先月22日に夜友会に行った帰り。
なーんとなくgtvのアイドリングがラフになってる気がしまして。
翌日23日の日曜日、エアフロとアイドルアジャスターバルブの掃除をしてみました。
変わったような、変わんないような・・・
やらないよりはマシだったハズです。
(^^ゞ
週中の27日木曜日は、ラジエターファンが片っぽ回っていないのをちゃんと見てみようと思い、ファンシュラウドごと外してみました。
回らない方のファン、手で回してみるとゴリゴリするのでベアリングがご臨終と判断。ベアリングを交換しようかと思いましたが、ファンとモーターをバラせずにあっさり諦めて、ヤフーショッピングで汎用の安い電動ファンを買いました。
で、届くまでヒマなので、30日の日曜日はファンシュラウドとラジエターロアサポートのサビ取りをしたり、ボンネットに穴を開けたりして暇つぶし。
(*´∀`)
週明けの1日火曜日には激安中華製ラジエターファンが届きました。
よく見たら押し込みタイプだったので、無理やり引き込みタイプに改造して、ファンシュラウドに取り付け。
2日に車両に取り付けました。
(^^ゞ
車両側のコネクターはブッタ切って加工しました。
ちゃんと回るようになったのですが、若干風が弱いような気がしなくもなくもない・・・
物によってはプラスマイナスを逆に繋ぐと回転が遅くなるよとアドバイスを頂いたのですが、今回はとりあえずこのまま使ってみます。壊れたらちゃんとした引き込みタイプを買って交換すればいいやと。
(^^ゞ
3日の木曜日。
前日下に潜ってチェックしていた時に手が届く所にタービンのアクチュエーターがあるのを見つけて、「なかなかブーストが掛からなくてレスポンスが良くないのは、もしかしたらアクチュエーターが原因かも」と思い昼間にちょこちょこ調べていたら、どうもアクチュエーターのスプリングがヘタって過給圧に負けているみたいなんです。
で、インチキ強化しました。
アクチュエーターを少しずらして、スプリングにテンションを掛けました。
マウント部分にワッシャーを2枚噛ませました。
狭くて手が入らず、1時間近くかかりました。ファンシュラウドを外せばスペースが出来てラクなんですが、付けたばっかのシュラウドを外すのが悔しくて(笑)。
で、この日の寝る前にうっかり買い物したブツが5日の土曜日に到着。
ロービームとハイビームのHIDキットと、フォグランプのLEDバルブです。
いや、ホンットにライトが暗くて、夜は段差が全く見えないんです。
ライトから取り付け。コネクターオンなので、特に加工はナシ。
取り付け前。
取り付け後。
「暗い」って文句言ってたクセに、ロービームはイエローバルブにしちゃいました。
いや、チャレンジカーっぽいかなーと思いまして。もしくはGT300マシン(笑)。
フォグランプは突然の夕立で取り付けられず、翌日曜日に持ち越し。
んで、土曜の夜はベロンベロンになるまで飲み歩いて、ようやく酒が抜けてきた日曜日のお昼過ぎからフォグランプの交換を始めます。
ちゃんとファン付きのタイプ。
ですが、バルブがハマりません。同じH3なのに。
座金の切り欠きがビミョーに小さかったので、棒ヤスリで気長にゴリゴリ削って入るようにしました。
バルブのファンが邪魔でカバーが付かないのでコネクターが合わず、配線加工。
ついでにレンズが白く曇っちゃってたので、バラしてお掃除。
軽く拭いただけで落ちましたが、何かのガスかなんかですかね?
・・・と、ようやく10日ぶりにマトモに走るようになったウチのgtv。
ライトのイエローは失敗かも。思ってたより暗いので、ハイビームの白と入れ替わるかも。
ブーストの掛かりも気持ーち良くなった程度なので、もう少しテンションを掛けてあげた方が良さそうです。
やる事が尽きなくて楽しい・・・のかな。
(^_^;)
Posted at 2020/09/07 12:52:36 | |
トラックバック(0)