• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s2nodeの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

スロットルバルブアクチュエーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
200kmほど走ったら、また故障発生。
前回の修理は間違いらしい。。
スロットルバルブアクチュエーターを新品に、交換することに。

以前、清掃したけど、なおらなかったようだ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3037582/car/2648788/7396141/note.aspx
2
作業前に出ていたDTCコードP2118。
スロットルアクチュエーターコントロールモーター電流、範囲/性能不良。

P2187 アイドル時にシステムがリーンすぎもあるが、こちらは,その後再度出ているので,別の故障のようだ。


3
スロットルバルブアクチュエーターを買う。

部品番号はA2711410025
2万円ほどで購入。
4
必要な工具は、トルクスE10、トルクスビットT25、マイナスドライバー
ラチェットレンチと、それの15cmほどの延長
油汚れがあるので、ウエスやパーツクリーナーがある方が良い。

作業手順
上にあるエアクリーナへ繋がってる吸気系のパイプを外す。
トルクするE10で右下のボルト2つを15cm程の延長で外す。
マイナスドライバーで、ステンレスホースボンドを緩め、黒いプラスチックの吸気配管を引き抜く。
配線のコネクタを上下の爪押さえて引き抜く。
スロットルバルブアクチュエーターを止めてる4つの黒いネジをトルクスビットT25で外す。
これで外れるので、交換する。
5
オレンジのゴム製のガスケット?これは流用する。
6
外した。

左上の配線を留めてる金具の形状が異なる。古いのは外れてたし。
改良か、不具合対策か?
コネクタへの振動軽減の効果が増えてるかも。
ひょっとして、これが故障の原因なのか?
7
取り付けて、DTC故障コード消して、ECUの学習リセット

1.キーをONし、エンジンはかけない。
2.アクセルペダルを床まで踏み込む→5〜30秒保持する。
3.アクセルペダルはそのまま→キーをOFF→キーは抜かないで、
4.アクセルペダルを離す。
5.2分ほど放置でECUリセット完了。

学習と試走をして様子見。多分、大丈夫か?

その後,P2187 アイドル時にシステムがリーンが再発してエンジンチェックランプが点灯している。
P2118は,再発していないので,スロットルバルブの修理は終わり。別の二次エア吸いの故障が残っている

走行距離133821km

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

春の消耗品交換

難易度:

O2センサー 故障

難易度:

S205(W205)後期エアクリーナーエレメント交換(M264エンジン)

難易度:

吸気系の故障の修理

難易度:

エアーフィルター交換 備忘録

難易度:

エアコンフィルター交換 春のメンテナンス祭り第二弾

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

s2nodeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パージバルブライン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 03:45:29
パージライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 03:45:06
M271型エンジンのエアマス交換・その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 18:19:17

愛車一覧

ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
HONDA CRM250ARの最終型に乗っています。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。色はレアな緑系、ペリクレ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
以前1991年式 BB4型プレリュード Si VTECに乗っていました。FFで200ps ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation