• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2019年12月05日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換しました。

スタッドレスタイヤに交換しました。

写真(カタログ)で選んだスポーツテクニックのホイールはスポーク部がかなり外に出たデザインです。


AH3と共用できるように買った(ショップで選んでもらったのですが)スタッドレスタイヤを装着しているホイールのインセットは+35のもののようで、X1では少しタイヤが中に入ってしまい、もうすこし小さいインセットのほうがデザイン上はかっこがいいのですが、X1の車検が1月ですので、この方が車検上は有利な筈です。

AH3では必要だったハブリングがX1ではそのままでぴったりフィットしたので、不要でした。
・・ということは、純正のホイールも異なっているということですね。

私のように標準タイヤを純正で、スタッドレスタイヤのホイールを車外品にする場合、できれば、車検時期はスタッドレス使用時期と重ならない方が良いです。(スタッドレスタイヤの場合タイヤ溝でひっかかることはまずないというメリットもありますが、溝は危険に直結しますので夏タイヤの溝で引っかかるくらい乗ることは絶対よくないですね)

ランフラットから、ノーマル(しかもスタッドレスタイヤ)に変更ですので、乗り心地はマイルドになるはずと思ったのですが、履き替えてすぐ感じたのは夏タイヤより、ごつごつした乗り心地になっています。

そういえば、空気圧は前240kPa 後280kPaに指定しているのに渡された書類には前260kPa 後300kPaに調整しているようになってます。

走行しているので、翌日冷感時にはかると左前265kPa 右前275kPa 後ろは両方とも290kPaでした。

測定機の誤差というには前輪はちょっと納得いかない数値です。
ここの空気圧調整は信頼していたのにちょっといい加減すぎる値です。
前を250kPaまで抜きました。後ろは290kPaでしたのでそのままにしましたが書類では300kPaとなっていてこれもおかしいです。

走行してみましたが、前輪だけ空気(実際には窒素充填ですが)を抜いただけで見違えるほどなめらかになりました。
乗り心地に鈍感な私ですが、こんなに空気圧で感じが変わったのは(おそらく)初めての経験です。

鈍感な私のインプレッションですので、話半分に聞いていただいたら良いと思いますが、今のランフラットタイヤ(年初に新調のポテンザS001)はほとんどノーマルタイヤ(ただしスタッドレスタイヤ)と比べてわずかな違いにしか感じないところまできているという印象を持ちました。

AH3のグッドイヤー(新車装着)だと換えたときはそれなりに差を感じていたのですが・・(ただしこちらもしばらく乗っているとあまり差は気にならなくなる)

(AH3には4本つめなかったので持ち帰れませんでしたが、X1はさすがに余裕で積めました)
alt

今回の件もあり、むしろ、空気圧やタイヤの古さによる硬さの方が(乗り心地に関しては)影響が大きいのではないのかと思うようになりました。

ようやく念願のX1のホイール内ブレーキダストの汚れを掃除できます。
alt


念の為、車検時には2本だけ純正タイヤを積んで車検にだそうと思っています。
Posted at 2019/12/05 06:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1 | クルマ
2019年12月03日 イイね!

ライズ(ロッキー)試乗・・2

ライズ(ロッキー)試乗・・2

前回のライズ試乗で書き忘れていたことの追加です。

実はライズだけでなくロッキーも後日乗っていて、カタログ表記をみて気になっていたACCも試しています。(ダイハツのお店にいって、ライズ見せてください・・・、笑顔でトヨタに先にいかれましたか・・?と迎えていただきました。)
「カタログにブレーキホールドはありません」という表記があり、ACCの全速度対応との関係がわからなかったで聞いたのですがサイドブレーキは従来のハンド式なので・・という説明であやふやに終わっていました。

(写真はすべて公式ホームページより)
alt

ロッキーの試乗でACCを試して見ました。


BMWやメルセデスのACCを経験しているので、このACCの動きを見ていると、いかにもおっかなびっくりの作動に感じます。


車間距離マークをAH3と同じ3つにしていると前車とはかなり広めの間隔です。
ちなみにBMWになれているとメルセデスはさらに間隔が短く怖く感じます。

「+」ボタンを押すとACCは使えませんとクルマに警告をうけました。
「-」ボタンを押し、ACCが作動しました。
信号で前車が止まると追従してくれ、停車します。


しかし・・・この時メーターパネルにブレーキを踏んでください・・の表示がでます。表示を確認するまでもなくクルマはいったん止まったのち、クリープで動きだそうとしましたのであわててブレーキを踏みました。


どうやらこのメーカーの考えでは、全速度には宣伝上対応させていますが、渋滞時の自動運転的なことまでは(使い方を)想定していないようです。


最初+ボタンでACCが作動しなかったのは、先に書いた、車間距離が短い状態で作動させようとしたことによるもののようです。

F30のACCが特殊なのでしょうね。ハンドブレーキにもかかわらず、ACC時のみブレーキホールドしますので・・

2度目の試乗で気になったのはACCの動きとメルセデスAクラスの時さんざん書いた発進時の飛び出し感がロッキーでも感じられたことです。ロッキーはメルセデスAクラスほどではないですが、私には気になる発進時の味付けです。
セッティングでどうでもなることですので、このあたりはメーカーのセッティングと私の感覚が合わないということです。


ネットで見た他の方の試乗の感想で、ライズ(ロッキー)の試乗記でブレーキが甘いというように感じている方もいらっしゃいましたが、私はライズ、ロッキーのブレーキにはあまり違和感を感じませんでした。

あと、ウインカーが電気式で作動後もとの位置に戻ります。
またBMW同様ウインカーを停止させるのに反対方向に押すのと同方向に押しても停止できるのはBMWのウインカー操作で同方向で停止する動作をしている私には好都合でした。(もちろん左右は反対なので、乗り始めには意識しないとワイパーが動いてしまいましたが 笑)


またウインカーの作動音がいままで経験したことのない音です。(リレーの音をそのまま使っていた昔と違い、現代の技術ではどうでもなるまさにメーカー独自の味付けですね)

(ウインカーの造形がG20 3シリーズのように盛り上がったデザインです)
alt


エンジンキーオフで全ドアロック解除するのも地味な機能ですが、非常に便利だと思います。
この機能、国産車ではあまり付いていなかったのでは・・・?

写真ではライズが好みに見えたのですが、実車ではロッキーもなかなかいけてます。

メーカーはクルマ離れの今の時代小さなクルマは開発しても数うらないと元がとれないので、軽四がどんどん高くなっていますが、登録車のライズ、ロッキー機能を考えると割安感をかなり感じます。

そう思うと、飛び出す感を感じる発進も軽四とは違うのだぞと主張するための演出だろうということで納得。


Posted at 2019/12/03 06:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月30日 イイね!

ライズ(RAIZE)試乗

ライズ(RAIZE)試乗

もう完全な試乗マニア化しています・・

X1の車検を控え、少しでも値段の付くうちに買い換えるかどうかの瀬戸際という事情もありますので、販売店さんご容赦ください・・と心の中で謝り倒して、でも新しい車に試乗するのは車好きには楽しく・・
この機会に気になる車はどんどん試乗しています。(実際に買い換えてしまう可能性もゼロではないですし・・)


前置きはこのくらいにして、ライズですが、スマホで一度見たせいか、ここ最近は毎日のようにライズの広告が表示されるようになってしまいました。

スペック、写真だけではわからない、もちろん一番肝心な乗り味も知りたいので、ライズの実車を見に行ってきました。
検索すると試乗車は近くにたくさんありましたので、「Z」という一番良いグレードをおいてあるお店に試乗にいってきました。

(画像はすべて、公式ホームページより)
alt

先日RAV4の試乗をしたとき、車には関係ないことですが・・、でも実際にそこで買うとなると一番気になることかもしれない若い営業マンさんからも感じたクルマ離れを書いたのですが、ここの営業マンさんはその正反対でクルマ大好きでトヨタ一筋、クルマについてライズに関係のあることないこと含め、熱く語っていただけました。(でも人によってはちょっとうっとうしく感じるかも・・。AH3に乗っていったので、それも見越して・・・?)

ライズを見に来たというとまず実車ではなく、席に案内され、カタログをめくりながら、ライズについての特徴の丁寧な説明から始まりました。ひやかしだけかも知れない客には時間節約される営業さんが多い最近ではあまり経験しないことです。こちらの質問にも丁寧に答えていただきました。

その後、試乗です。

1L、3気筒ターボエンジンはパッソ、ブーンのエンジンのターボ版で、ベースはパッソ、ブーンと説明を受けました。生産もダイハツが担当しているそうです。(知識なくいった私はてっきり新しいヤリスの派生車種だと思っていました)

ブーンは友人が所有していて、たびたび乗せていただいているのですが、ライズからパッソ、ブーンを想像するところはほぼありません。

トヨタの新世代クルマ作りのスポット溶接を全面溶接に換えたクルマ作りは確かにしっかり感がでていて、剛性感が今までのトヨタ車とは違うものを先日のRAV4の試乗の時から感じていました。


小型ですが、SUV感を充分感じるさせる高さの運転席にもかかわらず、カーブをそれなりに走っても不安感は感じません。
1Lターボエンジンも町乗りでは充分力強く感じました。

乗り味ですが、これが、新世代トヨタの味付けなのでしょう。先日のRAV4とそっくりに感じました。
従来のトヨタ車の概念を覆すものであるのは確かです。

ライズはRAV4の弟分という形容がぴったりというところの印象です。


運転しているときは(良い意味で)小さなクルマというのは感じませんでした。

あとは結構トヨタとしては冒険しているなと思わせるデザインが気に入るかどうかでしょうか。

悪く書けば、少しごつごつ感があり眠くはならないクルマかなと思いますが、BMW X1の方がRAV4やライズより数段なめらかに感じるのも事実です。

一番の特徴とも言うべきは、4mを切る全長としては大きなラゲッジスペース、AH3とさほど変わらないACCやシートヒーターまで標準装備(Z)しての値段の安さということにつきると思います。
(Zで値引き前の乗りだし総額250万円くらい)

発売後、立ち上がりから認知されだすと徐々に売れ始め、あっという間に4-5ヶ月待ちという状況だそうです。

装備、値段から形が気に入って内容を知ると、「これは売れるわな」と久々に思ったクルマでした。

Posted at 2019/11/30 17:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月28日 イイね!

アクティブハイブリッド3の車両保険が17(最高ランク)になった・・・

アクティブハイブリッド3の車両保険が17(最高ランク)になった・・・

朝、みんカラブログをみていてると同じアクティブハイブリッド3に乗られているアクティブアスパラさんが来年からAH3の車両保険料率が改定され最高の(1-17までの)17になるとブログに書かれていました。


引用:alt AH3の車両保険は最高ランクに!


2割ほど値段があがるらしいのですが、それより私が気になっていたことは最高ランクの場合車両保険をダイレクト保険系は引き受けていただけないと聞いていたことです。

私の保険満期は2月です。いつも年末に継続手続きをしていました。
確か75日前から継続手続きができたのですが、今の時点では(ネット上で)このシュミレーションはまだできませんでした。
それで、今はいっている保険会社のサイトで新規に見積もってみるとやはり・・・

alt

alt



ただし、車両保険がない分値段的には今までの半額以下になりました。
(そういう問題ではない…org)

一括見積もりのネットのサイトで同じように見積もってみると、アクサダイレクトだけが、車両保険をつけることができるようです。ただ参考にでてきた車両金額が今までの半額程度になっています。(その分値段も今までより安いのですが)
ログインして、この車両金額をどのくらいまで上げられるかシュミレーションしたかったのですが、なぜか、送られてきた仮パスワードを入力してもログインできません。

保険会社を変えるしか車両保険を入る方法はない・・と、今はいっているダイレクト保険会社に電話してみました。

来年から、料率がいままでの8から、今度の最高料率の17に変わるのですが・・・と
質問してみました。
しばらく待たされたのち、「今まで車両保険に入っていて継続される場合は(料金は上がりますが)継続できますのでご安心ください」と言われました。
「いったん車両保険をやめたのち、次年度以降車両保険に入る場合はできません」ということで、一安心です。(いや・・安心している場合ではなく、保険料があがるのですが・・)

Posted at 2019/11/28 13:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | AH3 | クルマ
2019年11月27日 イイね!

ニコン D750 リコール修理しました

ニコン D750 リコール修理しました

発売当初に購入しましたのですでに5年あまり使っているニコンD750ですが、リコール対象になっていました。


alt
発売当初からフレアに付いてはネットで話題にあがっていました。

シャッター作動不良はいつごろ発覚したのでしょうか。


フィルム時代にはこういうゴーストは出なかった筈
alt

alt
この画も特に問題ないと思います 

(左右ぼけているところは加工しています。今回のフレア問題とは関係ありません)


こういうフレアの出方が問題になっているのだそうです。
デジカメinfo掲載写真から

alt


今まで、不具合は感じなかったので、そのまま使っていたのですが、先日久しぶりに使っていたら、今まで出たことのないerr表示で止まってしまいました。このときは電池の抜き差しで復旧し、経年劣化による製品の寿命に近づいているのだろうと思いました。

先日今年の使用も一段落したので、遅ればせながらリコール修理をしました。

ネット情報ではシャッターユニットは交換されるというように理解していたので、総シャッターを記録しておきました。

修理前(今までに私が使った総シャッター回数)ショット数.comより
alt


修理後 ショット数.comより
alt


数字が戻っていませんね。
点検の上、修理と書かれていましたので私の個体は「交換の要なし」だったのでしょうか。
「添付の処置内容ではシャッター部組を交換しました」と書かれています。


alt


帰ってきたD750のシャッター音が少し変わった気がするのですが気のせいかもしれません。

自動車業界でもこのような事例は多くあるようですが、メーカーも大変です。



(タイトル写真はメーカーホームページより)
Posted at 2019/11/27 17:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation