やはり小さな輸入車は楽しいです! 




シャッターボタンのクリック感
今回もカメラネタです・・
Nikon Z50 ミラーレス 三度目の正直 
ようやくミラーレス機デビューです。
ファインダーを覗いてとるスタイルが定着しているおじさんですので、コンパクトデジカメはもちろん、スマホの画面を見ながらの撮影も苦手です。
(世間一般の逆ですね・・ 笑)
デビューと書きましたが、実はミラーレス機では過去2度挫折しています。
1度目はパナソニックGF1,G2で、2度目がCanon EOS Mでした。
そして今回のNikon Z50は3度目のミラーレス機になります。(コンパクトデジカメ除く、レンズ交換式カメラとして)
これを書いていていつ頃だったのかと調べてみるとGF1,G2が2009年頃、EOS Mの発売が2012年のようです。
Sonyがα7(2013年)を出し、ミラーレス機をじっくり育てて市民権をえだして、現在に至っているというのがミラーレス機の発展の歴史だと思いますが、一昨年のCanon Nikonの参入でこれからはますますレフ機を逆転し、レフ機が縮小していくのだと、今回のZ50を使ってあらためて思いました。
画質的にはミラーレス機もレフ機に当時からひけはとらなかったですが、使い勝手、レスポンスはレフ機を愛用している私にはまったく満足できないものでした。
物理的に一番のウイークポイントだと思われる電池の持ちの問題も液晶のこまめな消灯、立ち上がりの素早さなどでどうやらレフ派の私にも、許容範囲に入ってきたように思います。
今回ミラーレスを買ったのは軽量なカメラが欲しかったというのもありますが、(高画素化にともなって)レフ機の位相差AF(オートフォーカス)の精度的な限界を感じることが多くなっていたということもあり、ミラーレス機のコントラストAFの瞳認識機能に代表されるピント精度に期待してというのも大きな理由です。
機種選定ではソニーとも迷いましたが、最初から自身がインターフェースになれているニコン、キヤノンを考えていて、ニコンZ6、Z7は軽量ですが、レンズを入れた重さがレフ機とそうかわらないのに食指が動かなかったのですが、Z50の登場で一気に購入モードに火が付きました。

その上、このZ50のキットレンズがおまけの域どころか、普通の交換レンズとして評価しても標準ズームも望遠ズームも抜群の性能(もちろんキットレンズの価格なのでC/Pはいうにおよばず)という評判だったということからこれに決めるのに時間はかかりませんでした。(実際この2本のレンズは素晴らしい写りです。特に望遠ズームが驚異的な高性能レンズです)
ニコンでは10年以上ぶりのDX機購入となりました。
デジタルカメラ黎明期、ニコンはセンサーを自社生産していたキヤノンにフルサイズで遅れをとり、DXフォーマットで戦わざるを得なかったころのニコンを知っている私にはZ50のフルサイズ機と遜色ない高感度特性は驚きの綺麗さです。
バッテリー問題…その後
新しく買ったパルス充電ができる充電器をつかって、パルス充電をくりかえしましたが・・・


(冬になって)バッテリー問題を考える・・ 
冬になり、数日時間をおくとX1のアイストがしにくくなるので、(X1は)昨年バッテリーを交換したばかりですが、最近またバッテリーが気になりだしました。
自動車バッテリーの設計寿命は10年といわれていますが、実際にそこまで使えるのはむしろまれなようです。
特に最近は燃費が大切なので充電制御、アイストとバッテリーに負担がかかる設計になっています。
特に最近高価で高性能なAGMバッテリーが搭載されているにも関わらず、特に寿命が長くなっていないのは、ガソリンの節約の為にバッテリーのコストを無視していると行っても過言ではないような気がします。
このあたりはいわゆる「大人の事情」ということで、トータルでみると省エネ、省資源にはなっていないかもしれません。
昨年に換えたX1のバッテリーは延命機をつけていましたが、抵抗値、CCA値も75%ほどダウン。
(先日の車検時にディーラーでスタート容量75%と測定されましたが、ディーラーのスタート容量とは手持ちのCCA計でいうHEALTH値のことでしょうか?)
(交換時4.0MΩでしたので、ダウンしていますが、他の方のネット情報などでは、4.4MΩというのは非常に優秀な値のようです。概ね20-30MΩになるとそのバッテリの終焉という記事を書かれていた方がいらっしゃいました。)
CCAは700CCAですので、10%程度のダウンということになります。
一定のアルゴリズムに当てはめてCCA計の表示をさせているのだと思いますが、電池寿命の予測の難しいところだと思います。
ネットでいろいろ調べていると、やはり冬に容量が少なくなるということは間違いないようです。
昔の車は今の車と違って一番電気を使うのがエアコンでしたから、夏にバッテリーがダウンするといわれていて事実そうでした。
ずっと昔(今も)仕事上バッテリー(自動車とは全く関係ありません)が非常に重要なこともあって、当時いろいろ調べたことがあります。
そのころはNi-cd(ニッケルカドミウム)バッテリーだったのですが、この分野はラジコンのレース関係の方が(実用上では)かなり進んだ研究をされていて参考になりました。
やはり限界に挑戦することが、いつの時代も先頭を走ることになるようです。
充電しているとおやっ?と思うことの連続でわからないことだらけなのですが、わからないからこそ面白く興味をもちます。
この状態になると実用というより完全な私個人の興味です。
参考にならない素人のいい加減な実測ですが、この記事はしばらく続きます。
・・・続く。
|
[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/03 16:04:50 |
![]() |
|
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/26 20:56:46 |
![]() |
|
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/26 11:01:09 |
![]() |
![]() |
BMW X1 2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ... |
![]() |
BMW アクティブハイブリッド 3 28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ... |
![]() |
ルノー カングー 注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ... |