• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2019年11月06日 イイね!

知らなかった・・orz

知らなかった・・orz

BMWのi-Driveを使って5年あまり・・
alt

「施設」検索などをしたとき、必ず自分の中心(近い)ところから検索結果が表示されるため、遠方へ出かけるときなどは不便だなあと思って、ダイアルをぐるぐる回して目的施設を探していました。



今更ですが・・・並べ替えという機能がありました。


alt


alt


alt




X1(E84)のi-Driveでも、スマホやパソコンほど、進化度合いに残念に思うことは少なく、今でも実用充分なのですが、画面のスクロールなどはさすがに古さを感じるようになりました。
Posted at 2019/11/06 19:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年08月08日 イイね!

北海道ドライブ ・・ 新型Aクラス(W177)の印象・・

北海道ドライブ ・・ 新型Aクラス(W177)の印象・・上質で立派になったAクラスに5日間乗っていたので、空港まで乗ってきた自分の車に乗ったときどう感じるのかと思っていたのですが・・・




空港で預けていた、X1に乗って走り出すと5日間乗ってAクラスにもすっかり慣れたつもりでも、やはりマイカーの安心感は違います。

意外だったのはAクラスから乗り換えた第一印象は、こちらのほうが、静かな車に感じたことです。 C クラスとの差別化 のためでしょうか。

安心感で一番大きく感じるのが、A クラス と違って 飛び出さないことです。


Sクラス同等と宣伝している安全支援機能ですが、旭川に向かう道央道で前日ヤナセの営業マンからきいた、自動のレーンチェンジ機能などを試そうと思っていたのですが、結局忘れていたというか、支援機能が働いているのか、あまり実感できずに自分でハンドルを操作していました。
レーンキープ機能の方はカーブでうまく曲がっていましたが、ハンドルをどのくらいの強さで握っていればよいのかよくわからず、完全に手が離れるとすぐ警告されるので、ACCの時のペダルの足をどうするのかというのと同様、完全な自動運転までの端境期なのかなという印象でした。このあたりのことは法律が関係しているのでメーカーだけの問題ではないのかもしれませんが。

発進時にアクセル操作に気をつけないと飛び出すのは、最後までなれませんでした。昨年のW176はこんな挙動はなかったように記憶しています。2速発進を使ってまで飛び出さないというのがメルセデスの安全思想だったと思うのですが、市場ニーズを反映させた結果なのでしょうか。



MBUX ナビですが、...
スマホ世代の若い方なら 、私のように苦労せず使いこなせるのかなと思いましたが ヤナセの若い営業マンも 私とあまりかわらないレベルでしたし、まだまだ発展途上かと思います。
プレミアムレンタカーの方でも 、MBUXナビの操作についての問い合わせは多いようで、 レンタカー会社の方でも 手を焼いているといった印象でした。

不思議だったのは音楽再生の方法で、最初USBで接続した音楽プレーヤー(iPodではない)が、接続してもなかなか再生が始まらず、いったんデータを転送してから再生する感じで、エンジンキーを切るたびにこの動作の繰り返しでした。
そればかりか、音も「へん」なのです。イコライザーをさわったりしましたが、Bluetooth接続のスマホを接続して再生すると「まとも」な音がでていますので、USB接続プレーヤーはあきらめて、Bluetooth接続でスマホから再生しました。

音は標準オーディオだと思いますが、なかなか良い音でした。でもすこし疲れる感じかも・・

昨年の北海道旅行のレンタカー(W176)のAクラスでは先ほどのUSB接続のプレーヤーでなんの問題もなかったのですが。

今度のAクラスはUSB接続がすべてUSB-Cだということで、事前にUSB-Cケーブル、変換プラグなどを用意していったのですが、借りた車両には変換プラグが用意されていましたので必要なかったです。


昨年のW176と今年のW177を比べると、上質感では今年のほうが上ですが、走る楽しさはW176のほうがあったかも・・
今年の新型Aクラスに乗っているとき、少し眠気を感じることがありました。



毎回のことですが、(夏の)北海道から帰ってくると、北海道も暑い日は暑いなと思うのですが、やはり地元の暑さとは質がちがうのでしょうね、半日くらいは汗が止まりません。

旅行中に梅雨明けしたので、その直後からの猛暑で完全に夏ばてしています。

ハイタッチはわずか3回。

Posted at 2019/08/08 07:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年07月16日 イイね!

ETCカードエラーがでました。

ETCカードエラーがでました。AH3で高速道路に入ろうとコンフォートモードからスポーツモードに切り替えているとき、「ピーピーピー」と聞いたことのない大きな音がどこからか鳴りました。



(ETCマークがそういえば表示されていなかったような・・)

ゲートは2つあり、車も多く、手前がETC・一般のゲートだったので、そのまま前の車に続きました。(結果的にこれは運が良かったです。)

あいにく前の車が通行券をとるため停止しています。
いつもなら、運が悪いなあとなるところなのですが、再び車の中では「ピーピーピー」と音が鳴りました。

ETC車載器をみると「E03」の表示です。



カードを挿入しなおすと「ETC OK」の表示になったのですが、すでにゲートの真下です。

当然ゲートは閉じたままなので、通行券をとってゲートを開けます。

ところが、この件はここで終わりではなく、高速道路を降りるとき、一般清算ゲートでETC車載器から、カードを抜き機械にいれると、このカードは使えませんというような表示がでました。
あわてて、別のクレジットカードを用意しようとしていると、機械から係員の声が聞こえ、もう一度カードを入れなおしてくださいと言っています。
結局、3度目に係員の方から認識しましたと言っていただきゲートが開きました。

途中で、ETC車載器は搭載されていますか?と聞かれたのですが、割引の関係なのでしょうか。3度目に「ETC割引き適用」という表示がでて清算できたのですが・・


(カードの有効期限は大丈夫です)

ほとんど普段は意識していないETCですが、ゲートが開かなかったことは過去にも2度あります。
一度目はETCが普及し始めたころE46に自分で取り付けた試運転で入り口では大丈夫だったのですが、出口でゲートが開きませんでした。
2度目はその数年後、ETCにもなれてきたころで、開くつもりでゲートに激突しました。
すぐに係員がでてきて、車の破損は大丈夫ですかと確認しました。

車は大丈夫でしたが、ゲートのバー(ウレタン製)は破損で取り換えだと思います。

このころは結構バーに接触事故が多かったみたいです。


今はETCはほとんどの車が装着していて、カードもそれぞれの車にセットしたままで使っていましたので、ETCカードが正しく認識しているかを意識することはほぼありません。

AH3のETCですが、前回は鳥羽・白浜旅行が最後にETCを使ったと思っていたのですが、1週間前にも使っていました。

車載器が故障なら修理が必要ですが、今のところ、カードを入れなおすとETC OKになりますし、出口の精算機でもカードエラーがでたので、カードのほうが怪しい気がしています。

ETCで事故を起こさない、事故にあわないためにもゲートを通るときは充分減速するという基本を守らなけらばと思いました。
Posted at 2019/07/16 10:00:50 | コメント(1) | トラックバック(1) | | クルマ
2019年07月05日 イイね!

スピードパスからEneKeyへ・・

スピードパスからEneKeyへ・・以前のブログに書いたことがありますが、私は、ガソリンの給油にはスピードパス(ESSO)を使っています。
スピードパスをキーホルダーにつけていますので、いちいち財布からカードを出さなくてもよいので便利です。
スピードパスは旧エッソ系のセルフスタンドで使えるツールです。

ESSO(エッソ/モービル/ゼネラル)ブランドは今年度中にENEOSに統一されるそうです。

エネオスに看板が変わっても旧エッソのセルフスタンドではスピードパスがそのまま使えるのですが、もともとがENEOSだったセルフスタンドにも同じような機能が導入されるようです。
この新しい機械にはスピードパスは使えないそうで、新登場のEneKeyが両方のスタンドで対応できるようです。


ネットでも交換できたのですが、店頭で交換するとボックステッシュを3箱いただけるというので、さっそく交換してきました。


新しいEneKeyですが、矢印の部分の金具が従来のスピードパスよりかさばりそうです。
Posted at 2019/07/05 15:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月02日 イイね!

ちょっと悪趣味かな・・

先週オフ会にいった某ハイウェイオアシスをハイドラでみると、今日はまったくクルマが見えません(ハイドラ起動されている方がいないようです)。
オフ会の方がハイドラをされている方ばかりとは限りませんが、先週とはかなり様子が違います。

こんな使い方は普段しませんが、今日は長野でSOMT(スイフトオーナーズミーティング)があることを、昨日偶然、ハイドラで、むかわれているクルマに遭遇して知り、地図をスクロールしてみました。
地図をスクロールしてしばらくすると、驚くほどの台数のスイフトがハイドラ上に表示されました。

本来の使い方とは違うちょっと悪趣味な使い方かもしれませんが、同じクルマ好きとしてオフ会と聞くとわくわくしてしまいます。

ちなみに2週間前の今年のカングージャンボリーは1700台以上のカングーが集まったそうですね。
単一車種の集まりとしては驚異的な台数ですね。
Posted at 2019/06/02 19:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation