
AH3で高速道路に入ろうとコンフォートモードからスポーツモードに切り替えているとき、「ピーピーピー」と聞いたことのない大きな音がどこからか鳴りました。

(ETCマークがそういえば表示されていなかったような・・)
ゲートは2つあり、車も多く、手前がETC・一般のゲートだったので、そのまま前の車に続きました。(結果的にこれは運が良かったです。)
あいにく前の車が通行券をとるため停止しています。
いつもなら、運が悪いなあとなるところなのですが、再び車の中では「ピーピーピー」と音が鳴りました。
ETC車載器をみると「E03」の表示です。
カードを挿入しなおすと「ETC OK」の表示になったのですが、すでにゲートの真下です。
当然ゲートは閉じたままなので、通行券をとってゲートを開けます。
ところが、この件はここで終わりではなく、高速道路を降りるとき、一般清算ゲートでETC車載器から、カードを抜き機械にいれると、このカードは使えませんというような表示がでました。
あわてて、別のクレジットカードを用意しようとしていると、機械から係員の声が聞こえ、もう一度カードを入れなおしてくださいと言っています。
結局、3度目に係員の方から認識しましたと言っていただきゲートが開きました。
途中で、ETC車載器は搭載されていますか?と聞かれたのですが、割引の関係なのでしょうか。3度目に「ETC割引き適用」という表示がでて清算できたのですが・・

(カードの有効期限は大丈夫です)
ほとんど普段は意識していないETCですが、ゲートが開かなかったことは過去にも2度あります。
一度目はETCが普及し始めたころE46に自分で取り付けた試運転で入り口では大丈夫だったのですが、出口でゲートが開きませんでした。
2度目はその数年後、ETCにもなれてきたころで、開くつもりでゲートに激突しました。
すぐに係員がでてきて、車の破損は大丈夫ですかと確認しました。
車は大丈夫でしたが、ゲートのバー(ウレタン製)は破損で取り換えだと思います。
このころは結構バーに接触事故が多かったみたいです。
今はETCはほとんどの車が装着していて、カードもそれぞれの車にセットしたままで使っていましたので、ETCカードが正しく認識しているかを意識することはほぼありません。
AH3のETCですが、前回は鳥羽・白浜旅行が最後にETCを使ったと思っていたのですが、1週間前にも使っていました。
車載器が故障なら修理が必要ですが、今のところ、カードを入れなおすとETC OKになりますし、出口の精算機でもカードエラーがでたので、カードのほうが怪しい気がしています。
ETCで事故を起こさない、事故にあわないためにもゲートを通るときは充分減速するという基本を守らなけらばと思いました。
ブログ一覧 |
車 | クルマ
Posted at
2019/07/16 10:00:50