• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

空気圧マニア

空気圧マニアタイヤ館でスタッドレスタイヤを買ったときに窒素を(購入タイヤのみ無料)入れてもらえ、メリットを感じましたので、今は夏タイヤも窒素をいれています。

窒素100%なら温度で空気圧変動しない筈ですが、タイヤ館での窒素充填で、どうなのかですが、冬と夏、走行前と走行中の空気圧変動はあります。

窒素100%にするためには、真空引きで空気を0にしないといけませんが、真空引きはタイヤへの負担が無視できないようです。
タイヤ館では真空引きはせずに、窒素を何度か入れては抜いてするそうです。(真空引きはネットで写真をみてもタイヤがぺしゃんこになっていますので、素人目に見ても、抵抗があります。ランフラットタイヤだとぺしゃんこになるまでの真空引き自体ができないと思いますが・・)

それとは別に、私が今まで一番疑問を持っているのが、空気圧計の精度です。

アナログの空気圧計を今まで何種類か使ってきましたが、同じ数値がでることはまずありませんでした。
ガソリンスタンドに設置してある空気入れでもスタンドによって空気圧は結構ばらつきがありました。
ディーラーで点検していただくときも空気圧を調整しますが、精度は?疑問に思っていました。

以前、ディーラーに自分の使っている空気圧計を持っていき、ディーラーの空気圧計との差を見てもらったこともありますが、ディーラーの空気圧計の精度は目安程度(校正の問題)との認識・見解でした。

窒素を入れたメリットですが、窒素の特性に感激してと書きたいところですが、実際には、プラシーボ効果(笑)とタイヤ館で窒素を入れていると、そのタイヤを廃棄するまで、(気兼ねなく)無料で空気圧を調整してもらえるということだと思っています。

また精度もタイヤ館はかなり自信があるようでした。


(空気圧測定をするとき、うまくあてても5kpa程度は空気が抜けてしまいます。そのこともあって空気圧点検時には空気の補充も必須になるのが億劫でした。)

ちなみにX1はタイヤ交換(2月)に空気圧調整(1ヶ月後と)してから、気温が上がる夏に向かうので経験上調整の必要はないはずと思って測定・調整しませんでしたが、先日の測定・調整でもほぼそのまま微調整程度(5kpa)でOKでした。
Posted at 2019/10/12 19:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月14日 イイね!

ウインドウのきしみ音対策(脱脂)

ウインドウのきしみ音対策(脱脂)X1の窓枠のきしみ音がでるようになってきました。

まだそんなにひどくはなく、わずかな音なのですが、少し気になるので早めに対策しておきました。

前回の(脱脂)記録を見ると

https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/4968289/note.aspx

ちょうど1年くらいですね。

今回は前回つかった薬品とは違うものを使用してみました。
金属部分にはより強力だと思われるシリコンリムーバーで拭いてみました。

ゴム部分はこの薬品の注意書きに使うな(たぶんゴムを痛めるのでしょう)と書いてありますので、
手持ちの中で探すとグリオズガレージのラバークリーナーがあったので、今回はこれで試してみました。

前回と同じようにドアの上の部分とウインドウのガラス面とその隙間を拭きました(脱脂)。

走行してみるとほぼ音はなくなっていたのですが、わずかに音が残っているように感じたので、順番に窓を開けて試すと、助手席側を開けると音はしなくなります。
助手席のみもう一度ラバークリーナーで拭いて完成です。

新しいうちは大丈夫なのに3年を過ぎる頃から、毎年脱脂してもきしみ音が復活してくるのはシリコンの付着だけでなく他にも原因があるのだと思います。
脱脂でほぼ解消するので、「よし」としないといけないでしょうね。
Posted at 2019/07/14 16:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年12月15日 イイね!

非ランフラット化計画と車検の話・・・

非ランフラット化計画と車検の話・・・X1のタイヤですが、1年少しすぎた頃パンク(後輪)しました。警告灯で気づきすぐ修理したのですが、パンクが影響しているのか本当のところはわかりませんが、それ以来他のタイヤより一月で、0.1kgf/㎠ぐらい早く減るのです。結局後輪はそのことと他の事情が重なり2本交換したのですが、ローテーションしていない前輪はショルダー部の減ってきたのが気になり出しました。
次回の車検までにはランフラットで4本とも交換するか、(ランフラットタイヤで)前輪だけの交換で様子をみようか、4本交換するなら非ランフラットにしてみようか、3通りの選択肢で迷っています。

そこで、下調べのつもりで某大手カー用品店で相談したところ、「うちではランフラット車を非ランフラットタイヤにした場合、タイヤ修理用品(パンク修理キット)を買ってもらわないと車検には通せません」といわれました。
今回はその話を聞きに行ったのではないのですが、今年の車検(正規ディーラ-)でサービスマネージャーの方から、「車検要項にはランフラット、非ランフラットの項目はないので、サイズとホイールが車検基準に合っていれば、どちらでも大丈夫です。」と聞かされたばかりです。
そのことを某大手カー用品店の方にいっても「うちは駄目です」の一点張りで、ここに車検をお願いするつもりはもとよりありません。
そもそもそんなものは国の基準の筈で、受けるところ(お店)によって見解が異なること自体がおかしいと思うのですが、このお店で車検を出す予定はないので、タイヤの話に戻そうとしても非ランフラットにするならタイヤ修理用品(パンク修理キット)も買ってもらわないと困るという旨の話ばかりです。

この店は接客が失格ですね。お金を払う側がこんなに気分を害するのは久しぶりのことです。

帰ってからネットで調べて見ました。
車検に限っていえば、やはり正規デーラーの方のいっていることが、正しいようですね。
しかしみんカラで検索しても正規デーラーによってはスペアタイヤ(あるいは修理用品)がないと駄目とか統一されていないようで、この話題は結構上がっていますね。
Posted at 2018/12/15 09:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年12月13日 イイね!

ローテーションする?しない?

ローテーションする?しない?タイヤを長持ちさせられるといわれているローテーションですが、BMWの車両に付属している説明書はX1(E84)は推薦しないとなっています。しかしAH3(F30)では推薦に変わってますね。
エコの時代に合わせてのことだと思いますが、昔からする派としない派が、それぞれ意見していたように記憶しています。
以前カーグラフィックの小林彰太郞さんがハンドルのフィーリングが変わるので「(ローテーションは)しない」と記事に書かれているのが印象に残ってはいたのですが、私自身はタイヤ代の節約をしたいために、夏・冬タイヤを替える時にローテーションをしていました。
確かに春に夏タイヤをローテーションで付け替えた時、ハンドルと乗り味に(悪い意味での)違和感を感じていました。

最近は冬タイヤに交換しなくなっていたのと前後異形タイヤの車だった為、ローテーションの機会もなく、距離も以前ほど乗らなくなったので、タイヤの賞味期限のほうが、先にくると考え、X1からは(説明書も推薦しないと記載してあったので)「しない」ことに決めていました。

点検時に正規ディーラーが最近ローテ-ションを進めるようになり都度、断っていました。

AH3の冬タイヤへの交換はタイヤショップにお任せするようになり、ローテーションしないでと昨年は伝えたのですが、今回は言わなかったので冬タイヤをローテーションでつけてしまってました。
夏タイヤの方は「しない」でとメモしておいてもらいました。

乗った結果ですが、ローテーションしていても全く違和感はありません。

たぶん冬タイヤを使った距離が(購入後)3000kmくらいしか走っていなかったからだと思います。
今までは、夏タイヤの方は冬タイヤに交換するまで約1万kmくらい走っていたので、タイヤがある程度減り、違和感につながったのだと思います。

結論・・まめにローテーションすれば、ほぼ影響がない・・のではと思っています。
でもそれだと夏タイヤは装着中に一度ローテーションしなくてはいけなくなるので、やはり現実的ではないなあと思いました。従って夏タイヤは「ローテーションしない」でおこうと思います。
Posted at 2018/12/13 13:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月26日 イイね!

BMWのiDrive で音楽再生

BMWのiDrive で音楽再生

 



iDrive で音楽を聴く方法は複数ありますが音楽プレーヤー(i-pod等)を



最初はAUX端子で接続して(アナログで)、USBから電源を音楽プレーヤーに取って使っていました。



この接続のままメディア選択画面USB(デジタル)を選ぶだけで音楽が聴けることに気づきました。接続しているAUXケーブルは不要だったのです。

alt



厳密にはアナログ接続からデジタル接続に変わったことで、音質も変化している筈ですが、音を聞いてもわかりませんでした。


もしかしてこの接続では音楽プレーヤーのメモリにアクセスしているだけではと思い、パソコンからUSBメモリにメディアプレーヤーで変換していたファイルをコピーしてみるとメモリだけで再生されました。



 alt



これが分かってからX1もアクティブハイブリッド3もUSBメモリだけで音楽を聴いています。



Posted at 2018/09/26 13:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation