• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

(給油)昔の思い出・・・

昨日、スピードパスのことを書きました。
若かったとき、車に乗り始めた頃~20年くらい前までは、自宅近くのGS(ガソリンスタンド)の
独自のカード(そのGSだけで使える)でいわゆる掛け売り(ひと月まとめて使った分を払う)で入れていました。
私は都度そのカードを掲示して、給油してもらっていました(当時はもちろんセルフではないフルサービス)が、カードをGSに預けていて、当時は顔パス車パス(車も人もGSの方が覚えている)で入れている方も多くいました(そういう使い方をしていたのは法人の方などが多かったように思います)。
そのためGSにはたくさんのカード(お客さんごと)が並べておいてありました。

掛け売りで、現金払いより3~5円高かったのですが、都度お金を払わなくてよいので、便利さで利用していました。
古き良き、昔の思い出です(今もいらっしゃるのかも・・)
Posted at 2018/11/11 09:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年11月10日 イイね!

ガソリン給油の思い出・・・(2)

ガソリン給油の思い出・・・(2)自宅近くにもスピードパスの使えるGSができ、それ以来、ESSOのセルフ店でスピードパスで給油というスタイルに落ち着いています。
キーホルダーにつけ、ポケットで携帯すると、財布などからカードを出すのよりさっとだせ、断然便利なので愛用していました。

2台車がありましたので、2つスピードパスがあればなと思っていたころ、スピードパス+(プラス)というのを進められ、棒状のスピードパスと小さな丸いカード型のスピードパスを持つようになりました。
丸いカード型のスピードパスはquick pay機能とnanaco機能も付いています。
ESSOのシナジーカードに紐付けしてると使用料に応じガソリン単価が割り引かれます。
ただし、年24.2万以上の使用がないとカード年会費がかかってしまいます。

116iをアクティブハイブリッド3にして燃費が向上したのと車に乗ることが減ったので、年会費無料がクリアできなくなりました。
シナジーカードを解約して別のカードにスピードパスの紐付けを変えてもらいました。この時、使っていたスピードパスの登録を変更するのではなく、スピードパス本体も新しくもらいました。

そして今回、行きつけのスタンドがENEOSになったので、ENEOSカードに紐付けすると給油割引があるということでENEOSカードに入会、さらに1つ発行されました。
(ENEOS card Sというのに入会しました。このカードは1年で一回以上使うと年会費無料になるようです)
2本目のスピードパスも使えますが、違うカードに紐付けしているので、ガソリン単価の割引きもないので、使うことはなくなると思います。

紐付けが変わる度にスピードパスの再発行になるみたいで、写真のとおり3つ+1つになってしまいました。
丸型のものはカード紐付けは解除しましたが、nanaco機能は引き続き使えるのでナナコとして使っています。

なんともややこしくも便利な時代です。
Posted at 2018/11/10 09:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年11月09日 イイね!

ガソリン給油の思い出・・・(1)

ガソリンの給油はほとんどセルフ店です。
W168のAクラスの時、がんストップにしないと(今はほとんどセルフ店しか使用していないので、分かりませんが、当時はガソリンスタンド(GS)側が少しでも売り上げるためか給油口いっぱいまで入れてくれるところが多かった)エンジンがかかりにくくなると教えられて給油の度に「がんストップで」と頼んでいました。

セルフ店は解禁になっていたと思いますが、まだセルフ店は珍しかった頃です。

セルフ店が増えてきてからはもっぱらセルフ店を「探して」利用するようになりました。
最初のころは現金で入れていましたが、満タンにしたいので精算時に小銭が生じてしまいます。
割引きと小銭が生じないのでプリペイドカードを使っていた時期も長かったです。
でも2万円程度プリペイドカードを買ってもすぐなくなってしまうのですよね。

クレジットカード払いは小銭の問題はなくなりますが、カード払いのポイントは当時は現金やプリペイドカードに比べると魅力的ではありませんでした。

ある時、旅行先で立ち寄ったGSがESSOで、スピードパスを進められてその場で交付され、スピードパス割引きもあり、クレジットカードを財布から出すよりなるほど便利です。ただ対応スタンドが自宅の近くにはまだありませんでした。

(長くなりましたので(2)に続く。)
Posted at 2018/11/09 15:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年11月08日 イイね!

シエンタ(ガソリン)試乗

シエンタ(ガソリン)試乗ガソリンの試乗車はというと、隣のディーラー(別のトヨタ系)にありました。
そういうわけで、ガソリン車も試乗してみました。

全然違います(ハイブリッドと)。

こちらはエンジンを回してもBMWの6気筒並とはいきませんが、X1の4気筒ガソリンより気持ちよいかもしれません。自然吸気の良さでしょうね。
X1はどちらかというとトルクで加速していくという感じなのですが、シエンタはターボではありませんので、良い意味でエンジンの回転で加速している感じです。

ハンドリングもハイブリッドに比べると軽快に感じます。(これは完全な思い込みだと自分でも思いますが・・)

選ぶなら価格差(約40万弱)を考えて、絶対こちらです。
でもそんなに単純な話でもなく、ハイブリッドエコカー減税という政府の政策で差額は20万くらいになるのだとか・・・(これはこれで、複雑な気持ちになります・・)

でもたぶん?私の性格的にはシエンタにはいかないのだろうなあ・・
(優等生の良い車には間違いないと思います)
Posted at 2018/11/08 18:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年11月07日 イイね!

シエンタ(ハイブリッド)試乗

シエンタ(ハイブリッド)試乗

仕事の為の荷物の積みやすい車が欲しくなり、でも今の車と交換はいやだなあと思いながらX1に荷物を押し込んでいるので、また欲しい病の時期になりました。

いつも真っ先に考えるのはカングーです。

カングーはライバル不在といった存在ですが、登場時から気になっていたのがシエンタでした。
実車をじっくり見るのは実は初めてです。
シエンタ、もうマイナーチェンジなのですね。

安全装備の充実や顔も少し変わったといわれても門外漢にはピンときませんが、実車を間近で見せてもらって、中は充分に広く私の用途での実用的なことを確認しましたので、試乗です。

7人乗りのハイブリッド(グレード不明)に乗らせていただきました。

モーターでの発進はやはり力強いです。

トヨタのハイブリッドはほんとに良くできています。レクサスでなくてもエンジンとの切り替わりはスムーズでわかりません。

レクサスでも感じるのですが、その反面、エンジンは省エネをまず第一に考えてあるようで、アクセルを大きく踏みこんだエンジンのうなり音は不快に私には聞こえます。もっとも愛車になったら、そんなアクセルの踏み方はまずしないと思いますので気にする必要はないのかも。

初体験の機能として、
オプションの電子インナーミラーがついていましたが、違和感ありありですね。
これは用途によっては必需品になる方もいると思いますが、普通の使い方ではこのオプション分は他にまわしたいですね。無料だといっても私は普通のミラーを支持します。
違和感を感じるのは後ろが自然に目に入ってこないのです。いったん脳で解析しないといけないといった感じです。
サイドミラーが電子式ということで話題になっているあの車も私には受け入れられないと思いました。

装備などの面は登場後10年近くになるカングーがかなうはずもないと、詳細も分からず勝手に思ってしまいます。

明日以降、カングーとシエンタのガソリン仕様にも試乗してみよう。

alt

(写真は公式ホームページより)



Posted at 2018/11/07 15:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation