• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2021年02月12日 イイね!

たまたま・・

たまたま・・








あまりこういうのは興味がなかったのですが・・・

alt

alt

alt

alt


すべて自宅で・・・(・・・緊急事態宣言が発令の中、ちょっと距離の伸びるのが早い気が・・・)



(納車)
alt
Posted at 2021/02/12 18:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2021年02月03日 イイね!

ハリアーのおもてなし・・

ハリアーのおもてなし・・かなりいびつなオプション選択をしたハリアーですが、カタログを見た時に欲しいと思ったのが、これでした。

エンブレムマーク付きドアミラー足下照明

Gグレードでは、ブラインドスポットモニター(BSM)、リヤクロストラフィックオートブレーキとセットで付くおまけのようなオプション装備です。

BSMもリヤクロストラフィックオートブレーキも最初はつける気はなかったのですが、ドアミラー照明が欲しかったので最後に加えたオプションです。

ドア周りの照明はX1もアクティブハイブリッド3も付いているのですが、ハリアーのはさらにすすんでいました。


alt
(これはX1のドアハンドル照明)

BMWはドアロックを解除すると照明が点灯するのですが、

ハリアーはスマートキーを持って近づくだけで点灯します
(もちろんドアロック解除でも点灯)


一番使えないのがアクティブハイブリッド3です。
ライトがドアの内側にあります。

alt
どうしてこんなことになったのかというと全幅を無理矢理1800mmに納めるため、前方のドアハンドルを日本仕様だけ薄くしてあるからです。当然ドアを開ける操作にも影響しています。
後ろのドアハンドルは本国仕様と同じですので、つけようと思えばX1と同様の照明がつけられたはず・・

後ろだけでもドアハンドルに照明がついていればよかったと思うのですが。
(ハリアーは逆に前だけしか付いていなく後ろは付いていない)


ちなみに日本仕様では、左ハンドルのアクティブハイブリッド3だけがこのドアハンドル照明が付いています。(なので、全幅1811mmになっています)
Posted at 2021/02/03 10:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月29日 イイね!

X1のバッテリーを満充電にしてみる・・

X1のバッテリーを満充電にしてみる・・X1に取り付けたバッテリーセンス(CTEK)でまだ見たことがない満充電(100%)表示。
100%になるのかどうかも含め試してみたくなってきました(*^▽^*)








充電時間的にも、一番上にある(真ん中の)ランプが点くと80%充電完了していて、実用上なんの問題もないので、(説明書にもそう書いてある)フロート充電表示の右端のランプ点灯すると打ち切っていました。

(クランプメーターで見ても電流はあまり流れていないように見えます。CTEKが、パルス充電をしていたからみたいなのですが・・)

alt

しかし・・・



ほんとは、ここからがCTEKの見せ所、本領発揮なのでした。
(せっかくのCTEK充電器ですが、ここまでだと普通の充電器と同じ制御領域だけを使っていたことになるようです)

バッテリーセンスの表示を見ているとフロート表示のところで電圧が下がるので、それを合図に打ち切っていたのですが、調べてみるとAGMバッテリー充電の教科書には、この制御が理想ということが書いてありました。

フロート表示になってから充電量の数値が上がっていきます。
alt
(上がって少し落ちているのは、いったん充電をやめたため。その後100%を目指そうともう一度CTEK充電器をつないだので、上昇しています)

教科書によると満充電に近づくと電気が入りにくくなるので、電圧を下げ、パルス充電に切り替えると書いてありました。CTEK充電器はどうやらそれをやってくれているようです。

alt
(フロート充電までは14.4Vで充電していきます)

実際の使用で80%と100%で差があるとも思えないのですが、ちょっと興味がでてきました。

あと走行充電だけで100%になるかどうかですね。(なかなか走行充電だけではならなかったように思います)

あるいはAGMバッテリーの場合、満充電にしない方が良いのかもしれません。
(という教科書も見つけられなかったのですが・・保管は100%でと書いてありました)

うっかり上がらせたりしない限り、バッテリーというのは思いの他、持つもののようです。(設計寿命10年といわれています)
alt
(ここからが、CTEKの腕の見せ所・・・?13.5Vパルス充電で通常の充電器が諦める領域の充電ができている?)

フロート充電表示になるまでの60%-80%までが約3時間、フロート充電になってから80-90%まで2時間、さらにここからが長く90-100%になるまで、6時間かかりました。(結局、計11時間で60%から100%になりました)

今回は、100%表示を目指しましたが、走っている時の充電は、充電制御充電が影響しているのか、100%を目指しているとも思えないようなグラフ表示で、無理に100%にする意味はあまりないのかも知れません・・・
あるいは100%にはしない方が良いのかも・・・
(教科書を調べてもAGMバッテリーは80%で使用するのが良いのか、100%の方が良いのかははっきりとはわかりませんでした。)

たぶんAGMバッテリーというのは満充電にしない使い方で問題ないのかもしれません。(今までの経験値ではこの仮説があたっていそうに思う)

今までわからなかった充電量が、バッテリーセンスのおかげで(充電の様子が)可視化できているのは間違いないところです。

絶対数値としての信用性は?という疑問はありますが、相対的に使う指標にするには、充分信用して良いのではないかと思っています。




付録:同時に記録したハリアーのバッテリーですが・・
alt

alt

4時間半で表示数値が10%ほど下がってしまいました。
こちらは走行充電ですぐ100%表示になります。
Posted at 2021/01/29 15:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年01月26日 イイね!

ウインカーの視認性について

ウインカーの視認性について当初から視認性に問題があるのでは?と言われている下過ぎるウインカーの視認性を検証してみました。
(こんなこと今更素人がいわなくてもメーカーで嫌というほど検証しているはずですが・・)




・・・結果は報告するまでもなく、かなり近づいて一番見えにくくなると思う見下ろす角度になっても全く問題はありません。




(一番見えにくくなると思われる車間をつめて止まった想定のやや上からの視認性。問題ありません)
alt

視認性というよりデザイン性で、否定的な意見が多くなっていると想像します。

(スモールライト、ブレーキライト、バックライト点灯)
alt

自分が乗っている時、相手から見えないんじゃないかという心配はしないで安心して良いようです。


(前は視認性抜群。デザイン性も割と万人受けしやすいデザインだと思います)
alt
Posted at 2021/01/26 12:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2021年01月25日 イイね!

ハリアー1週間(8日目)の印象

ハリアー1週間(8日目)の印象以前のブログで戸惑いの方が大きかったカングーでカングーに乗り始めて3日目の印象で「超違和感」だったことを書きましたが、ハリアーは真逆で最初からほとんど違和感がありません。
ずっと乗って来ているクルマのように感じます。



今回のハリアーでもっとも懸念していた大きさは、家への帰り道で緊張しまくりだったカングーに比べ、あっけないほどハリアーに違和感を感じませんでした。
(私が以前初代ハリアーに乗っていたのが、そう思わせる大きな理由だったのかも・・)

もちろん絶対的に狭い道や古い規格の駐車場などでは気を使いますが、普通の道で大きさを感じることはほとんどなく、車両感覚がつかみやすいクルマです。

初代ハリアーを手放した大きな理由の一つが車幅の広さでした。

年齢を重ねて大きなクルマは当時より苦手になっているはずですが、絶対的に狭いところへは無理していかなくても良くなったのは大きいです。

近くへの買い物などの使用にも違和感なく使えています。




ようやく少しまとまった距離を走りましたので、
一週間でODOは220kmになりました。

クルマレビューにも書きましたが、電気パーキングブレーキ&オートホールドの発進のブレーキ解除の段付きがまったくないのは感動ものです。

オートホールドONのまま、足先の踏み込み加減でホールドさせるかさせないかが充分調整できます。
こんな優秀な仕上がりなのに、エンジンをかける度にスイッチをいちいち押さないといけないのは実に残念です。
(解除する方法はみんカラにたくさん上がっていますが、ちょっと作業がやっかいそうです。コンピュータのソフトだけでなんとかならないのかと思うのですが・・

alt

車載コンピュータの使い方も良くわかっていませんが、自動車専用道中心(一般道と1:3ぐらい)で走った燃費数字が20.0km/Lで驚きました。
(最近の省燃費車では当たり前なの・・?)

alt

alt

alt

AH3(私のクルマの中では1番燃費が上)で今回と同じ道では、かなり燃費に気をつかって走行しても15km/Lくらい・・。13-4km/L出てれば満足してました。



自動車専用道も走りましたので、オートクルーズコントロールとレーンキープアシストも試して見ました。
オートクルーズコントロールを起動させたあとの最初の操作は(速度)-側でセットします。
このあたりはトヨタ流の安全思想を感じます。

直感的には+セットを最初に操作したくなります。


レーンキープアシストは単独動作の方が違和感がなく、オートクルーズコントロールと併用した時は、ちょっと違和感が大きく感じます。
アシストの介入(量)が大きくなるのでしょうか・・


気のせいかもしれませんが、後続の車になぜか、車間距離を詰められて走行されることが多いように感じます。(私的にはこれ、一番嫌なのですが・・・近づかれすぎると、下過ぎると言われているウインカーが見えなくなります)

自動車専用道で、追い越し車線に出た時、ディーライトが目立つのか、前の車が走行車線に入り避けられることが多かったような気がしましたが・・・(煽りに感じられないよう私の車間はいつも多めです。)

相変わらずワイパーを動かしながら乗っていますが、(そうなるのが嫌で国産車を避けていましたが)このくらいの緊張感は持って乗る方がよいのかも・・・


alt

CTEKバッテリーセンスですが、バッテリーの大きなX1の方は100%表示をまだみたことがないのですが、数値の変動はこちらの方が少なく、ハリアーの方はすぐ100%表示になります。
しかし走行しても数字が上がらなかったりします。
小さいバッテリーでは数値の表示のばらつきが大きいのでしょうか・・
Posted at 2021/01/25 19:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation