• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icchanのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

春のツーリング 2日目 後半

春のツーリング 2日目 後半当日中にアップしたかったけど、さすがに眠くて
落ちてしまい、変則アップです。(^^;

リッチな昼食を終えた後、国道128号をしばらく東進、
天津小湊付近から県道を北上、養老渓谷付近を通り、
圏央道木更津東IC手前のコンビニ駐車場までの
1時間ちょっとが、午後のスペシャルステージでした。

あ、遅くなりましたけど、今回のツーリング、325iでの参加でした。
サンマルM3は、まだミッションが借り物ですしね...

で、こういった走りをする場合には、ALPINAサスは、ちょっと...という感じ。
確かに、サスペンションもちゃんとストロークして乗り心地良く、荒れた路面
を抜ける際にフルバンプする、と言ったことはありませんでしたが、路面の
荒れ方と、そこを抜けるスピードの領域が、違います。(^^;

こういうシチュエーションでは、Mスポ・サスなり、固めた脚の方が良いのでしょうね。

解散後は、木更津東ICから、アクアライン経由で帰宅。

アクアライン、海ほたるの入場待ちで1km程度の車列が出来ている
状況で、橋の部分ではこんな感じ。


ところが、トンネルに入ってからは、40~50km/h程度で流れる
感じで、浮島JCTまでが続きます。 上り坂でスピードが落ちた
ところに、後続が詰まって来る格好なのですね...

今回は、近場だったので、走行距離は300km程度。
秋のツーリング、目的地は未定ですが、今度はサンマルで
出撃の予定。

Posted at 2010/05/17 22:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年05月16日 イイね!

春のツーリング 2日目

房総半島という「近場」のロケーションであることもあってか、
普段なら9時前には宿を出発するパターンであるのに、
今日は朝食が8時半...
(サーキット走行したメンバは、けっこう疲れていたし..)

9時を回った頃に、やっとこさチェックアウト。

しかし、それからは早いもので、9時半にはホテルを出発。

とりあえず、向かうは鴨川。

と、言っても、房総半島のシーサイドラインを、海を眺めながら
走る...と言うことはしませんで、国道127号を少し南下した後、
県道に入り、東へ進み、国道410号を北に向かって、嶺岡の
「日本酪農発祥の地」を横目に見ながら、次に交差する県道に
入って鴨川に... と言うルートでした。
Posted at 2010/05/16 22:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年10月04日 イイね!

予定外の..

予定外の..昼食を済ませ、最後のコースは杖突峠を経由し、
諏訪ICから中央道に乗って帰京... と言う
ルートで、「高速まで1時間程度ね」と、言って
いたのですが...

ホテルを出たら、来た道を少し戻らないと
ならないのに、何故か先導車は来た道へ戻らず、
国道152号を南下する方向へ....

「あれ? どっか迂回路があったっけ?」と思いながら、五十肩で痛む腕をいたわりつつ
最後尾をついていったところ、だんだん道が狭くなり....(^^;

後で聞いたところ、この時点で先導車は、ミスコースに気づいていたそうなのですが、
この際だから、と山道に入っていったそうで...(^o^;

分杭峠の1キロほど手前で、県道49号線へ右折。
山を下っていくのですが、道幅はけっこう狭い...

そんな中、意外と上ってくるクルマがいること... 離合もままならない状況で..

アタシャ、もう泣きそう..(^^; E90はデカいし... サンマルだったら、もう少し
取り回しが楽だったかも...

ちょっと調べてみたら、分杭峠って有名なパワースポットだそうで、
「波動水」と呼ばれる湧き水を汲みに来る人がいらっしゃるそうです。

そう言えば、ナビだったかGPSレーダー探知機の地図表示で、
自車位置が道路のない場所を走っているような表示になってたなぁ..

下ってきたところは、駒ヶ根市。 駒ヶ根ICから中央道に乗って、
岡谷を経由し、八ヶ岳PAにてようやく秋のツーリングは解散、
となりました。(画像は、八ヶ岳PAにて。)

結局、最後の予定外のスペシャル・ステージが、メンバーの皆さん
一番楽しめたのでは、ないでしょうか?(アタシは汗だく..(^^;)
Posted at 2009/10/10 22:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年10月04日 イイね!

お昼は...

お昼は...道の駅で30分ほど休憩の後、国道19号線を
少し上り、再び361号線へ右折。 
小一時間ほど走って向かうはこちら、
「高遠さくらホテル」

古いBMWに乗る人には、ちょっと名の知れた
ホテルです。

高遠湖畔のホテルのレストランで、晴れ渡った青空と
湖の風景を眺めながら、のんびりと昼食、と相成りました。

高遠と言えば、蕎麦でも有名なのですが、お店のリサーチが
不十分だったもので(クルマの台数あるから、駐車場のキャパ
とか、条件があるのよねぇ。)....

昼食の後、来た道を少し戻って、国道152号線を北上し、杖突峠を
越えて諏訪ICから中央道で帰京... と言う予定だったの
ですが.....
Posted at 2009/10/09 23:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年10月04日 イイね!

325iのナビは、ショートカット好き?

ホテルを発ち、初日に走って来た国道158号線を少し戻る形で
国道361号線に入るのですが、途中高山市街地を走る事に
なります。

と、途中、交差点で私やP軍団を含めた後続車が信号待ちとなり、
先頭の3台が先に行ってしまいました。

以前なら、すぐ先で先行車が待っており、道に迷わないよう隊列を
成して走っていたのですが、最近はナビが付いてますからねぇ..

実は、先行車達は、361号線の分岐まで、走って行っちゃったようです。

と、私のクルマのナビは、途中、お寺の横の狭い路地へ入れ、と
指示して...

この時点で、先行車達もナビの指示通りにこの細い道を走って行った
ものだと思い、私は迷うことなく入っていき、後続車も皆付いて来て..

少しの間、お寺や住宅地の間を走っていましたが、そのうち開けてきて
快適にスロットルを踏める状態に... 先頭車達は、どこかで待って
いないのかな~..と、思いつつ走っていたら...

携帯に着信、「ドコにいるの?!」 って...あれ?(^^;

その時点で、やっと違う道を走っている事に気がついて...

私らは、361号の西側の県道を走っており、先行3台(M3×2、C36)
は、素直に361号線を走っていました。
ところが、この区間の361号線は、「美女峠」と言う峠越えのルート。

朝イチから、3台"だけ"スペシャル・ステージを楽しんだようで..(^^;

その後、361号線沿いの道の駅で合流。 以降、隊列を形成し、
木曽福島方面へ。 長峰峠の他、いくつかのSSを楽しみました。

木曽福島から、国道19号線を塩尻方面へ。 数キロ走った先の
道の駅「日義木曽駒高原」で、本日2回目の休憩となりました。

この時、まだ時刻は朝の10時。
Posted at 2009/10/09 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「A BMW Legend has Died http://cvw.jp/b/303635/38864343/
何シテル?   11/16 20:35
E30 M3、E90 325iのBMW2台体制から、2012年4月より、325i1台となりました。 でも..いまだサンマルM3への熱い想い捨てきれず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

European Car Service Fahren 
カテゴリ:Shops
2011/06/21 23:34:26
 
BMW Clubs International Council 
カテゴリ:Clubs
2009/06/15 22:43:01
 
BMW Club Japan 
カテゴリ:Clubs
2009/06/15 22:39:38
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
人生最後のBMW(新車)かな?
スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤車として購入しました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2009.3より2018.12まで所有
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995年に中古並行で国内新規登録。 外見は極力ノーマルを保っておりますが、17年間の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation