• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

春は空気圧に注意!

春は空気圧に注意!
アクティブハイブリッド3のタイヤ交換のついでに各車両の空気圧をチェックしてみました。

X1のランフラットタイヤの乗り心地がやはり堅いと書きましたが、空気圧を測ってみると、規定(上限)より高くなっていました。
(前260kap、後ろ305kpaだったので、それぞれ15kpaずつ抜きました)


どうやらこれが、「こつこつ」の原因だったようで、細かい突き上げが気にならなくなり、乗り心地がずいぶんマイルドになりました。

ランフラットタイヤ特有の堅さは感じますが、これなら充分許容範囲です。

alt



今までの経験則で、気温が10℃異なると空気圧は10kpa変動するなと思っていたのですが、12月にこのタイヤは、前245kpa、後ろ290kpa(この時気温2.5℃)に調整しています。

この法則で行くと、測定時の気温は5℃ほど高いだけだったので、(自然減の分も考慮すると)空気調整の必要はないと思ったのですが、測定してみると、前260kap、後ろ305kpaになっていました。
(この時の外気温計7.5℃)

やはり春になり全体の気温が高くなったのが影響しているのでしょうか・・

思いの外、空気圧が高くなっていました・・





もっと驚いたのがハリアーの空気圧です。

alt
(抜くだけなので空気入れは必要ありませんね)


なんとこちらは、260-270kpaになっています。(規定は230kpa)

1月の1年点検で240kpaに調整されたのを確認していますので、こちらは30kpa-40kpa(少し控えめに25-35kpa)空気を抜きました。

ちなみに一度にこんなに空気を抜くのは初めてです。

こちらは、窒素ではなく空気だけなのがより大きく変動した要因でしょうか。


Posted at 2022/03/31 19:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月28日 イイね!

スタッドレスタイヤを夏タイヤ(S007A)に戻したら・・

スタッドレスタイヤを夏タイヤ(S007A)に戻したら・・今冬は3シーズンぶりにアクティブハイブリッド3にスタッドレスタイヤ(BRIDGESTONE VRX、非ランフラット)を履かせたら、夏タイヤに履かせているBRIDGESTONE POTENZA S007A(非ランフラット)タイヤよりご機嫌だったので、冬のシーズンも終わり、いつ夏タイヤに変えようかと悩んでいました。



3月も終わりに近付き、さすがに当地方ではもうスタッドレスタイヤは必要ありませんので、交換しようとタイヤ館に連絡をしてみました。(スタッドレスタイヤに交換した時、もう自分での交換はやめようと決めていました)

しかし、予想に反して、この期になっても今春はタイヤの値上げで駆け込み特需というやつで、当分タイヤ館の方は忙しいそうで、予約が取りづらい状況になっていました。
(来て待ってもらえば、順番に対応しますとのことでしたが・・)
・・しかし値上がりするからまだ使えるタイヤを換えるというのは、結局次の交換が早くなるので節約にならないと思うのですが・・

アクティブハイブリッド3にはスタッドレスタイヤを購入した時、持ち帰るつもりで、お店の方に2人かかりで、積み込みを試みてもらいましたが、結局走行するのは危険だろうとの結論でやむを得ずタイヤクロークに預けた経緯があります。

なので、今回はお店と自宅を3往復する覚悟だったので、タイヤを持っていってできないではすまされない状況でした。

そこで、仕方なくいったん予約は断念して、前回の失敗は忘れることにして自分で交換をしました。

自分で交換するなら春の陽気で気温が上がる日より、少し寒いくらいの方が良いので、さっそく取りかかりました。

alt
(中心部のカバーがあるのが解らず、最初のタイヤを取り外したとき、ホイールについて外れたのに気づかず、結局5回(本)交換する羽目に・・)

alt
(アタッチメントはタイヤを大きく持ち上げないといけないので、かなり以前に買った時一度使ったきりです。私は使わない方が楽な気がします)

alt
(パーツレビューに書いたように、タイヤ館にタイヤを持っていく前提でタイヤカバーとフェルトパッドまで買ったのに、カバーに入れる時にタイヤがスポーク側に倒れてしまいまた傷が・・・)

alt
(この状態にするのに、その過程でタイヤを地面に転がしてしまい傷がまたひとつ増えてしまいました 泣)

alt

今回は一番時間がかかる水洗いを省きました。
USパッドがついてきたおかげで、頑固な汚れ付着もなかったので、日頃の洗車だけで充分綺麗な状態でした。マイクロファイバークロスで拭くだけにしました。
(タイヤカバーにすぐに入れる為もあり)

alt
(今回も締め付けトルクは126Nm。スタッドレスタイヤの時、このトルクで締めたので今回は緩めるのが楽だった)


スタッドレスタイヤに換えた後、乗り心地がずいぶんマイルドになり、新たな車に乗っているように感じごきげんでした。
・・なので、夏タイヤに戻すのを躊躇っていたのですが、POTENZA S007A(ランフラットタイヤではないですが、かなり堅い印象)に戻したら、不快に感じる筈という予想だったのが良い方向に裏切られることに・・・

意外なことに、あまりこつこつした堅さを感じることもなくこれはこれで快適です。
X1に履いているPOTENZA S001ランフラットタイヤとくらべて、断然スムーズな乗り心地です。

車種が違うのでランフラットタイヤでないからやはり快適なのだとは断言できませんが、最初の年にスタッドレスタイヤと夏タイヤのランフラットタイヤ(最初に付いて来たgoodyearのランフラットタイヤとスタッドレスタイヤの履き換え)との履き替えに比べると全然違和感が違います。

X1に(最初付いてきたのはピレリのランフラットタイヤ)2セット目のPOTENZA S001ランフラットタイヤに履き替えた時はブリヂストンタイヤのスムーズさを感じたのですが、最近はやはりこつこつ感を感じていたところですので、今回の夏タイヤ戻しは予想外で良い方向に裏切られることになりました。

まだ先の話ですが、今年の冬はどうしようかなあ・・・
(もう自分ではタイヤ交換はしません・・て前回も言っていました・・)
Posted at 2022/03/28 20:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ
2022年03月20日 イイね!

無指向性スピーカーの2台使用は想像以上だった!(Bose soundlink revolve)

無指向性スピーカーの2台使用は想像以上だった!(Bose soundlink revolve)Boseのsoundlink mini Ⅱを使い数年。
そのサウンドにはたいへん満足しているのですが、2台買ったうちの1台が2年ほどたったころ充電不能になりました。(電池でつかわなくても、この製品、電池がなくなるとACアダプターをつないでいても使えない仕様のようです)

alt

新しく買い換える半額くらいの修理金額(バッテリー関連修理は一律1万円だそうです)で、修理したのですが、またすぐ充電不能になってしまいました(この間充電1-2回しただけです)。

ネットでもBoseスピーカーの充電不良の情報は多く、どうやらBoseスピーカーの弱点のようです。

しかし、私はBoseの音が大好きです。

そこで、soundlink mini Ⅱと違ってモノラルですが、無指向性スピーカーのBose soundlink revolveがⅡ形になっていてⅠ形がずいぶん安くなっているので、買ってみました。


soundlink revolveにはsoundlink revolve+と2種類の大小のものがあったので、soundlink revolve+という大型の方を買ってみました。

モノラルですが無指向性スピーカーの良さにあらためて気づかされます。

そうすると欲がでてきました。

無指向性スピーカーを2台使ってステレオにしたらきっと良いに違いない・・
(実はsoundlink mini Ⅱを買う時、Boseのアウトレット直営店でこのsoundlink revolveの2台接続の試聴もしています)

alt

(同じものをもう一台買っても良かったのですが、約1万円安い小型のsoundlink revolveを買いました)

結局大小のsoundlink revolveを買ってしまいました。
(いずれも旧型の方)

さっそくBose connectを使って試聴します・・・


alt
(このBoseコネクトというソフトですが、soundlink mini Ⅱには対応していませんでした)


パーティーモードという2台とも同じ音を出すモードとステレオになる2つのモードがあるのですが、パーティーモードでも無指向性スピーカー2台の威力はすごく音に包まれ広がりさえ感じます。

無指向性なので違うスピーカーの2台接続ですが、違和感は感じません。

強いて言うなら、都度、Bose connectアプリを立ち上げないといけないのが結構面倒かもしれません。


alt
(スマホを置くだけでNFC対応製品だとペアリングが完了します)

修理に出さないといけない(修理後1年間は修理保証付き)と思っていたsoundlink mini Ⅱですが、いったん電池を空(音楽が止まるまで放置)にして充電したら、復活しました。私はもともとポータブルでは使わないので、今は逆転の発想で常にクレードルに接続したまま使うようにしました。(メーカーはこの使い方、推奨していませんが・・)

Posted at 2022/03/20 10:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入日記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation