EOS R6です。
(今回もカメラオタ話ですので、興味のないかたはスルーお願いします。)
こちらは、NEW STANDARDというのがキャッチフレーズみたいです。
キヤノンは、キャッチコピーが上手です。
「連射一眼」
AE-1の当時のキャッチコピーで、私のカメラライフはこの頃から始まりました。
若者はキヤノン、おっさんはニコンというのがこの頃のイメージでした。(個人の感想です。)
この頃、ニコンファンを皮肉って「ニコ爺」と呼んでいました。
そういえば、いつ頃からかニコ爺という言葉をきかなくなりましたが、カメラ(特に一眼レフはメーカー問わず)は、おっさんや高齢者が使っているものというのが定着してしまったように思います。
ミラーレス機をもった若い女性のカメラ女子という言葉がはやったのももうずいぶん前のことのよう感じます。
前回の(EOS)5に続いて「6」の思い出です。
「6」は「5」とは違ってデジタルカメラになってからのEOS 6Dからですので、歴史というほどのものではないのかもしれません。
・・10年ほどになりますので、立派な歴史です...
私にとってはこの「6」はたいへん良い印象を持っているカメラで、高価になってしまった「5」に変わる私のキヤノンのメインカメラとして6を愛用しています。
キヤノンとしては、名門ブランドEOS Kissのフルサイズデジタルカメラの入門機という位置づけです。
しかし、最初EOS 6Dを触ったとき、高感度性能はキヤノンだけでなく、カメラのなかで一番と感たほどです。
実際には、解像度を犠牲にして、ノイズ処理していただけなのですが、それまでの他のメーカー含めてこの手法をとると、塗り絵感がぬぐえない不自然な画像になるのですが、このEOS 6はそれを感じない画像に感動しました。
EOS 6DのISO25600でも綺麗な画像にたいへん衝撃を受けたカメラです。
たいへん気に入ったEOS 6の改良機だったので、後継のEOS 6mk2も買いましたが、ノイズと解像感のバランスをとったEOS6Dmk2より、私はEOS 6Dの初代の方を気に入っています。
今回のEOS R6ですが...
一眼レフEOSのフラッグシップモデルEOS 1DX3の撮像素子と同等のものを搭載しているとアナウンスされています。
画素数は今では少なめのたったの2000万画素機ですが、フラッグシップモデルとして君臨している、という事実が画素数はこのくらいでいいのだと語っていると思います。(もちろん撮影するジャンルによりますが)
このフラッグシップモデルと同じセンサー搭載というとニコンのDfが当時のニコン、フラッグシップモデルのD4のセンサーを搭載して話題になりました。
私の購入パターンには、発売後すぐにほしくなるカメラと、ある程度発売から時間が経ち値段がこなれることによるC/Pの上昇によるカメラと2種類にわかれます。
経験では前者のカメラは高くかっても満足度も高いことが多いです。
EOS R6が、だんだん欲しくなってきました。
(画像は公式ホームページから)
イイね!0件
[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/03 16:04:50 |
![]() |
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/26 20:56:46 |
![]() |
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/26 11:01:09 |
![]() |
![]() |
BMW X1 2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ... |
![]() |
BMW アクティブハイブリッド 3 28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ... |
![]() |
ルノー カングー 注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!