新型ハリアー試乗(ガソリン・ハイブリッドの比較した印象と私の事情など・・) 
久しぶりに気になるクルマ(ハリアー)が登場しました。
ユーチューブにアップされたものや、ネットの情報をみていても概ね好評(というかべた褒めに近い感じ)で実車を見たい気持ちが日に日に増していました。
私はここ20年あまり欧州車ばかり乗り継いできましたが、国産車の最後に乗っていたのが、初代ハリアーです。
年間走行距離の最高だったのもハリアーの時で、2回北海道ドライブに連れて行ったマイカーもハリアーだけです。
個人的にはたいへん思い入れのあるクルマです。
思い出の感情が大きく、冷静にはそれを割引いて考えないといけないのですが、いちばん楽しかったころだったかもと感じています。
コロナ以降、自動車ディーラーにはまったく足を運んでいませんでしたが(ちょうど点検時期にも外れていました)、我慢できず、ハリアーを見に行ってきました。
最初は見るだけのつもりでいったのですが、見せていただいた車が試乗車であったこともあり、セールスさんにこのまま試乗しましょうと勧められるままに試乗することになってしまいました。
最近はほとんどのディーラーが試乗する時、免許証のコピーやら、誓約書などを署名を求められますが、このディーラーでは免許証の確認や署名は不要のようです。運の悪いお店に見に行ってしまったみたいです。
試乗したのはGグレードのガソリン車2WDです。ガソリン車なので、プッシュボタンを押すとエンジンがかかりますが、ドアを閉めているとエンジンをかけても静かなものです。ネット情報どおりの静粛性のようです。

(画像は公式ホームページより)
走り出すと、いかにも高級車という感じのもので、ハンドルのレスポンスもよく運転しているという感覚も充分損なわれていません。
スペックから、心配していた、2.0NAガソリン(ターボがついていない)エンジンのトルクですが、充分な加速感で、非力さは感じません。
工夫したCVTは違和感もなく、無段変速の良い面のみ感じます。
営業さんにお願いして、坂道のコースを走りましたが、坂道でも失速感は全くありません。
近くのディーラーなので、試乗コースの道の路面状態も普段自分のクルマで通った感じとの違いが良くわかります。
荒れた路面のいなしかたが上手で高級車の乗り心地ということを何度も思いました。
私の乗っているBMWのX1は同じSUVですが、明らかに違った方向性のものを感じます。
私のもう一台のフランス車のカングーは乗り心地全体は、確かにソフト方向ですが、高級車のソフトさとは全く異なるものですので、ハリアーの乗り心地には新鮮な感動を受けました。
ここまでで、ちょっと参ったなあという気持ちが大きいです。
乗り換えてもいいかなあという気持ちが強くなってきます。
私の事情ですが、実際には3台は必要ではなく、いつまでも今の体制は続けられないだろうなと思っていたのですが、そこに、コロナ禍でドライブの機会も減ってしまい、減車のタイミングのきっかけになるような予感です。
やはり見るだけにしておいて、試乗しなければ良かったと後悔・・です。
(ハイブリッドも試乗してますが、後日印象を書きます。)
マイナンバーカードが保険証に・・ 前回、マイナポイントを登録したとき、最後の画面でマイナンバーカードを健康保険証に利用できるようにというチェック項目でチェックをいれたのですが、次の画面でエラー表示になり結局どうなったのだろうと思っていました。

このあとエラー表示...
申し込みができたのかどうか、どこで確認するのでしょうか・・
しばらく放置していましたが、気になり確認しようといろいろ調べたのですが・・

新型コロナウイルス対応にマイナンバーカード推進でごちゃごちゃになった感があるマイナンバーカード事業・・
でもコロナで注目が集まったとも言えます。
ETCの時のように一気に普及するのでしょうか。
スマホには今回のことがきっかけで、関連のアプリが3つ・・

厚生労働省のホームページをみるとマイナポータルで申し込みするように書いてあります。

マイナポータルにアクセスしてみます。
マイナンバーカードをスマホの下にセットしなければならないのが、面倒です。
というのも、NFCを認識したあとは少しでも動かすとエラーでやり直しになるからです。
前回のマイナポイント申し込み時にしたチェックが有効なのかは結局わからずじまいです。
政府が作ったから・・という色眼鏡でみるのは良くないですが、実にわかりにくいです。
私のマイナンバーカードの電子証明書の有効期限がまもなく切れるので、先日役所にいって、更新は済ませておきました。これで、あと5年使えるのだそうです。
5年後には写真を新しくしたマイナンバーカードになるようです。
(マイナンバーカードの顔写真は10年ごとに更新ということになります)
マイナポイントの申請で、役所のマイナンバーカード窓口は混んでいるかと思っていましたが、そんな心配もなく誰もいなくて、スムーズに更新手続きは終わりました。
(ちなみに更新手続きやはすでに設定している暗証番号が必要です)
またウインドウからきしみ音が・・ 
X1のウインドウ周りからでる、きしみ音が、少し気になってきました。
ブログと、愛車整備記録を見ると、前回処置したのはわずか2ヶ月ほど前です。
やはりシリコーン・リムーバーで・・
まだそんなにひどくはないのですが、少し前から「ぎしぎし」と鳴るのが気になっていました。
前回シリコーン・リムーバーの説明書きにはゴムを痛める恐れがあるので使用はしないでと書いてあったにもかかわらず使ったので、ゴムを痛めてしまったのかもという考えがよぎります。
前々回、実施したとき
成績の良かったグリオズガレージのウインドクリーナーでもう一度拭いてみようと容器をみると、
なくなっていたのでした。
2ヶ月前は、それでシリコーンリムーバーを使ったのを思い出しました。
今回は、グリオズガレージのインテリアクリーナーを使って見ました。
グリオズガレージ曰く、
「この製品は、どこを探しても類似品がありません。このクリーナーには繊維や染料を傷める恐れのあるケミカル類を一切含まず、それでいて洗浄力は抜群。シミや汚れを効果的に落とし、油汚れすら浮き立たせて取り除くことができます。
シート生地やカーペット、天井やドアの内張り、レザー製品に至るまで安心してご使用いただけ、クルマに限らずご家庭のインテリアにもお使い頂けます。もちろん環境や人体にもやさしい生物分解性。お子様のいるご家庭にもおすすめします。」・・・
という製品で、これならゴムを痛めることもなさそうです。
結果はうまくいったようです。「ぎしぎし音」は無事、消えています。
何度処置しても、再発するのは、油分が付着するからだけではなく、やはりボディの経年劣化が関係しているのだと思います。
また2ヶ月程度で音が気になり出さなければ良いのですが。
1年点検の案内
アクティブハイブリッド3の4年目の法定点検の案内が届きました。
EOS R6 ・・EOS「NO.6」の思い出・・ 
EOS R6です。
(今回もカメラオタ話ですので、興味のないかたはスルーお願いします。)
こちらは、NEW STANDARDというのがキャッチフレーズみたいです。
キヤノンは、キャッチコピーが上手です。
「連射一眼」
AE-1の当時のキャッチコピーで、私のカメラライフはこの頃から始まりました。
若者はキヤノン、おっさんはニコンというのがこの頃のイメージでした。(個人の感想です。)
この頃、ニコンファンを皮肉って「ニコ爺」と呼んでいました。
そういえば、いつ頃からかニコ爺という言葉をきかなくなりましたが、カメラ(特に一眼レフはメーカー問わず)は、おっさんや高齢者が使っているものというのが定着してしまったように思います。
ミラーレス機をもった若い女性のカメラ女子という言葉がはやったのももうずいぶん前のことのよう感じます。
前回の(EOS)5に続いて「6」の思い出です。
「6」は「5」とは違ってデジタルカメラになってからのEOS 6Dからですので、歴史というほどのものではないのかもしれません。
・・10年ほどになりますので、立派な歴史です...
私にとってはこの「6」はたいへん良い印象を持っているカメラで、高価になってしまった「5」に変わる私のキヤノンのメインカメラとして6を愛用しています。
キヤノンとしては、名門ブランドEOS Kissのフルサイズデジタルカメラの入門機という位置づけです。
しかし、最初EOS 6Dを触ったとき、高感度性能はキヤノンだけでなく、カメラのなかで一番と感たほどです。
実際には、解像度を犠牲にして、ノイズ処理していただけなのですが、それまでの他のメーカー含めてこの手法をとると、塗り絵感がぬぐえない不自然な画像になるのですが、このEOS 6はそれを感じない画像に感動しました。
EOS 6DのISO25600でも綺麗な画像にたいへん衝撃を受けたカメラです。
たいへん気に入ったEOS 6の改良機だったので、後継のEOS 6mk2も買いましたが、ノイズと解像感のバランスをとったEOS6Dmk2より、私はEOS 6Dの初代の方を気に入っています。

今回のEOS R6ですが...
一眼レフEOSのフラッグシップモデルEOS 1DX3の撮像素子と同等のものを搭載しているとアナウンスされています。
画素数は今では少なめのたったの2000万画素機ですが、フラッグシップモデルとして君臨している、という事実が画素数はこのくらいでいいのだと語っていると思います。(もちろん撮影するジャンルによりますが)
このフラッグシップモデルと同じセンサー搭載というとニコンのDfが当時のニコン、フラッグシップモデルのD4のセンサーを搭載して話題になりました。
私の購入パターンには、発売後すぐにほしくなるカメラと、ある程度発売から時間が経ち値段がこなれることによるC/Pの上昇によるカメラと2種類にわかれます。
経験では前者のカメラは高くかっても満足度も高いことが多いです。
EOS R6が、だんだん欲しくなってきました。
(画像は公式ホームページから)
|
[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/03 16:04:50 |
![]() |
|
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/26 20:56:46 |
![]() |
|
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/26 11:01:09 |
![]() |
![]() |
BMW X1 2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ... |
![]() |
BMW アクティブハイブリッド 3 28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ... |
![]() |
ルノー カングー 注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ... |