11月22日。
宇都宮での置き型イベントにお誘い頂いていましたが、コロニャーがうんにゃーで行くのを止めておウチに居ました。
前から行ってみたいイベントだったのですが、コロニャーのバカにゃー。
んで、大人しくgtvをバラしてました(笑)。
詳しい事は・・・メンドイので整備手帳でも。
メンドイので見ない方がイイかも。
^^;
要は減衰が合うショックは短過ぎてストロークが無く、ストロークが合うショックは減衰が弱過ぎるんです。
コーナーで横Gが最大の時にバンプに乗っても跳ねず、尚かつ伸び側も確保出来る脚が欲しくてもがいてるんです。
んで、今まで22キロだったメインスプリングを18キロにして、伸び側を使える様にヘルパースプリングを入れてみました。
手持ちのヘルパースプリングは15mmストロークと55mmストロークなんですが、15mmじゃ短そうなので55mmを。
ストロークを調整したらかなりプリロードが掛かった(20mm程)のが吉と出るか凶と出るか。
で、試走がてら水戸から大洗をパトロールしてきました。
(^^ゞ
数回フロントの減衰とトーを調整して、良さげな感じに。
で、翌日23日は暗いウチに起き出して、早朝から朝日峠へ。
踏んでる時のフロントのヒョコヒョコ感が収まらず、減衰を締めてもダメ。
「ヘルパー入れるとまとまらないよ」と以前教わったのを思い出したので、ヘルパーを外してみます。
約30分で完了。
週4で車高調をバラしてるので、かなり慣れました(笑)。
で,18キロをプリロード0で試走。
感触はかなりイイです。が、伸びストロークは僅か25mm。たまに飛んで怖いのですが、フロントタイヤが溶ける位までは踏めるようになりました。
タイヤの溶け方を見ながらトーを微調整。
いい感じになってきた頃、五分山だった中古のPS4のスリップサインが出る寸前に。
グリップは高くないですが、感触やスキール音で限界が解りやすいタイヤですね。
当たりが柔らかいのにコシがあるので街乗りや高速はラクチンでいいタイヤなんですが、僕の使い方では3000キロ持たなさそう。
新品買わなくてヨカッタ。
^^;
車高調の方向性のヒントが見えたので、コレをベースにゴニョゴニョしてみます。
(^^ゞ
で、せっかくコッチまで来たので人生ラーメンでも・・・
臨時休業。
じゃあ気になってた近くの青春餃子・・・
臨時休業。
頭に来たので神栖の純輝まで行ってやろうかと思いましたが、寸前で思い出して味噌のジョーで腹一杯にしました。
腹一杯になりすぎて、薄暗くなるまでショッピングモールの駐車場で昼寝してました。
(; ・`ω・´)
Posted at 2020/11/24 14:20:45 | |
トラックバック(0)