほとんどありません。能楽師や狂言師の人が凄いことを実感しました。


入ったときと違うドアから美術館の外へ出たら陶芸作品の販売会場でした。

新しいコーヒーカップが欲しかったのですが、厚めの雲で日が陰り小雨もパラつき、すっかり肌寒くなってしまったので諦めました。


別の丘にロング滑り台などの遊具があるのですが今回はスルー。



帰路は常磐道の渋滞回避でGoogle先生オススメの下道コースで土浦北まで移動。

途中で通った県道42号「フルーツライン」を先代プリウスに先導してもらったのですが、稀に見る安定感ある走りで全くストレスなく追従させて頂きました。

速度変化がスムーズ
ブレーキランプ点灯が最低限(きちんとBレンジ使ってる)
ライン取り完璧

なかなか腕の立つドライバーさんが運転されていたようです。

やはりワインディングロードはドライバーを鍛えますね。
以前、神奈川のほうでも実感しましたが、チバラキの運転マナーが悪いのは地形が平坦だからだと思っています。


筑波山の横まで来たら、さっきまでの曇天が嘘のように綺麗な夕日(後席から撮影した画像です。)

その後、高速へ上がったのですが、
中央車線ブロック&左車線ガラ空き、
登り坂で速度維持できずサグ渋滞&無駄な追い越し車線への移動、というサンドラの定番パターンに辟易。

さらに、柏ICを下りたあとのR16合流地点で、前走の4tトラックがいきなり右車線へ飛び出し、あわや黒塗りクラウンが追突という場面に遭遇。(クラウンのブレーキは間に合いました。さすが職業ドライバー)

途中までは楽しかったのに、後味が悪く変に疲れたドライブになってしまいました。

・11/4のドライブデータ
走行距離:166km
走行時間:3時間14分
走行終了時の燃費表示:8.3L/100km
(前日から続きのため正確な数値不明も低燃費だったことは確か)



題名に関連した面白い記事を見つけました。

https://allabout.co.jp/gm/gc/220725/
Posted at 2019/11/08 13:58:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年10月27日 イイね!

思い立ったが吉日?

今度の職場異動で柔軟に休むのが難しくなりそうなので、10/27に思い切ってバイクで遠出してきました。

目的地は我が家から70kmほど先。

小見川にある噂の「24丸昇」です。

24丸昇 小見川店
〒289-0314 千葉県香取市野田510−1
0478-83-2775
https://maps.app.goo.gl/pBCkQznB7rqrnFNH9

中2の夏休みさんが主催されている「朝ごはん会」にお邪魔させて頂きました。

息子を連れて行く予定がグダグダして起きてこないため出発が遅れ、途中で道を間違えてしまい現着は9時半過ぎ。


一番端に停めさせてもらいました。

挨拶を済ませてから店内で朝飯を食べます。

前夜に調子にのってワイン1瓶を空けてしまい、腹具合が良く無かったのでエビ天ソバをチョイス。

自販機で買ってから店員さんに汁を入れてもらうシステムは初体験でした。

噂の弁当は次回以降にお預けです。


その後は皆さんのクルマを眺めさせてもらい、


中2さんのアルピ犬の運転席に座らせて頂いたり、
エンジンルームを覗かせてもらったり


久しぶりにオフ会の雰囲気を味わいました。

中2さんが次へ向かわれた辺りで、自分も帰路につきました。

途中で寄ったところをいくつか。


JR成田線の水郷駅

往路に水郷ラインを走っていて目に入ったので気になっていました。
ハーフティンバー風の装飾で雰囲気はあるけど何故この場所に?
欧州のどこかと姉妹都市という訳ではないようです。

少し走って「川の駅水の郷さわら」でトイレ休憩と展示品を見学


利根川改修工事で使われた機材の部品を制作したり修理するための工作機械類です。
エアーハンマーは学生時代の実習工場でガンガン叩きました。懐かしい。

小野川の流れが見えたので佐原に寄ってみました。

お祭りの山車が何台か倉庫から出されていました。(調べてみたら台風19号の影響があったようです。)

これまでに佐原には何度か遊びに来ていて、去年は観光船でこんな風景を見ました。

(撮影日は2018/11/17)


こういう風景にはスーパーカブのほうが似合いそうですね。

その後、順調に利根川の堤防沿いを走って我孫子まで戻ってきたのですが、
田中調整池を通る道路が増水の影響から通行止めだったので、素直に国道6号の渋滞に巻かれて柏まで到着。

自宅近くまで帰ってきてから昼飯で「すき家」に入ったのですが、選んだメニューは鉄火丼でした。

中2さんの書かれたブログ記事では、皆さんも昼にマグロを食されたとのことで何だか面白いです。
九十九里の話をしていたので「海」のイメージが頭の中にあったのかもしれません。


少し休憩してから、いつもの江戸川堤防へ夕焼けを眺めに行きました。

富士山の近くに夕日が沈む様子を見たくて何度も来ているのですが、今年は生憎ながら曇り空ばかり。

・10/27の走行データ
走行距離184km
トータル4時間程度
燃費は不明



春からカムバックしたバイクでの走行距離が400kmほどになりました。

最初のうちはタイヤが滑る感覚が怖くてほとんど倒さずに走っていましたが、ようやく感覚が戻ってきました。

ライディングも楽しくなってきたところでしたが、そろそろ軟弱者の自分には厳しい季節がやってきます。

昔は上州の「からっ風」の中でも頑張って走ってたのですが、すっかり根性なしになりました。

木枯らしが吹いたら来春まで冬眠かな。



天候不良やらモチベーションダウンやらでグダグダしてる間に、ちまちまとヘルメットをペイントしてみました。

詳細はそのうち載せようかと思っていますが、

上のステッカーはヤフオクで調達した米軍特殊部隊のマーク

下がバイク用品店で見つけた面白いシールですが、
「THE DAY IN WHICH YOU RESOLVE TO DO IT, IS YOUR LUCKY DAY」と書いてあります。

意味は「思い立ったが吉日」

あとで調べてみたら、
“There is no time like the present.”とか、短く表現できるらしいです。
Posted at 2019/10/30 18:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「ようやく彗星が撮れました(本日18時頃)」
何シテル?   10/20 20:58
10年以上の大幅な周回遅れで、 遅ればせながら、みんカラ始めてみました。 両親が富士重工勤務だった影響で、ドライバー人生の前半はスバル漬けでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AGRAS タンデムスライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:54:10
FUJITSUBO AUTHORIZE A-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:46:07
TANAX 耐熱ワックス プロ艶 耐熱温度300℃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:26:01

愛車一覧

プジョー 1007 ぷじょさん (プジョー 1007)
20240707 走行距離148000kmを超えました。 》 免許証取得後に3台を乗 ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) 緑色の彗星 (ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン))
最終のV型、グランドグリーンメタリックxパールオルティアホワイト(ツートン)のモデルです ...
スズキ その他 スズキ その他
クルマではなくてバイクですが、ジェベル200に乗っていました。
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ホワイトマイカ3台目。 個人売買で横浜の2000GT所有のお大尽から譲り受けました。 自 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation