6月27日、第282回夜友会でした。
gtv、右フロントタイヤのエア抜けが相変わらずだったのでパンク修理剤をブチ込んでみました。
そしたら〇〇0キロ位でものすごくブレるようになっちゃいまして。
早速翌日、タイヤ屋さんでホイールからタイヤを外して掃除してもらい、ビード部分を掃除して組み直してもらいました。
何やってんだか・・・
( ̄。 ̄;)
で、今週も芝のお手入れを。
2週間ほっといたらスギナだらけになっちゃったので・・・
秘密兵器。
小一時間かけてスギナを抜きました。
で、バリカンでキレイに刈ったのですが、疲れてヘロヘロになっちゃって写真ナシ。
(^_^;
その後はまたまたさくら氷菓店へ行って来ました。
ウマいんですが、おサイフにチョー厳しいです。
(;´Д`)
ーーーーー
日曜日、ひたちなかは結構雨が降ったみたいです。
月曜日にいつも通り市内の僕の現場に出掛けると。
河川敷の道路に鯉が取り残されて干からびていました。
ダイジョブです、食べてません(笑)
ーーーーー
なんか、ハイオクが虚偽記載とかなんとかって騒いでいますね。
20年位前にローリーの運転手をやってた先輩から「みんな汲むタンクは一緒だからよぉ」と聞いてたので、対して驚きもしませんでしたが。
「んじゃナニが違うんスか?」と聞いたら、ローリーに汲んだ後で走る前に独自に一斗缶で添加剤らしき物を入れるメーカーもあるとか無いとか。たまに入れ忘れる運転手もいたとかいないとか(笑)
大きく分けて当時の日石系と出光系とその他だったっけかな?
共石とモービルとキグナス(だったかな?)は、ローリーに三社並べてロゴが入ってたりしましたよね。
入ってもいない成分を「入ってます」って表示するのはもちろんアウトですけど、同じタンクから汲んでたって別にアレですよね。
車の電装系だって、BOSCHを使ったりDENSOを使ったり内製だったり。
348なんてみんな寄せ集めです。
クランク角センサーなんて、KIAと共通だったりします。
どんな材料を使ってても、使うコチラが好みの味を見つければいいだけの事だと思うんですけどねぇ・・・
かく言う僕はサッパリ違いがワカンナイので、とりあえずshellで統一してます。
なんかフケ上がりが一番軽い気がするんですよ。トルク感があるのはエネオスなんですが。
一番近いのがshellなのでメインに使っていますが、閉まっちゃった時はなんでも構わず入れています。
仮に燃費が5%落ちても最高速が10km落ちても、どうせアレですしね。
(^^ゞ
Posted at 2020/07/01 16:32:10 | |
トラックバック(0)