スパキャリにナビコンボを付けるんぢゃ!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2/25
オーディオレスなスパキャリちゃんに
ナビコンボを付けるべく下準備。
写真的には前後しとるが、助手席足元のキックパネル部分の穴とルーフ側ルームミラー辺りの穴まで
ピラーの中をアンテナ線通す。
何せビックリなのがピラー部分鉄板剥き出しなのよ😅💦
アクティなら普通の車と同じように樹脂カバーあるのに。
流石コストの鬼なスズキ様!
コストカットが徹底しとらっせる💦
2
最初はいつもの配線通し
(という名前の針金ハンガー伸ばした針金ww)を
使って通そうとしたけど中で何かに当たってまうのよ😓
無理して断線しても嫌やし…
で、黒カプラーのハーネスは中で余裕で動くもんで、
カプラーにPPテープを結んでから
引っ掛かりが起きないようにピニテで巻いて…
3
上に引っこ抜いた!👍
今この状態はハーネスとPPテープが置き換わっとるって事👌
勝ち確👍
4
そしたら今度は抜いたハーネス側に地デジアンテナのカプラーと配線を数珠つなぎに巻き付けていく。
コレもピニテで巻き巻き♪
巻き終わったらタイヤワックスを塗り塗り♪
5
で、キックパネル側からPPテープを引きながら、
ルーフ側からハーネスを押し込んでやると、
下からハーネスとアンテナコードのご一行様がコンニチハ😊
ポイントは絶対無理しない!
無理矢理はダメ絶対!ね?まっちゃん⁉︎ww
下から引くのと上から押すのの駆け引きが重要😉
6
で、アンテナコードの長さを調整した上で、
ピラー内に入る範囲に防音のためにスポンジ貼っとく。
100均で買った戸の隙間テープ♪
7
この日はグローブBOX内に納めて終了!
8
3/3
朝から雨やしスパキャリの続きやろまい!💪
センターコンソールパネルは引っこ抜くだけ。
オーディオレスパネルの面から内張剥がしを
突っ込んで手前に引くッ!
まぁ〜カプラーの多い事!😅💦
9
そしてオーディオレスパネルも外すが…
噂通りアンテナ線とメインカプラーしか居らんやん💦
パネルにもう一個カプラー固定穴あるぢゃ〜ん!
そこに配線回しといてよ〜!
スズキ様〜!
10
このカプラーがねぇ…
行き場が無いやんねぇ〜…w
しゃあねぇなぁ〜とニッパでカット!
先端をギボシ加工しとく。
11
配線関係材料BOXをゴソゴソ…
やっぱあるよねぇ♪
車速用ピンクとリバース用紫コード♪
端材を取っておくこのセコさ!ww
ケチですねぇ〜ww
©️今日の模型ちゃんねるw
12
事前にみん友さんのK5パパさんの記事を
予習しといたんで車速はすぐに発見!
ピンクコード繋いでオーディオスペースに
回しとく。
13
困ったのがリバース線💦
K5パパさんや他の情報でも22ピンだかの
大きめカプラーがあるはずなんやが…
どこ探しても見っからん💦💦💦
運転席足元でイナバウアー態勢なんやが、
フェンダー形状からフロント側に押し込まれるし、
デブやし、腕つっかえるし、親父話しかけてくるし💢
イライラが募るばかり…!
\\\٩(๑`^´๑)۶////
14
15
リバース用紫コードを繋いでから
再度検電チェックで勝ち確👍
全く!手こずらせやがって!😤w
16
そこまで来れば後は流れ作業!👍
ってかココまでが予想外に手こずり過ぎな件w
先日隠しといたアンテナコードを再び露わにして、
ガラスはシリコンオッフで脱脂してから、
フィルムアンテナ貼り付けて♪
17
GPSアンテナはスピーカーカバーの上か?
とも思ったけど、
ピラーに邪魔されそうな気もしてダッシュ側に貼った。
後から思ったがダッシュボード中でも良かった気がした。
後のマツーリww
18
ってな事で無事に電源ON!
浮かび上がるスズキロゴ!♪👍
そう!今回敢えてのスズキ純正オプション品♪
2017年製(地図データは2016年)
ケンウッドKXM-ME502W👍
おちさつ価格10,750円(送料含)😊
19
動作確認もしとく。
各種信号バッチリ👌
パーキングブレーキ繋いだか?
あれ?ww
とかやっとるうちにちゃんとGPSも拾って、
時刻も現在位置もバッチリ👌
ちょっと試走に行く🚛💨
20
全くもって快適快適♪
ってかキャラ子さんのパナナビより
断然TVもしっかり拾うし😊👍🎉
ん━━━━…
地デジ難民的にはこのモデルに買い替えようかな?w
因みにBluetooth接続での音楽再生にも対応なのよ👍
でぇれぇお得なナビに巡り会えた♪
親父には勿体無いな…w
ナビコンボ10,750円
TVアンテナ(汎用品)2,555円
合計13,305円なり♪😊
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク