Green Cero オフ in 群馬
投稿日 : 2023年04月26日
1
第11回目の今回は関東での開催です。
私は2年前に仲間に入れて頂きまして、3回目のオフ会参加です。
歴史あるオフ会の中では新人の部類にあたります。
リーダーが1人、サブリーダーが2人(内1人が私)に抜擢されてしまったのです。
オールドルーキーならず、カバン持ちしか出来ないおっさんがです(笑)。
昨年11月にコース取りを計画し、主催者3台で下見オフを実施しました。
大所帯(14台、20名)での箇所箇所での時間設定、駐車場の確保、昼食注文予約、ツーリングオフ後の慰労会での居酒屋確保、etcと。
お も て な し はそれなりに大変な作業でした。
お2人は…(笑)。
4月22日(土)、晴天での道の駅あぐりーむ昭和へAM9時に集合です。
からのAM9時半カルガモ出発となりました。
2
丘陵地帯のワインディングを走り、昭和村の貝野瀬ビューポイントへ。
カルガモでの縦列駐車を坂道で、もうたまりませーん!。
山並みの奥には雪景の谷川岳が望めました。
3
AM10時を回ったところで、吹割の滝へと到着です。
川辺の遊歩道を散策し、ツアーのごとく滝壺での集合写真を撮りました。
愛車は乗り入れできませんので、東洋のナイアガラの看板とコラボ(笑)。
4
道の駅白沢で昼食をし、ロックハート城へと向かいます。
団体割引で入場し、出発時間PM2時20分までは自由行動です。
ここで抜け駆けして、ロックハート城と愛車(ピン)の撮影です。
皆様にはナイショの行動でした(笑)。
5
次は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館へと向かいます。
信号箇所が続いての14台ですと、赤信号で分断されても当然なのです。
私の引いる2列目が信号にかかりまして、グーグルナビにセッティングしました。
ところが山間部のすぐり道へと誘導されてしまったのです。
目的地へ到着しますと、「すごい(とんでもない)道を知っていますね」と。
「地元(群馬)の人は違いますねー」と。
私は「Google先生の言う通りで、走った事の無い道でした」と。
もれなく失笑されました。
事故も無く良しとします、これもまた良い思い出です(笑)!。
6
本日ラストの目的地、榛名山ロープウェイ前の駐車場へとPM5時に到着しました。
全行程目的地&スケジュール時間通りに無事に事が運び、幹事3人は胸をなでおろしていました。
榛名の桜はまだ5~6分咲きでした。
7
最後に榛名と言えば、このアップダウンの一本道での撮影です。
やはり、カルガモ縦列でのこの場所は映えますねー!。
一本道を上りきった所に頭文字Dのバス停がありまして、そこでツーリングオフの締めとなりました。
8
遠くは大阪、岐阜の方々が、前後泊での参加です。
てことは、コロナも解禁ですし群馬オフ(夜の部)、前橋でのPM7時スタートです(笑)。
総勢16名での密です(笑)。
群馬県産の地物を使った居酒屋を押さえていました。
でのPM10時には2次会へと焼き鳥屋へ移動。
気がつけば12時を過ぎていましてのお開きとなりました。
朝から午前様まで満喫スケジュール(笑)で、とても楽しいひとときを過ごしたとの声を頂きました。
同型&同色のコペンを愛する者同志が、全国規模で集まりオフ会へと、出会いって素晴らしくおもしろいものですねー!。
私は幹事お2人の背後で、荷物持ち的立ち位置でした。
お荷物にならなかったかなー!?と(笑)振り返っている次第です。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。
良い時間を過ごさせて頂きました。
※私事ですが、オフ会1ヶ月と10日前に、赤信号で停車していた所へ後方から追突されまして、バンパー&トランクの破損となりました。
相手の保険屋の対応の遅れ、お世話になっている修理工への持ち込み待ちで、オフ会への愛車での参加が危うい所でした。
オフ会前々日での作業終了の知らせを聞くまでは、参加される方の助手席でとまで考えていました。
ギリ間に合っての群馬県人でのサブリーダーだったのです(笑)。
オフ会翌日で帰路に着き走っていますと、横目には晴天での赤城山の姿がありました。
やはり愛車のコックピットは落ち着きます。
コペン最高でーーーす!。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング