• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

RVR試乗。

RVR試乗。

完全に試乗マニア化しています。

今日は三菱RVRの顔が変わったマイナーチェンジ版に乗ってきました。
エクリプスクロスが登場したので、RVRはてっきり自然に消えていくのだと思っていました・・・

先日、偶然、このマイナーチェンジしたRVRを見かけて、一瞬で「一目惚れ」という感じで、気になってしようがなかったのです。


・・RVRは初代を7年間所有していました。もう25年も前のことです。四半世紀前ですので、もう立派な歴史です・・

25年ぶりのRVRは初代の面影は全くありません。

すでに10年選手のお化粧直し版です。エクリプスクロスとRVRを併売する今の三菱にそんな余力あるの?というのが正直な気持ちですが、乗るとその答えはすぐにわかりました。

(RVR 写真はすべて公式ホームページより)
alt

(エクリプスクロス)
alt


webカタログでRVRとエクリプスクロスを並べて比較すればするほど、似ている点ばかりです。

最低地上高がRVRが大きいということはすぐに気づきました。

実はこれこそが、両者を併売しているのを決定づけることというのは試乗したらすぐわかりました。


三菱がエクリプスクロスとRVRというカタログスペックで非常に似た車を併売しているのが乗ると一瞬でわかるほど明確な違いです。

エクリプスクロスを試乗したのはすでに1年以上前だったので、曖昧な点は多々あるとは思いますが、エクリプスクロスの洗練した乗り味とは違って、RVRは無骨です。

しかし古き良き時代の三菱車を感じます。

一言でいうと古くさい・・・


エクリプスクロスの小排気量ターボに代表される今の車を感じさせた乗り味とは対局にあるのがRARの乗り味と感じました。
良くも悪くも一昔前のRVの三菱を彷彿させる雰囲気充分なのが今回のRVRでした。


パジェロがファイナルエディション発売中で消えゆく今、今更にRVRのマイナーチェンジを施すとはは・・・

三菱の意地でしょうか。

(でもたぶん商売的には試乗してもらわないと感じることができない違いなので、売る方も困るだろうし、こういう売り方はバブル期ならともかく、この車離れのご時世では成功しないのだろうなあ・・)

価格をエクリプスクロスのやや下に持ってきて差別化を図っているようですが、開発からすれば、全く不本意な売り方だと思います。

エクリプスクロスのやや下という位置づけとするためか、RVRはクルーズコントロールがオートタイプでなかったり、バックカメラの進路予想がでなかったり、コストとの兼ね合いでしょうが、もったいない売り方ですね...



これらを標準装備した次期型を開発する余力が三菱にあるかどうかはこの車が売れるかどうかで決まるのでしょう。

Posted at 2019/11/17 19:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月11日 イイね!

3年(無料期間)経過後のコネクテッド・ドライブ

3年(無料期間)経過後のコネクテッド・ドライブ初回車検(無料の地図更新等)が終わり、コネクテッド・ドライブがどうなったのかアクセスしてみました。



BMW SOSコールとBMWテレサービスは有効でした。


地図の更新のダウンロードマネージャー起動すると、「・・・できません。」という案内がでました。まあ当然です。




継続(新しい地図の料金)ですが、12ヶ月\7,700-(税込み)でした。
12ヶ月間の料金とのことですが、実際にはBMWが地図を更新するのは1年に一回でしたので、新しい地図料金=\7,700-ということですね。



X1の車検の時、新しい地図のディーラーでの更新料金が、地図代約2.5万円、工賃0.5万円の計約3万円だったので(意外に)安いという感想です。

ただし、継続だからこの値段なのか、1年、2年ととばしてもこの値段なのかは不明です。
Posted at 2019/11/11 07:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ
2019年11月10日 イイね!

國盛 どぶろく

國盛 どぶろく國盛(中埜酒造)のどぶろくです。

シュワシュワは残念ながらまったくない「どぶろく」なのですが、その分保存が効くのか手に入れやすい(近所でも買えた)のはありがたいです。

alt

味は、シュワシュワこそないですが、國盛(中埜酒造)の他のお酒に共通する安定した私好みの味でした。
値段もリーズナブルなのが、國盛の良心的なところです。

ところで、國盛の超良心的価格で味も好みの秋の「ひやおろし 大吟醸酒」が今年はなかったのが非常に残念でした。

昨年初めて買って(知多美浜旅行)、このお酒は脅威のコストパフォーマンスだと思った私的ベストだったのですが・・・

alt

今売っているところは3-4倍のプレミアム価格(おそらく昨年在庫)になってしまっています。残念で仕方ありません・・
Posted at 2019/11/10 08:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2019年11月09日 イイね!

スカイラインHYBRID 試乗

スカイラインHYBRID 試乗

地元の日産店にスカイラインHYBRIDの試乗車があるようなので行ってきました。
今年はカングーを買ったばかりなので買いません。(買えません・・)


カングーとは同じ販売会社です。(カングーの営業所とは違う営業所)
余談:ここの販社の社長さんの名字が日産の前社長さんと同じ字なのですが、偶然で関係はないそうです。ちなみに読み方はこちらの方は一般的読み方だそうです。

スペックを見ていてアクティブハイブリッド3と全長以外はかなり似通っていたので、興味を持ちました。(重量もほぼ同じと勘違いしていましたが、それはガソリンモデルの方で、HYBRIDモデルは100kgほど重かったようです)

外観も中もほぼ初めて見ました。

プロの試乗記事はおおむね良いというのが大半ですが、個人の試乗記ではかなりの否定的な書き込みも多く、見解がこれほど分かれるクルマも珍しいなと思ったのも自分で試乗してみたいと思うきっかけになったというのが正直なところです。
(白状すると・・写真でみるスカイラインはあまり私好みでなかったので、興味の対象外でした。)

否定から入ったためか、実車は写真の印象とは違ってよく見えました。
試乗車は特別色の赤でしたが、大きなクルマにもかかわらず似合っていました。もっとも買うとしたら、たぶん白にしますが・・(笑)

内装も良い印象でした。

シートベルトが電動で(外した時も)巻き取られたり、高級車という印象です。

はめた時に乗員の寸法を測定する巻き取りもベンツと違ってやさしかった。ベンツは締め付けられるといったほうがよく、ベンツでは思わずこの機能は解除したくなります(安全の為には解除しないほうが良いです)。

(試乗車はGT Type SPという最上級グレード)


ここの営業所では試乗のコースをまず営業さんに運転していただき、助手席、後席等の希望の席での乗り心地を体験したのち、次に自分で運転するようになっていました。

外で聞くとプリウスなどのトヨタ車でも聞こえるインバーター?の音がエンジンの音とともに聞こえます。
アクティブハイブリッド3はこのデンキ音がほぼ何も聞こえないところが、まず気づく違いです。

隣に乗せていただいているときは注意深く集中するとエンジン走行しているか、モーター走行しているかわかりますが、乗り心地自体はアクティブハイブリッド3より大きなクルマに乗っているという当たり前の感想でした。


私が一番嫌う、エンジンだけのクルマの宿命ですが、アイストからの発進がハイブリッドだとスムーズに行えるので、どうしてもハイブリッド車の評価は甘くなってしまいます。

(白状すると実は写真でみるスカイラインはあまり私好みでなかったので興味の対象外で、ほぼ何も知りませんでした。)


(写真は公式ホームページから)
alt

自分で運転した印象ですが、スペックがよく似たハイブリッド車ということでアクティブハイブリッド3との比較になってしまいますが、かなり違った印象を持ちました。


パワー感は似ています。乗り心地は3シリーズより5シリーズです。
一番の違和感はサイボーグ的(よくわからない表現ですが)に感じたというのがこのクルマの私の感想です。

たぶんスカイラインファンに違和感をもたれているのはこの人工感ということなのかなと勝手に想像していました。

試乗中、私の運転が「へた」なのが主な原因ですが、思ったラインがトレースできず、たびたび車線逸脱の警告音がなりましたorz...


値段を聞くと最上級グレードでも総額700万円を下回るということです。

アクティブハイブリッド3の値段の高さが際立って感じられます。(私は大幅に値引きしてもらってるので、まだましですが)

日本車のコストパフォーマンス恐ろし・・・

これが、今回の結論です。

Posted at 2019/11/09 18:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月08日 イイね!

百黙(ひゃくもく)

百黙(ひゃくもく)

久しぶりに感動しましたので、日本酒紹介です。

灘 大手酒造 「菊正宗」の130年ぶりの新ブランドです。
そして、大量生産できないのか(話題作り?・・邪推です・・)、地元(兵庫県)限定販売のお酒として、約3年前に登場したのが「百黙(ひゃくもく)」です。


このお酒を飲みに兵庫県に来てほしいという思いの県下限定販売だそうです。

百黙シリーズも知らないうちに3種類に増えていました。





(以下の写真はすべてメーカーホームページより)

alt

alt
alt


そして、2019年10月30日新発売されたのが、百黙 純米大吟醸 無濾過原酒 720ML瓶詰(参考小売価格 2,700円(化粧箱入り)です。

偶然目にして買ってきたのがこれです。(4番目の百黙ということになります)

alt
 

「メーカーホームページから引用」
(今回新発売する商品は、「百黙 純米大吟醸 無濾過原酒 720ML」。 精米歩合39%の純米大吟醸酒で、蜜リンゴや白桃を思わせる清涼感ある香りと、無濾過ならではの微かに残る「ガス感」が特長です。とろみと甘みを伴い、芳潤なフルボディタイプのお酒です。
 百黙ブランドの原料米は、全て兵庫県三木市吉川・口吉川「嘉納会」特A地区により契約栽培された山田錦を100%使用。仕込水には灘の名水「宮水」を使用しております。)

偶然見つけ買ったのですが、びっくりするくらい美味しかったです。
びっくりには値段に対する(C/P)ということもありますが、少し冷やすと少しぴりっとしたメーカーのいう芳潤という言葉通りの大吟醸酒です。

(補足です)このお酒、買って帰ってとりあえず常温で、すぐ飲みましたが、翌日、少し冷やして飲むと全然印象が異なりました。(冷やさないとピリッとしたガス感がでません)


実はあとから発売された2種類はまだ飲んだことがないので、さっそく買ってこようと思っています。

Posted at 2019/11/08 19:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 111213141516
171819202122 23
2425 26 27 2829 30

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation