• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

マイナポイント第2弾・・・(ややこしいなあ・・)

マイナポイント第2弾・・・(ややこしいなあ・・)マイナポイント第2弾の受付が今日から始まりました。

申し込み画面を開くと・・・

  ・・そのまま待ちます・・

マイナンバーカードのパスワード入力を求められ(3回間違うとアウトなので慎重に)




ここで、マイナンバーカードを読み取らせます。


確か以前健康保険証としての利用も申し込んでいて、「画面でも申し込み済み」となっていた筈なのですが、どうもこれはキャンペーンとしての申し込み画面のようです。
先に申し込んだ者にもちゃんと特典が用意されているのは素直に「良いこと」です。



両方にチェックを入れます。




前回WAONを指定していたのでこの画面がでました。
しかし、次の画面で良く確認すると現在使っているWAON番号と異なります。
私の使っているのは、クレジットカードにWAON機能がついた、イオンカードセレクトなのですが、どうやらこのカードの場合、有効期限ごとにWAON番号が変わるようです。
(登録前に気づいて良かった)

今回はPayPayに変えようかと思っていたのですが、PayPayはチャージ時と決済時の2つから選ぶ必要があり、普通ならチャージ時を選ぶのが無難のようなのですが、私は今はチャージ不要の後払いを使っています。
なので、もうややこしそうだったので、前回同様のWAONにしておきました。





最後までスクロールしないと進めないようです(当然ですね)。



(申し込み状況確認画面)


このマイナポイントアプリですが前回使った時から新しくなって(バージョンアップ)いるようで、最初に「アプリを更新してください」とでるのですが、
4月に変えたばかりのスマホなのですが、対応していません・・とでてインストールできませんでした。



少し調べてみると、新しく買ったタブレットも駄目です・・
いったいどうなっているの?

(今回の申請は電池が駄目になりかけの古いスマホを使って何とか済ませることができました)
Posted at 2022/06/30 19:04:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイナンバーカード | 日記
2022年06月25日 イイね!

CTEK5.0 & 7.0 (夏でも充電は必要か・・? 続き)

CTEK5.0 & 7.0 (夏でも充電は必要か・・? 続き)前ブログ「夏でも充電は必要か・・?」の続きです。

今日はアクティブハイブリッド3の充電をしてみました。
こちらも充電器接続は約1ヶ月ぶりです。

CTEK5.0をいつものように繋ぎ、約2時間経った時点での充電電流を見てみました。

alt
ちょっと私が想像していた以上に電流が流れています(2A強)。
充電器のインジケーターは「3」番が点灯しています。電圧も見てみます(13.95V)

今回はちょっと遊び心をだして、ここで充電器をCTEK7.0の大きい方に交換してみました。
alt

繋いでしばらく(約1-2分)後、こちらも先ほどのCTEK5.0充電器と同じくらいの電流(2A強)が流れていました。
ただし、電圧はこちらの方は、14.31V(先ほどまでのCTEK5.0では13V台)まで上がりました。
(充電器が制御している最大電圧に近い。確認の為もう一度、CTEK5.0につなぎ替えてみましたが、やはり13V台(13.9V)なのを確認)

alt

結局この日は充電完了まで(フロート7番表示)は9時間でした。
これは前回充電した時とほぼ同じ時間でした。
CTEK5.0の方がインジケーターが多いので、使いやすいように思います。(CTE7.0のフロート表示は80%以上の充電だった筈)
(説明書確認しましたら、CTEK7.0も7ステップ制御でした)


フロートまでの充電時間も(空からの充電でもない限り)今回の充電電流から分かるように最初に流れる充電電流が違うだけで、完了までの時間差はほとんどないと思われます。



ところで、「ヌカカ」が大量発生した日の前後から、クルマを駐めているガレージ周辺の変な「異臭」に悩まされていました。

家の周りをまわって「臭い」の発生源を先日から探していたのですが、見つけることができてませんでした。
今日裏の「敷地外(ここ重要。敷地内だと家主が処理しないといけないようです)」と市道の間に小動物(たぶん犬)の死体を発見・・
すでにかなり腐敗が進んでいて、犬なのか猫なのかもわかりません。鳥類なのかも?

今日は土曜日なのでどうかなあと市役所の受付に連絡しました。

週明けの月曜を覚悟していたのですが、本日中に来ていただけるとのこと。

電話から1時間もしないうちに処理業者さんにきていただけ「臭いの発生源」を処理して持ち帰ってもらうことができました(火葬場に持っていくとのことでした)。
(写真も撮っていますが、掲載は控えます)

しかし、気づくのが遅れたため臭いの発生源は処置できましたが、周りに臭いがうつってしまっているのか、未だにガレージ周りには時折、臭いが漂っています。
(大量の消臭剤、死体のあったところには○○虫が大量発生していたので、大量の殺虫剤をまいておきました

「ヌカカ」のその後ですが、「ソリッドホワイト」のBMWより、気のせいでなく、ハリアーの方に多くのヌカカが寄ってくるようです。
形状の違いが影響している可能性もありますが、「キラキラ」塗装のパールホワイトを好んでいるようなのです・・・
(犬の死骸とヌカカは関係しているのか調べましたが今のところ不明ですが、無関係ではない気がしています)

Posted at 2022/06/25 19:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2022年06月22日 イイね!

夏でも充電は必要か・・?

夏でも充電は必要か・・?久しぶりのまたまた充電ネタです。



気温の上昇とともに、CTEKバッテリーセンスの表示では、走行すると充電量が充分上がる状態になりしばらくCTEKの充電からは遠ざかっていました。
(さすがに私でも充電量80%以上の表示では充電器を繫ぐという気にはなれないです・・)

しかし、これは充電量というより電圧の上昇をバッテリーセンスが充電量上昇と勘違いしているのでは・・?という疑問を持っていました。

というのも・・

何かの拍子に電圧が下がると充電量も急激に低下という表示になるのです。
(むしろこちらの方を、正しい現在の充電量を表示していると思っています)


約1ヶ月ぶりにCTEKをハリアーにつなぎました。
(前回は3時間ほどで満充電表示になりました)




今回は5時間かかって、表示上は98%になりました。
充電器はフロート(7番)表示で、充電電圧も低下しています。

やはり・・・

それなりに減っていたようですね・・



ところで(偶然ですが)今日BMWとトヨタから点検の案内が3通届きました。



ハリアーは整備パスポート中(契約期間中)ですが、BMWはすでに切れています。
(しかも同じものが2通・・)

ただでさえmyBMWディーラーは整備パンク状態なのにこれ以上無料点検する余裕あるのか・・?

今年は来週、早くも梅雨明けかも?なんていう話が報道されていましたが、季節の変わり目の点検(シーズン・チェックインということで、CBS、タイヤ、バッテリー電圧、ワイパー、NAVIバージョンと書いてありました)は空気圧調整は最低必要ですね・・
Posted at 2022/06/22 19:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2022年06月19日 イイね!

ヌカカがハリアーの周りに大量発生・・それとタイヤにボルトが・・・

ヌカカがハリアーの周りに大量発生・・それとタイヤにボルトが・・・今朝、ハリアーのガラスを拭こうとしたら、小さな虫が大量にハリアーにまとわりついていました。





最初は死骸が着いているのかと思って拭いていたのですが、拭いた端からまた虫が大量に寄ってきています。



写真に残しておこうとGoogleレンズで調べたら、これ、「ヌカカ」という「恐ろしい害虫」のようです・・・

ヌカカに刺された直後はたいしたことなく半日から1日遅れて大変なかゆみに襲われるというように書かれていました。

あわてて作業を中断して虫除けスプレーを取りにいきました。
扇風機で追い払えるとあったので、洗車用のブロアーを持ち出してみます。
しかし、ブロアーした直後こそいなくなっていますが、すぐに戻ってきてしまいます。



ところで、このブロアーをしている最中にもう一つ嫌な物を見つけてしまいました。


左後ろのタイヤに釘のようなものが・・・

少し引き抜いてみるとやはりボルトのようです。
幸いにもブロックの一番厚い部分で、昨日調整したばかりの空気圧を計ってみましたが、減っている様子はありません・・


(昨日235kpaに調整したのに今日みると240kpa+あるようです)

ゆっくり見てみたいのですが、今ハリアーの周りはヌカカに覆われています。

ボルトを抜いたとたん空気圧低下というのも嫌なのでタイヤ館に持ち込んで点検してもらおうと思っています。

ところで、ヌカカの方ですが、刺された感触はないのですが、コロナのようにあとで症状がでるようですので、当分心配です。(ガレージ周りにいるこのヌカカなんとかしないといけません)
Posted at 2022/06/19 09:55:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2022年06月13日 イイね!

(ニッサン)アリア試乗 

(ニッサン)アリア試乗 先日のオフ会でテスラ3乗りの方が、「今、買うならアリアだったかも・・」という旨のことを言っていたのが気になり、アリアを試乗してきました。

検索してみるとアリアは自宅からたぶん一番近いかもしれないニッサンのディーラーにあることになっています。

念の為、行く前に電話してみました。
(結果的にはこれが良かった)
生憎、アリアは配車の関係で他の店舗に出ていることが多いらしく、この日も出ていると言うことでした。
午後6時でも良いですか?と問われましたので、次回にしようかと一瞬迷いましたが、近くでしたので、お願いすることにしました。この時、どんな手段で来るかというのとクルマの車種とナンバーを尋ねられました。来店時の対応をスムーズにするためと言われましたが、初めての経験です。

店舗の閉店時間が18時となっていましたので、17時半ごろ行きましたが(話も聞きたかったので)、訪れた時間の店は超がつくほどの満員でした。
(後からきたお客さんに駐車場がいっぱいなので・・というのが聞こえました)

ちょうど他のお客さんが帰られるのと入れ替わりだったので、見送りにでていた方に迎えていただきました。
降りるとすぐに名刺を渡され、アリアの試乗を予約されている方ですねと声をかけていただきました。いただいた名刺を見ると店長さんだったようです。
そのまま案内され、待たされることもなく電話に出ていただいた営業の方にスムーズに引き次いでいただきました。

多少の「さば読んで」アリアはもう戻っているだろうと期待していたのですが、最初の話どおりきっちり6時ごろアリアが戻ってきました。
その間にクルマの説明やこちらの事情を話したりしていましたが、時間的には早めにきてちょうど良かったです。



初めて体面するアリアはブラックでしたが、かなり大きな塊に感じました。
乗っていったX1より実際に全長、幅がすこしずつ大きいのですが、X1と比べると数値以上に大きく感じます。
乗り込んでみてもその印象は変わりませんでした。

まず気づくのが、運転席と助手席の間のフロアになにもなくつながっているのを見て、「ああ電気自動車なんだ」と思っています。(古いクルマは前席に3人乗車するためこうなっていた・・)
冷静に考えるとここがフラットでも何につかうのだという思いもあります。
(左右の移動は楽ですが、荷物を置くわけにもいかないし・・)



Boseのオプションがついていましたので、先にFMの音楽を聴いてみました。
私はBoseの大ファンで、ハリアーの場合はオプションがJBLだったので、付けなかったのです。
でもBoseなら選択肢として考えたいと思って音を聞いたのですが、ちょっと期待外れ(イコライザー等何もさわっていない)の音でした。

音を聴きにきたわけではありませんので、試乗にスタートします。



ようやく慣れてきた右ウインカーレバーですが(まだとっさの時には間違えます)、電子式になっていました。
BMWはやめてしまった電子式ですが、私の慣れ親しんだBMWの電子式とも少し違っていて、まったくクリック感はない電子式でした。



ノーマル?モードのアリアは従来のガソリン車などのフィーリングとほぼ変わらないような運転感覚になっていました。

同乗のセールスさんにお願いして回生が強力に働くBEV車らしいモードに切り替えてもらいます。
それまで、軽快感が強かった印象が、切り替えると、アクセルが重くなった感触に変わり、アクセルを緩めるとBEVらしい回生で減速します。やはり慣れないとスムーズに走らせることは難しいなと思いました。
仮に慣れても従来車と併用していると、ウインカーレバーの左右と同じように意識しないとうまく運転できないのでは?という思いがでてきます。



手放し運転ができるプロパイロット2.0は46万強のオプションです。
問題は価格だけでなく、今それをつけても、使える道路がかなり限定されてしまい、たぶんほとんど使える機会がないだろうということが最大の問題だと思いました。(こればかりはもう少し時代が進むのを待つしかないでしょう)

やはりそんなことも含めてBEVはまだ時期尚早なのかなとこの時点でかなり覚めた感じで試乗していました。
走りは(今まで試乗だけの印象ですが)リーフや、先日乗せていただいたテスラ3ともまた違った印象を受けました。
電気自動車の世界も新しい世界に入ったことを実感します。

実際には一度に400-500kmも乗ることはないだろうなと思うと今のBEVの航続距離でも充分実用的だと思うのですが、ハリアーなどはガソリンを満タンにするとメーターには600km航続できるとでますし、実際には700kmくらいは航続できることが多く、長距離を走ると800kmはいけます。


(ラゲッジの容量はぱっと見、少し浅いようにも感じますが、奥行きがある分、X1と同じくらいはいけそうです)



しかし・・カラーが明るい色がほとんどない・・

白もツートーンカラーで屋根部分が黒になるようです。

私のクルマ選びの経験では、まず色で悩んだ時にはほぼ失敗しています・・
この時点でこのクルマには残念ながら縁がなかったような気が・・

「アリア」ですが、クルマとしては非常に良くできていると思いました。
BEVということを意識外にしても(回生をあまりしない最初のモードだと特にそう思いました)、実に静かな、それでいて軽快感もあって、いい意味での高級車を感じます。(実際には2t近くあって重いのですが・・)

道路の不整路面も重さがイイ方向に働くようです。
しかし、エンジン音がなくなっても走行音自体が無音になるわけではなく、あくまで静かなクルマという領域からは抜け出すことはできないように感じました。

テスラやポルシェタイカンに代表されるような「過激」な加速の方向には行っていないのは私には良いと思いましたが、アクセルを踏んだ時の加速はBEV特有の強力なものがあります。
私にはこれは、ちょっと必要ないかなという、早々に結論がでてしまった今回の試乗でした。

最後に・・
アリアとは直接関係ない話ですが、ここの販売店、かなり良い印象でした。
ハリアーを買った時も、塩対応まではいかなくても機械的対応で終わることが多い店がほとんどという印象を持ちましたが、このお店は最初に店長さん自らが動いていらっしゃるのを見たように、若い担当していただいた子も、店長さんの教育を感じるお客さん目線の対応で、買うならこの店でと思いました。

ただ、今回は縁がなさそうなので、それがちょっと残念な試乗でした。

(写真はすべて公式ホームページから)

Posted at 2022/06/13 11:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
192021 222324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation