とある方から、メッセージを頂きました。
要約しますと、「348のエアコンが不調です。どこかチェックした方がいい所はありますか?」
絶不調なマシンをそのまんま乗り回している僕、おこがましいかなとは思いつつ、僕なりに推察してみました。
(^^ゞ
症状は、エアコンユニットの電源が入ったり入らなかったりだそうです。
ですと、やはり電源系が疑わしいです。
ええ、何のコッチャな配線図ですが、要はエアコンユニットの電源はヒューズボードから来ているぞと言う事です。
ヒューズボードは、助手席の足元にあるヤツです。脚を伸ばした時にちょうど足の裏を踏ん張れるトコ。カーペットを捲って、確かプラスドライバーでビスを外せばパカッと開けられるヤツです。
電装系の整備書です。
ココにはエアコン系の記載はありませんが、配線図をよーく見ると、6,13,15,17番のヒューズとe,i,m,oのリレーが関連していそうです。
ヒューズは、セット物を買ってきて全部交換しちゃってもいいかもしれません。
僕の車は、ヒューズが切れていないのに溶けていて(恐らく経年劣化からの抵抗値増大)、アストロプロダクツのセット物に片っ端から交換したら全体的に調子良くなりましたので、やってみる価値はあると思います。
リレーの品番は、4つ共にBoschの0332014113。
ヒューズボードの一番上の段の右から3個目、下から2段目の一番右、一番下の段の右から2個目と4個目です。
接触不良の可能性もあるので、リレーの端子を咥えるクリップ部分を少し曲げる等で修正して、導通グリスを塗ってもいいかもしれません。
これでも不調なままだと、エアコンユニット本体が疑わしくなるんでしょうか。
そうなっちゃうと僕レベルではさっぱり解りません。
僕の車のエアコンも年中エラーが出たり熱風しか出なかったりと調子は良くありませんが、ユニット本体が壊れたら配線図とニラメッコしながら軽トラのマニュアルエアコンでもブチ込めばなんとかなるんじゃないかと思っています。
まずは電源系をチェックしてみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
(^^ゞ
4/18追記:
フロントラゲッジのヒューズボードに、コンデンサーファンのリレーとヒューズが有りました。Cのリレーと9番のヒューズです。
見落としていました。
(^_^;)
Posted at 2019/04/18 21:47:31 | |
トラックバック(0)