• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

横断歩行者妨害の取り締まり現場に遭遇・・

市役所に所用で行った帰り、駐車場の隅っこにパトカーが駐まっていました。(いつも良く通るところですので、違和感ありあり・・)

市役所前に信号機のない横断歩道があるのですが、市役所に来た人が駐車場から渡るために利用しています。
しかし、ここも例にもれず、ほぼ車優先で歩行者は車の通り過ぎるのを待って渡っているのが現状です。

私は反対方向にでてすぐ先の交差点で信号待ちになったのですが、ルームミラーで見ていると歩行者が渡り始めていました。その時反対車線の車が停まらず通り過ぎていきました。
歩行者が立ち止まるほどではなかったのですが、駐車場のパトカーはまもなく赤灯をつけ、その車を追いかけていきました。

たぶん、停まらずいった車の運転手からすれば「?」と言う感じではないでしょうか。

横断歩行者妨害と言う言葉からは微妙だと思うのですが、渡っている(渡ろうとしている)歩行者がいる時点で停まらないと違反ですよね・・
Posted at 2019/01/30 20:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通法規 | クルマ
2019年01月29日 イイね!

アクティブハイブリッド3(F30)の2019版マップ更新

アクティブハイブリッド3(F30)の2019版マップ更新先週、パソコンからつなぐ、BMW ConnectedDriveの購入済みサービスという項目とダウンローダーが「しばらく時間をおいてから接続してください・・(正確な文言は忘れました)」とでてつながらなくなっていたので、そろそろかなと思っていました。

みん友のひらのさんのブログで、昨日2019年版のマップがダウンロードできるようになったと知り、早速ダウンロードしました。

ダウンロードは昨年と同じ20分ほどでできました。(光回線1G)
(AH3は第4世代のNBT-Evoで、データ容量は28.8GBです。)
ダウンロードしたデータをUSBメモリに解凍するのが約23-4分でした。(WIN10,i7-7700,USB3メモリ)

過去2回同じ作業をした筈なのですが、USBメモリをAH3のUSB端子に差し込んでもなんの変化もおこりません・・
もう一度ネット情報を見るとFAT32でフォーマットされたUSBメモリを使うようにと・・
確認するとUSBメモリはNTFSでフォーマットされているようです。
しかしWIN10ではexFATとNTFSしかフォーマットできないようです。昨年はどうも別のUSBメモリを使ったようです。

ネットで検索するとNTFSをFAT32にデータをそのままで変換できるソフトがあったので、それを使ってUSBメモリをFAT32に変換しました。

今度は?
差し込んでもやはり?何もおこりません・・
昨年の記憶をたよりに・・・データはルートにおかないといけなかったような・・
今回は、JPというフォルダにデータが展開されています。

フォルダからルートにデータを移動させて、再度車両へつなぐと今度はナビの更新画面になりました。

結局データがルートになかったのがいけなかったようです。
NTFSのままでもよかったのかも知れません・・
ができてしまったのでよく分かっていません・・
そのまま所用の為走行中、約40分くらいで地図が2019年版になりました。
2018年度から

2019年度版へ

私は3年間の無料サービス期間が2019.9までですので、たぶん無料でできる最後の更新になりそうです。
3年間は無料なので毎年更新させてもらっていますが、有料ではたぶん毎年はやらないと思います。時間も手間もかかるし、仕方ないとは言え、最新版が出た時点ですでにおよそ1年前のデータですから・・

私の近くでは、新名神の新しい開通区間が昨年3月で、2018年版(昨年2月)で200mスケールから道は表示されるようになっていました。ただし、検索には反映されませんでした。
更新した2019年版で検索すると新名神を積極的に使うようです。

Posted at 2019/01/29 19:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

バッテリーのCCA計測

バッテリーのCCA計測冬場アイストしなくX1のバッテリーを簡易CCA計で計測してみました。

ネットで評判のよかったのを買ってみました。
バッテリー単体での計測だと精度もある程度信頼できるのでしょうが、BMWはバッテリーがトランクで、ボンネットではバッテリーからかなり離れている、ジャンプスタート用の端子での測定になってしまいます。

今回はトランクの荷物をだし、カバーも外し、バッテリーにつないでみました。
ただし、配線までは外すのが面倒なのと、電源を遮断してしまうといろいろ不都合がおきそうな気がしましたので、配線の上のビスに接続しました。
結果は写真の通りです。











内部抵抗の数値はまだ一桁台ですが、CCA数値をそのまま受け取ると交換時期でしょうね。
(X1のバッテリーにはCCA800と表記してあります)

以下2枚は2年前のボンネットからのジャンプスタート端子での計測





接触の誤差が大きく、たぶん何度かつなぎ直して一番良い数値が実際に近いのだと思いますが、いずれにしても2年の劣化はあきらかです。

ちなみに(もう一度トランクのバッテリーにアクセスするのは面倒なので)今日のジャンプスタート端子での数値です。
もう誤差を測定しているのか・・参考にしてよいのかどうか・・




E46の時はバッテリーを2-3年で変えていました。バッテリー上がりが何度かあり、ジャンプスタートで救援したことが数度あるからです。
E87は延命装置のおかげか、その他技術の進歩か、6年目で交換しました。その間エンジン始動不能は一度もありません。

X1は始動不能はもちろん、ショールームの展示車でよく見るi-Driveの「バッテリーを充電してください」が表示されたこともまだ経験していません。

AH3の方の測定ですが、ボンネットのジャンプアップ端子ではおよそ参考にならない数値しかでなかったので、トランクのバッテリーにアクセスしようとしたのですが、2階建ての特殊な搭載方法をとっているため、測定を断念しました。
Posted at 2019/01/26 13:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2019年01月22日 イイね!

五橋 あらばしり

五橋 あらばしりデパートで見て、直感で買いましたが、久々の私好みの大当たりです。
吟醸ではなく、あらばしり・純米ですが、注ぐとまず香りがフルーティー。
そして、味も私好みのドンピしゃです。
山口県のお酒は私好みの美味しいお酒が多いのですが、実は五橋(酒井酒造)は名前はよく知っていましたが飲んだのは初めてです。(汗・・)

あとで調べると、あらばしりですので、やはり限定酒でした。

来年までの楽しみがひとつ増えました。
Posted at 2019/01/22 18:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2019年01月17日 イイね!

i-Driveのサービス履歴表示

i-Driveのサービス履歴表示こんなのが表示されるのですね。



1つ下の階層だったので、今まで気づきませんでした。
Posted at 2019/01/17 12:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
678 9101112
131415 16 171819
2021 22232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation