• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤハウェのブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

ラムエアの取り込み難しい

ラムエアトレイを再作成。
フレームもちょっとまげて、吸い込みが多くなる仕様で作ってみた。
インダクションダクトの左右は隙間埋めウレタンスポンジでちゃんと埋めてます。
結果はパワーもトルクも数値で伸びたので上々でした。

で、インダクションを覆うカバーにも手を出すかと思い、
自作しようとしましたが、
めんどくさくなって、
ゼロスポーツのクールエアインテークを買いました。
隙間埋めウレタンスポンジで隙間も埋めて取り付けましたが、
結果はマジ大失敗。
パワーもトルクも数値で下がりました。
体感も激悪いです。
考えられる原因は
・ラムエアがかかりすぎて、空気がつまった
※過去にもインダクションボックスの加工でいろいろやって経験あり
適度に抜けないとレスポンスが下がるのです。
・ラムエアが渦になってしまって、ちゃんとダクトに入ってない
・クールエアインテークが糞熱くなっていたので、吸い込む空気が熱すぎる熱だれ←これだとマジで何がクールなのか・・・・
かなと。

とりあえず、クールエアインテークは取り外して、様子見します。



Posted at 2022/11/03 16:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月07日 イイね!

いろいろメモ2

つけたけど、レビューしてないものと取り外したものを更新

やらないといけないこと
タービンのオリフィス部の再調整
DIYラムエアトレイの作り直し
STI風カナード装着

いろいろつけたけど、パーツレビューしてないもの
クスコ デフマウント
クスコ リアメンバーステー
STI 強化メンバーボルト+シム
STI クランプスティフナー
純正ラテラルリンク+トレーリングのクスコピロ打ち換え
秘密の内圧コントローラー
DIYラムエアトレイ※作り直しする
クスコ フロントタワーバー
STI ブレンボフロントキャリパー
レイル フロントフレームトップバー
SYMS COXボディダンパー
アライ フロントメンバーブレース
VAB 前期用フロントバンパー
オリエントワークス ハイフロータービン
オリエントワークス ハイフロータービン対応ECU
オリエントワークス エキマニ
PECS MARK-IVオイルフィルター
ENKEI PF01 18 8.5J +45
MICHELIN PILOT SPORT 4S 245 40 18
Fluidampr FA20 571101
Plesure Racing Service 強化エンジンマウント
STI ピッチングストッパー
INJEN EVOLUTION COLD AIR INTAKE SYSTEM EVO1200
GRIMMSPEED CAST ALUMINUM TURBO INLET

取り外したもの
Syms インダクションボックス
PERRIN 3.0" Turbo Inlet Hose with Nozzle

いつ買えるかわからないもの
ワンオフキャリパーブランケット
Posted at 2022/09/07 02:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月09日 イイね!

ヒューズ新品にした

10万キロ手前なんで、ヒューズ交換をしました。
マジカルヒューズやICEヒューズではなく、
PECの普通のヒューズにナノカーボン塗布とアルミテープ貼付して、
ボックスのメス側に接点復活剤を塗布しただけです。
※上記の2つは諸々の情報から辞めました。費用対効果が怪しいので。

バッテリーも抜いたんで、ECUリセット入りますから、
比較しづらいですが、
体感的には低回転で走りやすくなり、上での点火も元気になった気がします。
でまあ、燃費もよくなりました。
交換前のOBD読みでの電圧が13.9~14.1vだったのが、
14.1~14.3vになってました。
きっと、10万キロ弱使ったヒューズの端子は結構焼けて劣化してましたから、
効果があったのだろうと思います。

VMGのヒューズ個数(エンジンルーム、車内合計)メモ
ミニ平型ヒューズ
7.5A 16個
10A 8個
15A 14個
20A 5個
25A 4個
30A 2個
スローブローヒューズ
30A 4個
40A 2個
50A 3個
120A 1個



Posted at 2022/08/09 15:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月21日 イイね!

Class KRに変えてみて

Regu.06&Rに戻します。

踏み込んだとき、Regu.06&Rより吸気流入量は増えてるのに、
最大パワーも最大トルクもRegu.06&Rよりも低い値が出る。
より低回転でのトルクの数値はRegu.06&Rよりも出るんだけど、
レスポンスが悪い。
バックタービンが多発するため、
ブローオフバルブ圧を弱めないといけない。
ブローオフバルブ圧を下げたので、
オリフィスを変えてもブースト圧を上げきれない。
結論、車のパワーとトルクを出し切れてる気がしない。

乗りやすく、体感として低中速トルクとパワーはClass KRのほうが出てる感じがするんですが、
Regu.06&Rのほうが数値と周囲の車と比べて走った時の動きがいんですよね。
せっかくいじってる車のパワーとトルクを出し切れてないのはちょっとね。

タービン、エキマニ、触媒、IC、インテークパイプ、インダクションボックス諸々、純正ではないですから、
抜けの良い砲弾型のRegu.06&Rのほうが結局よかったということですかねぇ。
Posted at 2022/05/21 16:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月02日 イイね!

マフラー換えてみた

マフラーは柿本改 Regu.06&R してたけど、
同じ柿本改のClass KRのリアーピースのみのお安く程度のいい中古を見つけたので、即買って交換してみた。
センターはデュアルセンターのまま流用してます。
ずいぶん前のSUBARU MAGAZINEでマフラーパワーチェックしてた記事があって、
Class KRが一番パワーとトルク出てて気になっていたのです。
まだまだ、200㎞程度で様子見してるけど、比較した感想は以下な感じ。

Regu.06&R
レスポンスがよかった
ブーストも一気に上がるけど、垂れるのも早かった
慣性走行でのスピードが落ちやすかった
スタートの瞬間、吸気不足なのか、一瞬変な谷間があった
Torque Proで見たパワー・トルクだと過去の瞬間最大はこっちのほうがいまのところ出てた
首が痛かった(苦笑)

Class KR
レスポンスがちょい落ち
マックスブーストが0.3くらい下がった
ブーストの上りは遅くなったけど、垂れづらくなった
中速トルクが太くなった
慣性走行でのスピードが落ちづらくなった
上に書いた谷間がなくなった
Torque Proで見たパワー・トルクだとこっちのほうが長くパワーもトルクも維持できてた
首にこないので乗ってて楽(笑)

オイルも使い込んでる状態だし、もっと乗ってから、
どっちが自分の乗り方に合うか吟味して継続するか戻すか考えます。
Posted at 2022/04/02 05:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FA20DIT搭載車は大事にしたほうがいい http://cvw.jp/b/3035368/44993299/
何シテル?   04/05 15:42
基本的にDIYです。 先駆者の方々に感謝です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ VMG B型に乗ってます。 パワーとエコの両立を目指してます。 見た目はいじ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation