• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

今年最後のブログはやはり・・バッテリー充電・・

今年最後のブログはやはり・・バッテリー充電・・充電マニアらしく今年最後のブログはやはりバッテリーについてです。

冒頭の写真ですが、CTEK XS7.0でX1のバッテリーを約18時間(フロートまで6時間で進んだ)充電後のBimmerLinkでの充電量表示です。

もちろんバッテリーセンスでの表示は100%張り付きです。(気温3℃)

alt

先日満充電した時に91%にしかならなかったので、再度1日CTEKをつなぎましたが、ほとんど変わりませんでした。(92%でした)
alt

alt



これは今月初めに計った時の充電前の測定値です
alt
この時は、BimmerLink、バッテリーセンスとも80%前後なので、特に疑問もなく・・
alt


この時CTEKを20時間くらいつないで、バッテリーセンスでは100%張り付きの表示をしているにもかかわらず、BimmerLinkでは91%の表示しかでていないことに気づきました。

そして今回は衝撃の84%!

・・・バッテリーが劣化し始めた?・・・

衝撃の結果に面倒ですが、トランクを開けてもう一度本日CCAを計ったら740Aがでました。
alt



alt


alt


alt

きわめて健全な数値です。BimmerLinkの数値のみが低いという結果になりました。
しかし、BimmerLinkの値は、車両のOBDからの読み出しなので、気になります。

充電器を外して半日ほど置き、エンジンを始動しましたが、きわめて調子良く思えます。

疑問だけが残る年越しになりました・・・

欧州車はかなり余裕のあるバッテリーを積んでいるようですので、少しの数値低下はあまり気にしなくて良いようですが・・・

来年も本末転倒の充電マニアのみんカラになると思いますがどうぞよろしくお願いします。


Posted at 2021/12/31 17:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年12月28日 イイね!

充電していたら突然警報音(クラクション)・・・

充電していたら突然警報音(クラクション)・・・充電の季節がやってきたので、嬉しくて充電ばかりしています・・・!

alt

もう、実用の為なのか、数値を楽しむのが目的なのか?
完全に本末転倒している充電マニアです・・・

日曜の朝、ハリアーにCTEKをつなぎ、ついでにボンネットの清掃をとグリオズのスプレーオンワックスをスプレーしていた時です・・

alt
(写真はロック部分をロックしないように雑巾をはさんだX1、アクティブハイブリッド3のみロックを2回で解除する構造なので不要)

ボンネットはロックしないように(ロックの部分に)タオルをはさんでいます。

ワックスを拭いていた時、ボンネットがわずかに動きました。

その瞬間クラクションが断続で鳴り響きました・・・\(◎o◎)/!

alt
(ハリアーにはこういう機能が標準でついているようです)

解除はスマートキーでドアロック解除するか、エンジンを始動すればよいというくらいの漠然とした警報を止める方法は知っていましたが、この時キーは持っていませんでした・・・(>_<)

あわてて、キーを取りに部屋にもどったころ、クラクションも鳴り止みました。
(クルマをさわる時は必ずキーは携帯しておきましょう)

ご近所のみなさん、休日の朝からお騒がせしました_(_^_)_

alt
(CTEK XS7.0JPのプラグが分解。ボンドで固定しました。使いすぎ・・・?)

alt
絶好調のX1のバッテリー。充電器を外して半日ほど経過、外気温3℃で12.81Vあります ☺


調子よいように見えていたハリアーのバッテリーが不調?
alt
電圧も低く、充電量もだだ下がり・・
alt
カツを入れる為、しばらくこちらを重点的に充電してみます。
Posted at 2021/12/28 18:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年12月25日 イイね!

(ハリアー乗りの)レクサス(LEXUS)NX試乗

(ハリアー乗りの)レクサス(LEXUS)NX試乗ハリアーを買ってから、試乗からは遠ざかっていましたが、ハリアーの兄弟車(といって良いのか・・・?)NXの新型の試乗車が近くのディーラーにあることが分かりましたので、久しぶりのクルマディーラー(BMW点検除く、そういえばハリアーのトヨタディーラーは6ヶ月点検も行っていない・・)見学と試乗に訪れました。

alt

生憎試乗道路が渋滞の時間にあたってしまったようで、ほとんど低速だけの本当の体感程度の試乗になりました。

新しいレクサスNXはカタログ上では80ハリアーより80mm短く10mm幅は広く、全高とホイールベースは同じです。重量は約50kg(私のガソリンGとNX250)NXが重いです。
・・・なので、乱暴ですが、やや全長が短いので楽かも?というのを期待して見に行きました。

alt

ハリアーを買う時にハイブリッドとガソリン車の比較で、私の好みはほぼ悩むことなくガソリンが好みでしたので、NX250が今回の検討対象になりました。
運良く試乗車もネット情報ではNX250のようでしたので、時間がとれたのでアポなしでいきなりの訪問です。

事前にネットなどの情報である程度勉強していましが、実際に実車がどのくらいハリアーと違うのか(プレミアム感があるのか)という興味がまず一番大きいです。
もっとわかりやすい言葉をつかうと、プレミアム値段を払う価値があるのかどうか(あくまで個人的価値観)、また今乗っているハリアーと比べて買い換えたくなるほどなのかどうか・・・です。

本来X1はハリアー納車後処分する予定でしたが、結局そのままになっていて、半導体不足で中古車相場も高騰しているようですので、ハリアーとX1を売却すれば、NX250に買え変えも現実的になるかも?・・・という期待ももちろんあります。
(やはりハリアーの大きさは今の私には結構つらい・・分かっていたことですが・・・(>_<))

半導体不足は新車製造に大きな影響を与えていて、このNXの場合、1年以上というのが今の納期のようです。(そんなに待つ人がたくさんいるという現実に驚き!・・・キャンセルする人も結構あるはず!ただしこの件については、相当強気のセールスさんからの発言・・・ちょっと商売としてはどうかなと・・)

ショールームに展示してあったNX350 F SPORTはデザインがそう見せているのか、すごく立派で幅広く見えました。
・・・なので・・・ハリアーで限界の大きさに感じていた私を不安にさせます。


alt
(ラゲッジはカタログ値より狭く見えましたが・・・)
alt

ところが、乗り込んだ試乗車は意外にもコンパクトに感じ第一印象としては、なかなか好印象です。
後ろのガラスがルームルームミラー越しに近くに見えるのがそれに一役買っているように思いました。横方向は1cmハリアーより広いですが、これは誤差として無視してもよいでしょう・・

渋滞の道へ走り出します。

極低速で走り出した印象でもやはりハリアーより剛性感がある感じがしました。ボディの短さもそれの助長に寄与している筈です。
総じて、上質でかっちりした印象を持ちます。ハリアーでもゆるゆると言う感じではないですが、直接比べてしまうとやはり値段だけのことはあるのかなあと・・・。
ハリアーより約110万円以上高いので当然と言えば当たり前のことだと思いますが・・
(同じだったらそれこそただのぼったくり!)

渋滞路なので、すぐ止まってしまいます。そして、止まるとアイストしました。
トヨタ車アイストやめたのではなかったの・・?

alt
(アイストすると確かに静かです。でもアイストさせない時のエンジンの鼓動はハリアーガソリンより排気量が大きい分NXのほうが大きいと感じました。大きなエンジンなので振動、騒音の面からは、やはりアイストさせないと仕方なかったのかもしれません。先日のX1ディーゼルが、静粛性などの上質感をアイストで成立させているのははっきりと感じましたので・・)

この件について、ちょっと意外だったので、尋ねると、同乗のセールスさんは「ハリアーもアイストついているのでは?」と返答されましたが(ハリアーで訪問)、製造が同じトヨタ車ですが、他のクルマのことはあまりご存知ないようです。(アイストありなしについては、結構エポックな出来事だと思うのですが・・)
結局レクサスはグローバル車なので・・・云々と説明を受けましたが、的を得ている答えではないような気がします。

上質をもとめて行きましたが、アイストだけでなく、意外でしたがハリアーの方がスマートと思えるところも多々あるのに気づかされました


先日のX1も運転しやすくコンパクトに感じましたが、NXも実際よりコンパクトに感じたのは私的にはGoodです。

ハリアーで私が一番大きな不満は、普段の乗り心地は良いのですが、不整路面になると急に突き上げのような挙動が来ることがありますが、NXではそのあたりはうまくいなせているように思いました。(なにぶん渋滞道の短時間試乗なので分からないというのが実際のところ)

あとで資料をみるとNX250だけがランフラットタイヤでないようです。
事前の情報ではランフラットタイヤに対する不満があるのを目にしていましたがレクサスがランフラットタイヤを履きこなせているのかはちょっと気になるところです。

パワーは2.5L自然吸気エンジンのNX250で、ハリアー2Lで満足な私には充分すぎです。

実はX1の先日の体感試乗キャンペーンでディーゼル嫌いの私にはやはりあわないという結論は割と簡単にでた(分かった)のですが、日が経つにつれ、それとは別に乗りやすさの好印象が忘れられなくなっていたのです。

alt


NXですがエクステリア、インテリアとも私の好みはハリアーの方を支持したいと思います。
なので、買い換えたいかといわれるとちょっと微妙です・・・
(上質感は値段並みのものはあると思いましたが・・)

alt
(テスラのようなシンプルすぎるデザインより私はこちらの方が好みですが、このクルマはちょっとごちゃごちゃ感を感じます。完全な個人的好みになってしまいますが、ハリアーの方がはるかに洗練されている感じに見えます。
下のほうにぎりぎり見えているシフトレバーは電子式になりました。慣れの問題だと思いますが、直感的な操作はしずらい印象を持ちました。)



しかし最近のクルマはどれも良くできています。
裏を返せば個性が薄れているとも感じます。

振りかえってみると、欠点を愛することができたクルマが後々まで自分的に印象に残っていることに気づかされます。

(使用写真はすべて公式ホームページより)





Posted at 2021/12/25 09:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年12月10日 イイね!

取り締まりは忘れた頃に・・

取り締まりは忘れた頃に・・先日苦労して交換したスタッドレスタイヤ(BRIDGESTONE VRX)の印象があまりに良く嬉しくて、あらためてアクティブハイブリッドに新鮮な気分で乗っています。
今回は、ちょっとワインディングを走って見ました。



2年間このタイヤはX1で使用してきたのですが、はっきり言ってX1に履かせた印象はあまり良くありませんでした。
X1の夏タイヤPotenza S001RFTと比べて乗り心地も良くなく、ノイズもそこそこ多め、ごつごつ感もあって積極的に履きたくなるタイヤではないというのが、私の感想でした。

そんなわけで、実用性を考えるとX1に付け替える方が雪道での実用性は良いと思ったのですが、今年はアクティブハイブリッド3の方に交換しました。
ところが、これが予想以上にご機嫌なのです。

さすがにワインディングでは駄目だろうと少しだけ試してみようと走ってみました。
気温もまだ10℃くらいあり、スタッドレスにはあまり条件は良くありません。
ところがグニャグニャ感もなく、静かで、直6のエンジン音も夏タイヤのPotenza S007Aより確実に感じることができ(ロードノイズこちらのほうが少ない)、しかも乗り心地もS007Aより良いのです。
ハンドルも確実に軽くなって、S007AではSportモードのハンドルの重さが気になるのですが、これならハンドルの重さでSportモードを敬遠することもなくなりそうです。それでいて、スピードが上がると、ハンドルもしっかりとします。(むしろこちらが当たり前なのかも)
もう一年中このタイヤを履いていたいくらいです。


最初の2年このタイヤをアクティブハイブリッド3に使用していた時よりさらに印象が良くなっています。

5年が経過してますので、少しスタッドレスとしては劣化して硬くなった?のが良い方にバランスしているのかも・・
雨の日はやはり駄目なのかもしれませんが、ドライ路面ではPotenza S007Aよりこちらのほうが今の私には断然好みです。
(スタッドレスの方が良いとは、いよいよマイルドなのを好むようになってきた・・・?)

先のブログにも書きましたが、Potenza S007Aはランフラットタイヤかと思うぐらい、がっちりした感じで、かなりハードなタイヤのようです。今の私には失敗だった・・かも・・
唯一良かったのは、S007Aにして振動波長が変わったのか、納車以来あんなに悩まされていたアクティブハイブリッド3の異音がほとんどなくなったことです。不思議なことにVRXでも発生していたのですが、今回は異音が発生しません。古くなって(ヤレてきた筈なのに)から異音が消えるなんてことがあるのでしょうか・・・これも不思議です・・
(最初は、S007Aでなく、X1で印象が良かったS001のノーマルを選ぶつもりだったのですが、ショップで、新しいS007Aを勧められた・・・レグノあたりが今の私には良いのかも・・)

しかし同じタイヤ(VRX)でもX1では明らかに印象が異なるなど、タイヤとクルマのマッチング(好み)はほんとに運だと思います。


ところで、今回は、もう一つの「運」に遭遇しました!・・・


alt

気持ち良くワインディングにさしかかろうと左折すると、まもなく連続でパッシング・・・


alt

皆さん親切です!(ライトが光って写っているのは、ディライトではなくパッシングライト)

(この道は対向車がある時は続くことも多いのですが、全く車に出会わないことも多いのです)
alt

ほどよいワインディングで、最近好んで通っている道です。
(普通の方は避けたがる道のようです)

取り締まり場所もレーダー探知機にGPS登録されています。
もちろん私も認識しています。
しかし最近は取り締まりをしているのを見たことがなく、私がここで取り締まりに遭遇するのは何十年ぶりです・・

alt
(通らない時は全くこのように車が途絶えます。これは、パッシングのすぐあとの取り締まり地点までの間です。すぐ先のくぼみがレーダー設置地点・・なのでここらあたりが測定場所になるのか・・

カーブが終わってしばらく登りが続く直線の途中です。

alt
(ステルスレーダーでしょうか。対向車が通ったあとだったので、無駄だと思ったのか、レーダー照射はなかったようで、高性能レーダー探知機も全く反応なしでした・・)
alt

今回は古典的なレーダーによる取り締まりでしたが、警察官も警察車両もいない最新のレーザー式の取り締まり機だったらこの道では、ほとんどの車がアウトでは!・・?(対向車も取り締まりをしているのを気づかないので教えてもらえない可能性が高いと思います)

(ここがサイン会場です)
alt
(お客さんいました。この道は事前に対向車などに知らされていなかったらほぼ駄目だと思います・・)

40km制限なので(取り締まりすることがあると)わかっていてもこの道はかなりやばいと思います・・

先日のブログでゴールド免許を自慢したばかりなのに、あやうくゴールド免許を失うところでした・・


スピード取り締まりは、やる時は続けて同じ場所で行っているようですが、それからはその場所でしばらく行うこともなく、忘れた頃また取り締まり場所として復活するようです・・
皆さんも気をつけて安全運手を・・
Posted at 2021/12/10 21:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ
2021年12月09日 イイね!

横断歩道一時停止調査2021

横断歩道一時停止調査2021先日の神戸新聞の編集者のコラム欄に「信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいたら車が駐まるかどうか」の運転マナーのJAFの調査報告についての話が書かれていました。



今年の全国平均は31%で首位は長野県がずっとトップで今年の調査では85%だったそうです。

新聞の記事は、「あったかい30秒物語」という趣旨のコラムだったのですが、
ちょっと気になってJAFのページを見てみました。


今年の調査結果です。昨年に比べ残念ながら我が兵庫県は順位も停止率も低下しています。

alt



ちなみに昨年は長野県の首位は変わりませんが、2位が兵庫県でした。ちょっと長野県には差をつけられていますが、57%と半分以上だったのは少し驚き・・

alt

調査結果からは停止率が下がったことにはなっていますが、確かに私の町でも横断歩道で一時停止した対抗車が私より先に止まっているのを見かけるようになりました。

(出典はJAFから、神戸新聞記事参考)


Posted at 2021/12/09 08:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通法規 | 日記

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    12 3 4
5 678 9 1011
12131415161718
192021222324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation