• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takepom3のブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

point of no return.

このところモチベーションダウンから諸々手につかず放置状態のネタが山盛りです。

寒くなる前に気持ちを切り替えないと。



春先に走行距離9.5万kmくらいだった我が家の1007は、
タイベル交換で不安材料が減った&足回り交換で快適になったこともあり、一気に脚を延ばし10月アタマに10万kmを超えました。

これまでキリ番やゾロ目はあまり気していなかったのと、1007のメーター表示問題(トリップメーターとオドメーターが切替式)で気づかないまま通り過ぎていましたが、
今回はそれなりの節目なので写真を撮ってみました。


9ゾロは買い物の帰り、
すぐに止まれるよう空いた道をわざわざ遠回り。


ルート選択が上手くいってキリ番は自宅に到着する寸前に迎えました。

駐車場に停めてから撮影しましたが、なかなかのタイミングです。

8月からタイヤを17インチにしてある影響で、メーター表示より2%くらいの誤差が多く出ている計算なので実際には60kmくらいは長く走ったことになります。

まあ、走行中のタイヤ変形を考慮すると、それこそ「誤差」でしょうけど。


うちにやって来たのは2006年11月。
こんなに長く乗るとは思っていませんでした。

今どきの軽自動車より狭くて100馬力ちょっとしかないけど、400kmくらいなら一気に走れるし帰省も旅行もこれで十分。

凡ミスでボディを凹ませたり、決してきちんと面倒見てきたとは言えないけれど、
全く壊れずに頑張ってあちこち連れていってくれました。

10万kmは一つの区切りですが、ここまで来たら行けるところまで行ってしまおう。

まだしばらくよろしく。



point of no return(ポイントオブノーリターン)とは、航空用語で「帰還不能点」を意味する言葉。
本来は燃料切れで帰れなくなってしまう範囲を示すので今回の使い方は少し違います。念の為。
Posted at 2019/10/21 11:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

「いずも」と「むらさめ」


10月6日はもともと木更津の陸自基地イベントに行く予定でしたが、台風による影響から延期されていました。(実は前日まで事情を知らず)

他のイベントを息子に調べさせたら、海自の艦艇を見学できるイベントがあるとのことで、春の「クラシック2デイズ」以来で横浜へ。


首都高6号線の渋滞を回避したいので早めに出発する予定でしたが、息子が午前5時に目覚ましを設定したあげく二度寝して起きてきたのが午前8時も後半。

そこから出発したので昼頃の到着を覚悟していたものの、意外に首都高は全く混んでおらず江戸橋JCTはノンストップで通過。

湾岸線では元気の良いボクスターやVWパサートに引っ張ってもらって現着は10時前。

いつもよりだいぶ近い横浜でした。


山下公園の岸壁から「大さん橋」方向を見たところ(ひらがな表記が正式名だそうです。)

暗くて少し見にくいのですが、
こちら側に係留されているグレーの船が護衛艦「むらさめ」
向こう側に艦橋が飛び出して見えているのが護衛艦「いずも」です。
白いのは名前知らずの客船。

桟橋全体が大きな船に見えたので、本物の空母はこれくらいなのか?と調べてみたら、米軍の空母は330m、大さん橋自体は430mとのこと。


山下公園から大さん橋に向かって歩いていくと、ちょっと雨がぱらついてきました。


本物の空母より小さいとはいえ、それなりに大きな船です。

ご存知の方は多いかと思いますが「いずも」は艦種と裏腹に「実質的に空母」な船です。
(面倒くさい事情で現状「ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)」と呼ばれていますが、昨年に空母化が決定しました。)

排水量 基準:19,500トン(満載:26,000トン)
全長 248.0m
全幅 38.0m
深さ 23.5m
吃水 7.3m
(以上wikipediaより転載〉 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)


天候が微妙でしたがそれなりに見学者は多く荷物検査のために並びます。
途中で雨が降ったり止んだりしたものの運良く屋根の下だったので濡れずに済みました。


右舷後方にある「ヘリコブターの昇降機」です。ここまで20分経過。

いずれF-35が載せられるので呼び方が変わるはず。(詳しくないので受け売りですが「デッキサイド型エレベーター」というらしい)


前に居た詳しそうな人が5月に昇降機がトラブル起こした話をしていました。
この件はなんとなく聞いていたけれど詳細を知らず、改めて調べてみたら内部昇降機(インボード型エレベーター)のほうでした。


搭乗口に近づいてきました。ここまで45分待ち。
ここからさらに20分ほどかかってセキュリティチェックを受けます。



ようやく乗れます


自分たちが乗艦した直後に、潮位変化に合わせるためにスロープの角度調整が始まりました。

眺めていたら艦内に断続的なサイレンが鳴り響いたので、振り向くと内部の昇降機が動いていました。



自分たちも甲板に移動します。




甲板に到着です。

下りの様子を連続写真で

一回持ち上げてロックが外され、

下がっていきます。







「いずも」の細かいレポートは下記サイトが良い感じです。エレベーターの動画もあります。
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150412001/


艦橋の様子


変なポーズ


対岸が春に見学した海上保安庁の資料館


軍事機密?ラベルが隠してあります。


寸詰まり感があってちょっとコミカル


万が一これが機能するようなことがあったら歴史が変わって後戻りできません。
お飾りだけで実際に使われないことを祈ります。


寒いので艦内に降りました。


あまりに広すぎるので自転車で移動するようです。


立派なスナップオンのスツール。
国産のKTCじゃないのは残念。


運動会が出来る広さです。
奥の白い壁はフスマのように開いてさらに広くなります。


こんな構造


デッキサイドエレベーターの開口部を内部から見学


片持ちエレベーターの構造が気になりました。


航行中はこの大きな扉が閉められるようです。


小さなシャボン玉のようなものが艦内を漂っていたのですが、正体はこの消火剤のようでした。
きちんとバルブが締まってなかったのかな?


降りるときに横を見たらこんなものが。
人と比べてかなり大きいです。

次に大さん橋の反対側に停泊している護衛艦「むらさめ」に向かったのですが

凄い行列


諦めて外から眺めるだけにしました。


これも使われませんように。


後方にヘリコプターが載っています。


不審なボート、と思ったら隊員が海上を警備していただけでした。



昼飯のために赤レンガ倉庫へ向かう途中で、台風被害の一端を垣間見ました。


春に続けてフードコートで昼飯


こっちでも自衛隊関連のイベントやってました。

これは下総航空基地から来た「ミニP-3C」の組み立て中。
普段は見せない光景だそうです。

イベントというとこんなのも。

オクトーバーフェストですが、当然ながらビールは飲めません。

長居していたら駐車場の料金が高くなってしまいました。
やっぱり横浜にクルマで来ては行けないらしい。


Posted at 2019/12/21 23:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年08月24日 イイね!

古くて新しい。

やる気が起きずにグダグダとパーツレビューを覗いてたら、カッコいいバイクを発見


ホンダのスーパーカブC125です。
(カブ関係の画像はホンダ公式サイトから拝借)

昨年9月発売とのことですが、全く知りませんでした。



久々に一目惚れです。

懐具合が良かったら、「これください」と販売店に乗り込みたいくらい。


今年の春に実姉のバイクを譲り受けて、20年以上のブランクからリターンライダーとなりました。


厳密には、1台目のSVXでやらかしたあとに次の納車まで黄色ナンバーのライブDio(70ccにボアアップ)でしのいで、その後も下駄にしていた時期はありましたが、シフトチェンジが出来るバイクは、17歳から5年間ほど乗っていたスズキのジェベル200以来です。

(画像はwebから拝借)

学寮で暮らしていた時に、駐輪場に駐めておいたら学内の誰かに盗まれてしまい、
その後、池に落とされていたのが見つかり、先輩に手伝ってもらい完全水没から復活させたのは良い思い出です。

ナンバー切って実家に置いてありましたが、15年くらい前に親父が捨ててしまいました。


話しは戻ってカブC125

全体的にはレトロなのに細部はしっかりと現代のモデルです。


スマートキー搭載だそうです。


初代スーパーカブC100を意識してあるとのこと。


スーパーカブと言えば、ウインカースイッチがハンドル右側についていますが、その理由は「蕎麦屋が出前で片手運転するため」だそうです。

下記だとクラッチの話ししか書いてありませんが。

https://www.honda.co.jp/50years-history/limitlessdreams/qualityproducts/page02.html



C125はレバーが左側になっていました。

カブも50ccや110ccのモデルはまだ右に付いてるみたいですが、2011年からのベンリィ110は左側でした。

最近流行りの「コンプライアンス」の関係でしょうか。


スポークホイールだったら完璧でしたが、キャストホイールも悪くはありません。


今年6月に新色追加されていて、これも良い感じです。

やっぱり欲しい。
宝クジを買おう。(他力本願)
Posted at 2019/08/24 14:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月06日 イイね!

うなぎとぎゅうにゅう

昨年に引き続き、関東へ帰る前の昼飯に岐阜で鰻を食べてきました。


しゃ楽

〒503-2425 岐阜県揖斐郡池田町六之井1761−1
0585-45-8856 https://g.co/kgs/xfEhF3


定番の「ひつまぶし」です。

西日本の蒸さずに焼く鰻を知ってしまうと、関東の鰻は食べられなくなります。


こんな感じで食べます。


最初はそのまま。
皮がカリカリに焼けて香ばしい。


出汁をかけても美味しい。


出汁は薄味で鰹節の香りが強いです。

いつのまにか鰻はすっかり高級食材になりましたね。
以前、神田が職場だった頃は駅前のウナギ屋で「鰻丼ダブル」というご飯の中にも蒲焼が埋めてあるメニューを結構な頻度で食べていましたが、2000円くらいだった記憶があります。



食後のデザートは、
道路の反対側にあるこのお店


棚橋牧場 THE MILK SHOP
http://milk-shop.jp/

〒503-2424 岐阜県揖斐郡池田町池野470
0585-45-2155
https://maps.app.goo.gl/qQw3TwBVT38SdYjh8


ソフトクリームとプチソフト抹茶味をオーダーしました。


イートインもありますが、家族連れで雰囲気の邪魔になるため店の目の前にある公園へ移動。


暑くてあっというまに溶けてしまいましたが変なものが入ってない証拠。
原料が低温殺菌牛乳なので普通のソフトクリームとは味が違います。
コーンの断面が珍しく楕円形でした。


瓶のデザインがかわいいです。

多分また来年も行きます。

Posted at 2019/08/07 18:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食レポ
2019年08月06日 イイね!

おでかけの帰り道


夏季休暇自体は来週の12日まで取得してあるのですが、本日の夕方に科博のナイトミュージアムへ行くため、昨日のうちに岐阜からチバラギに帰ってきています。

岐阜から遊びに行けたのは、
福井県の三方五湖と


敦賀の原発を見に行って日本海と少し戯れたくらいです。


今回の収穫は、

例のマフラーカッターと、


平日休みのおかげで空自岐阜基地のF-2とF-15を見られたこと。

例年より日程が短く恒例の場所はいくつかパスしてしまいましたが、あとはいつもと変わらない暑い夏の岐阜でした。




帰路は名神の安八スマートICから高速にあがったのですが、その手前に「ランドアバウト(環状交差点)」が設置されていました。


左方優先ではなく、先に環状路に入っている右に見える車両が優先です。


右からの車両に邪魔にならないことを確認して自分も環状路に入り、


目的地方向の出口へ流出します。

郊外にある信号の無い交差点では見通しが良いことが災いして「コリジョンコース現象」による出会い頭の衝突が起きがちですが、
強制的に速度を落とされることで事故発生の確率が格段に下がり、信号で無駄に待たされることもなくて、良い仕組みだと思います。



帰路に見かけた風景をいくつか


岡崎東IC付近にて。
プレジャーボートが陸送されていました。

船は陸上にあると思っているより大きいですね。



キャビンのデザインと特徴的なフィンキールの形状から調べてみたところヤマハの製品でした。
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/boat/s-qualo/

ベースが1400万円とのことです。


新清水JCT付近。
マヤのピラミッドのような形です。
新東名を通すときに山を削ったあとの仕上げのようです。


駒門PA付近の景色
富士山は残念ながら雲に隠れて全容は見えず。

少し風が強めでタイヤ1本くらい横に流されることもありましたが終始スムースに走れて東名海老名JCTまで3時間半くらいだったのですが、
そこから東京ICの先まで長い渋滞に巻き込まれ小一時間ノロノロ運転が続き、
首都高も流れが悪いようだったので池尻大橋で降りてしまい、そのまま都内観光しながらR6で北上して帰宅しました。

ドライブデータ
所要時間7時間50分(渋滞運転と夕食休憩含む)
走行距離429km
平均速度58km/h
燃費7.8リットル/100km
Posted at 2019/08/07 16:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「ようやく彗星が撮れました(本日18時頃)」
何シテル?   10/20 20:58
10年以上の大幅な周回遅れで、 遅ればせながら、みんカラ始めてみました。 両親が富士重工勤務だった影響で、ドライバー人生の前半はスバル漬けでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AGRAS タンデムスライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:54:10
FUJITSUBO AUTHORIZE A-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:46:07
TANAX 耐熱ワックス プロ艶 耐熱温度300℃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:26:01

愛車一覧

プジョー 1007 ぷじょさん (プジョー 1007)
20240707 走行距離148000kmを超えました。 》 免許証取得後に3台を乗 ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) 緑色の彗星 (ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン))
最終のV型、グランドグリーンメタリックxパールオルティアホワイト(ツートン)のモデルです ...
スズキ その他 スズキ その他
クルマではなくてバイクですが、ジェベル200に乗っていました。
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ホワイトマイカ3台目。 個人売買で横浜の2000GT所有のお大尽から譲り受けました。 自 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation