不要不急の外出自粛ということで、買い物くらいしか車を動かしていませんので、バッテリーのチャックをしてみました。
(充電量35%と低いです)
エンジンの始動などに問題が出ていたわけではありませでしたが、予防を兼ねてメンテです。
観光バスがGW中全車待機で1週間に一度1時間エンジンをかけっぱなしにしてバッテリー上がりを防いでいる。こうしたことは初めての経験という記事が新聞に載っていました。台数の多いバスにすべて充電器で充電していくなどということは無理でしょうね。エネルギーの無駄とは言ってられないですね・・
私のカングーとX1ですが、CCA計でまず測定してみましたが、意外にも冬に測定したときとほぼ同じ値でした。
バッテリーについては何度か書いていますが、その都度、評価軸もずれ、結果的にあまり有益な情報になっていません・・。
素人の戯言なのは重々承知していますので、参考にならないと思いますが、続編です・・
今回は測定時するときの気温です。
もともと冬にバッテリーが弱り気味になるのが気になっていたのですが、バッテリーの劣化判断するなら同じ時期に(気温)測定した結果を比較するのが重要なことが分かってきました。
そういう意味では車検、点検時の比較というのはある程度の合理性を持っているということになるようです。
(写真はカングーのバッテリーの今の値と納車時の値)
納車直後に625CCA(ちなみにカングー搭載バッテリーの定格は550CCAだそうです)が、約1年後540CCAになりました。
そして、X1の測定の時気づいたのですが、のびー太を再度つけるのにボルトを緩め、締め付けたところ計測値の容量が大幅にあがりました。
そして、このときに電圧にも注目するようにしたところ、電圧値が前回の測定値に近くでたほうが、(オ-ムの法則を使って算出しているため)CCA値の比較には良いようです。
充電したあとや、走行した直後の電圧がある程度落ち着いてから測定しないと比較する値としては、適さないことが多いような気がしています。
のびー太
冬になる前に外したのびー太の動作電圧は12.5Vまでですので、冬の間は外していたのですが、再びこの結果をみて装着しました。(停車保管中はほぼ働かないので影響は無視できそうなので)
カングーのバッテリーは1年で容量が約86%になったことになります。最初が定格を大幅に上回っていましたので、定格からは2%程度の劣化ということになりました。
X1も同様な条件で(気温同じ)で測定したところ1年で約5%程度の劣化にとどまったことになりました。
出先で始動不能状態になるのが一番困ると思うので、早めにバッテリーを交換しているというのが実情だと思いますが、私は、結局この件はリチウムイオン電池のジャンプスターターを各クルマに装備しましたので、ぎりぎりまで(始動不能、BMWはi-Driveに表示されるはず・・)バッテリーを使ってみようと思います。
あと、冬、夏季節に関係なく、満充電を保つのが(鉛)バッテリーを長持ちさせるのは間違いないので、できるだけこまめに充電を心がけようと思っています。
これが、とりあえずの私の結論です。
冬になり、数日時間をおくとX1のアイストがしにくくなるので、(X1は)昨年バッテリーを交換したばかりですが、最近またバッテリーが気になりだしました。
自動車バッテリーの設計寿命は10年といわれていますが、実際にそこまで使えるのはむしろまれなようです。
特に最近は燃費が大切なので充電制御、アイストとバッテリーに負担がかかる設計になっています。
特に最近高価で高性能なAGMバッテリーが搭載されているにも関わらず、特に寿命が長くなっていないのは、ガソリンの節約の為にバッテリーのコストを無視していると行っても過言ではないような気がします。
このあたりはいわゆる「大人の事情」ということで、トータルでみると省エネ、省資源にはなっていないかもしれません。
昨年に換えたX1のバッテリーは延命機をつけていましたが、抵抗値、CCA値も75%ほどダウン。
(先日の車検時にディーラーでスタート容量75%と測定されましたが、ディーラーのスタート容量とは手持ちのCCA計でいうHEALTH値のことでしょうか?)
(交換時4.0MΩでしたので、ダウンしていますが、他の方のネット情報などでは、4.4MΩというのは非常に優秀な値のようです。概ね20-30MΩになるとそのバッテリの終焉という記事を書かれていた方がいらっしゃいました。)
CCAは700CCAですので、10%程度のダウンということになります。
一定のアルゴリズムに当てはめてCCA計の表示をさせているのだと思いますが、電池寿命の予測の難しいところだと思います。
ネットでいろいろ調べていると、やはり冬に容量が少なくなるということは間違いないようです。
昔の車は今の車と違って一番電気を使うのがエアコンでしたから、夏にバッテリーがダウンするといわれていて事実そうでした。
ずっと昔(今も)仕事上バッテリー(自動車とは全く関係ありません)が非常に重要なこともあって、当時いろいろ調べたことがあります。
そのころはNi-cd(ニッケルカドミウム)バッテリーだったのですが、この分野はラジコンのレース関係の方が(実用上では)かなり進んだ研究をされていて参考になりました。
やはり限界に挑戦することが、いつの時代も先頭を走ることになるようです。
充電しているとおやっ?と思うことの連続でわからないことだらけなのですが、わからないからこそ面白く興味をもちます。
この状態になると実用というより完全な私個人の興味です。
参考にならない素人のいい加減な実測ですが、この記事はしばらく続きます。
・・・続く。
[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/03 16:04:50 |
![]() |
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/26 20:56:46 |
![]() |
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/26 11:01:09 |
![]() |
![]() |
BMW X1 2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ... |
![]() |
BMW アクティブハイブリッド 3 28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ... |
![]() |
ルノー カングー 注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ... |