• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icchanのブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

主治医のところで...

主治医のところで...荘川ICから、東海北陸道-東海環状道と経由し、
豊田JCTから東名高速に入り、静岡まで来た
ところで、「ついでだから」、と主治医のところに
寄る事に..

当初は、お土産を渡して、ウォッシャー液噴出トラブル
の件を、日をあらためて入庫する段取りを話して、
そのまま帰京(ウォッシャーモータ-外して)する
つもりだったのですが..


主治医が、いろいろエンジンルーム内を診はじめまして、ウォッシャー・タンクを
ゴソゴソ動かしていると... あっ!

モーターの作動音と共に、ヘッドライト周りにウォッシャー液が...

私の車、1990年式のヨーロッパ並行車なのですが、元々ヘッドライト・ワイパーが
装着されていまして、購入時の納車前整備の際にヘッドライト・ワイパーは取り外して
貰っていました。 但し、ウォッシャーのラインはそのままにしていたもので..

画像は、ヘッドライト・ウォッシャー用のモーターとそのラインなのですが、
カップラーの付け根のハーネス、被覆が剥げているのが解るかと思います。
これが、ちょうどエンジンフード・サポートのところに当たって、ショートして
モーターが誤作動している事が判りました。

と、なると話は早いモノで、その他のウォッシャー周りのハーネスのカップラーに
関しても絶縁処理を施し、更にボデー側と接触し難くするよう、タイラップで
ハーネスを浮かせる処置を行いました。

これにより、その後自宅へ帰るまで、ウォッシャー液が噴出する現象は再現しませんでした。

但し、今回はあくまでも応急処置。 5年前にこの現象が起きた直後、主治医がハーネス等
チェックしているのですが、こういった被覆の剥がれまでは確認されていないため、
後日、しっかりとハーネス周りをチェックする事としました。


いやぁ~、しかし応急処置とは言いつつも、不具合再現しなくなって、安心です。(^^)


ちなみに、静岡から再び東名に乗る前に給油しましたが...
フル満タン47リッター、走行距離は423.2km。
やっぱり、回すと喰いますね。

Posted at 2008/06/13 22:55:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E30 M3 メンテ | 日記
2008年06月08日 イイね!

E30M3CLUBイベント..の帰りに..

E30M3CLUBイベント..の帰りに..一夜明け、朝のホテル駐車場には、当日集合されたメンバーの
サンマルM3を含め、20台あまりが集結。

詳しい様子は、フォトギャラリーにアップしましたので、
ご覧下さい。


さて、帰路は静岡組3台と一緒に、白川郷に立ち寄って、荘川で蕎麦食べて帰る
予定としていましたので、前日のウォッシャー液噴出トラブルが再現して、
途中でストップし皆に迷惑を掛けないように.. と、予めヒューズボックス内の
K10リレーを外しておきました。↓


駐車場でメンバーの皆さんと小一時間ほどお話をした後、静岡組3台と一緒に出発。
砺波ICから北陸道に入り、小矢部砺波JCTから東海北陸道に入って白川郷方面
へ....

と、東海北陸道で、2つめのトンネルを抜けようかと言う時、突然ウォッシャー液が
ぁぁぁぁ...(汗)

K10のリレーを外しているので、ワイパーは作動しません。(^^;
トランシーバーで、緊急事態が発生した事を前後の3台に連絡、若干アクセルを
戻して減速し、視界確保のため身をよじらせて、ウォッシャー液のかかっていない
フロント・ウィンドゥ中央部へ頭を移動させ....(大汗)

ウォッシャー液噴出がどうにか止まり、あとは走行風で水が飛んでくれるのを
じっと我慢の子で待つのみでした。(涙汗)

ここで思い出したんですね....
5年前に同様のトラブルが発生した際、主治医へ連絡してK10のリレーを外す
指示を受けたのですが、このリレーを外してもウォッシャー液の噴出は
止まらなかった事を...(^^;

白川郷に到着、城山展望台の駐車場にて、ウォッシャー・タンクのモーターから
カップラーを外し、ウォッシャー・モーター(念のために、シリコン・リムーバーの
モーターも)を殺す処置を施しました。



とりあえず、静岡までトラブル無く走ってくる事が出来ました...(^^;


Posted at 2008/06/13 21:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E30 M3 メンテ | 日記
2008年06月07日 イイね!

富山へ...ところが..(12周年イベント移動編)

富山県は砺波市で開催される、E30M3CLUB 12周年イベントへ向け出発...

と、その前に、独りモンの週末の用事を済ませ(^^;た後、出発前のエンジンオイルや、
ファンベルト等のチェックを行い、少なくなっていたウィンドゥ・ウォッシャー液を
フル満タンに補充。

さて、出発..と、玄関で靴を履こうとした時、ケェ~ンさんから、「これから
バスで、国立を出発します」とメールを受信。

10:40am、自宅を出発。 外環道に入り、関越道方面へ...
行程は、ざっと450km。 夜の宴会までに間に合えば良いので、無理に飛ばすことなく、
快適な室内、エアコンをいたわるよう、4,000rpm以下のエンジン回転数を維持する
スピードを選択...

と、川越ICを越えた辺りだったでしょうか.. 突然、何も操作をしていないのに、
ウィンドウ・ウォッシャーが出っぱなしの状態に....(^^;

途中、ウォッシャー液の噴出は、止まったりしたモノの、再度出っぱなしになったり、
と何らかの原因でウォッシャー・モーターが誤動作している模様。

急遽、高坂SAに入り、エンジン・ルーム内をチェック。
満タンにしたウォッシャー液は、赤線のところ辺りまで、一気に減ってました。(^^;


実はこれ、初めての症状ではなく、5年ほど前の夏に一度経験していました。
発生直後、主治医のところでハーネス等のチェックをしたのですが、原因不明で
以降再現する事が無かったのですが...

念のため、主治医へ連絡。「いや~、久々に出ちゃいましたぁ..(笑)」と。

とりあえず、ワイパー・ウォッシャーの動作を殺す手段を再確認。
ヒューズボックス内のK10のリレーを外せば、ワイパー・ウォッシャーは動かなく
なります。

走行中に、も一回現象が起きたら、最寄りのSAorPAに入って、リレーを
外す事にし、高坂SAを出発...

ところが、ホテルに到着するまで、ノズルからチョビっと漏れ出す事はあったの
ですが、勢いよく噴出&ワイパー作動、と言うところまでは至らなかったため、
リレーを外す事はありませんでした.....(翌日につづく)

Posted at 2008/06/12 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E30 M3 メンテ | 日記
2008年05月31日 イイね!

車両引き取り

2週間、主治医のところに入院させ、

 1.マフラーステー溶接修理
 2.エアコン・コンプレッサー再装着
 3.シフト・シム交換
 4.エンジンオイル(w/エレメント)交換

の作業を行ってもらいました。

前日のブログに書いたとおり、甲府でケェ~ンさんと合流する予定となっていましたので、
なるべく早く静岡を発てるよう、午前中の用事を早く済ませ、予定の新幹線より1本早い
「ひかり号」に乗車することが出来、当初予定よりも1時間早く、主治医のところに到着
する事が出来ました。

けど..(^^; 迎撃していただいた静岡メンバー2名と車談義に花が咲き...
主治医も別のお客さんの対応で身体が空かず...

結局、静岡を出発したのは、当初予定で「タイムリミット」としていた、17時。(笑)

作業時の画像は、ここをご覧下さい。


今回、溶接作業のためマフラーを取り外す機会があったので、
上記3の「シフト・シム交換」については、プロペラシャフトを外して、
シフトリンケージ一式まで外し、滅多に換えないブッシュやシム類も交換。
シフトノブの剛性感が甦りました。(^^)

ただ..
日曜日のイベントからの帰りに確認したのですが、2速に入れている状態で
緩慢にエンジン回転数を上げていった際、3,000rpm前後でシフトノブが
大きく揺れてます。 それより高い回転数になると、特に問題はないので、
次回メンテで入庫の際の課題となるでしょう。

エアコンは、快適な冷気が出るようになりました。(^^)

でも、コンプレッサーを回したのは、土日の間に、静岡から甲府へ行く途中、
雨が降ってフロントウィンドゥの曇り取りに、ちょっとだけ。(笑)
清里の高原では、窓開けた方が気持ちよい風が入ります。(^^)

今回の作業明細、及び費用はこれなのですが、エアコン修理の際、
A/Cラインを真空引きし、新品のドライコンテナを用意しますけど、
ドライコンテナ単品をオーダーするのではなく、R12→R134改造用の
"レトロフィットキット"をオーダー。
どうしてなのかは解りませんが、レトロフィットキットの方が、値段が断然安い

レトロフィットキットの中で、使用するのは、ドライコンテナとプレッシャースイッチ
の2品程度なのですが、これらを単品でそれぞれオーダーした場合の価格は、正直倍近いです。

サンマルの皆さん、エアコン修理でパーツをオーダーする際には気をつけましょう。

※価格改定により、値段が逆転する可能性もありますので、事前に価格を確認してから、
 オーダーしましょう。

Posted at 2008/06/06 00:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E30 M3 メンテ | 日記
2008年05月17日 イイね!

マフラー・ステー、折れた。

マフラー・ステー、折れた。春のツーリング、スペシャル・ステージ第一弾、
ワインディングを攻めている途中、何か聞き
慣れない、鈴の鳴るような音が聞こえてきまして...

美ヶ原高原美術館での休憩時、車体下部を覗き込んで
みたところ、画像の通り、センターマフラーを吊るための
ステーが折れていました。(^^;


先月、主治医のところでコンプレッサーを取り外した際に、クラックが入っているのを
確認していましたので、音の原因はこれだろうな、って事は、休憩地点に着くまでに、
なんとなく判っておりましたが...(^_^;


年末の定期点検時には、この様なクラックは確認されておらず、ここ半年の間に発生したモノと
思われ、こんなにいとも簡単にクラックが成長するとは思わなんだ...(^^;

山を下り、国道に合流したところで整備工場を見つけ、応急処置を依頼。
(まだ、朝の9時過ぎという、開店直後の時間。 さぞや、驚いたことでしょう..)

折れたステーを、元の位置に戻した形で、ステンレスのバンド2本で、マフラーと
リア・アクスルキャリアの吊りゴム固定箇所を経て、折れたステーを締める方法を採りました。


作業時間は、10分もかからなかったでしょう。 費用は、部品代と工賃で、1,300円でした。

以降のツーリングは、他の固定箇所になるべくストレスが掛からないよう、いたわって
走ろうと思いましたが...
そうは問屋が卸しません。(^^;

宿に到着して、マフラーを覗き込んでみると、折れたステーの破断面が下向いていました。
まぁ、部品が外れて無くなっていなかっただけでも、良しとしましょう。(^^;

主治医に連絡したところ、既に「あの人」が連絡を入れていました。(笑)
根本的な対策は、別途..と言う事にして、とりあえずは破断した箇所を再溶接する
事とし、もともと次の週末にエアコン・コンプレッサー装着のために入庫させる予定で
あったところを、1週間、入庫を早める事に....(^^;


Posted at 2008/05/20 23:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E30 M3 メンテ | 日記

プロフィール

「A BMW Legend has Died http://cvw.jp/b/303635/38864343/
何シテル?   11/16 20:35
E30 M3、E90 325iのBMW2台体制から、2012年4月より、325i1台となりました。 でも..いまだサンマルM3への熱い想い捨てきれず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

European Car Service Fahren 
カテゴリ:Shops
2011/06/21 23:34:26
 
BMW Clubs International Council 
カテゴリ:Clubs
2009/06/15 22:43:01
 
BMW Club Japan 
カテゴリ:Clubs
2009/06/15 22:39:38
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
人生最後のBMW(新車)かな?
スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤車として購入しました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2009.3より2018.12まで所有
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995年に中古並行で国内新規登録。 外見は極力ノーマルを保っておりますが、17年間の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation