ウチのgtvV6TB。
僕のトコに来た時には、カットされた不明スプリング+ワンオフの純正形状オーリンズが組まれていて、結構シャコタンでハードな乗り心地でした。
路面のちょっとした段差で突き上げたりしていたのでボディーも痛むと思い、車と一緒に貰って来た純正っぽいスプリングにリヤだけ交換。
何故かとんでもないシャコタンになっちゃいまして(笑)。
前後共に中古のアイバッハダウンサスに交換しました。
アイバッハダウンサスとセットでゲットしていたKONIのショックが有ったので、オーリンズを外してオーバーホール出来ればと思いましてとりあえずKONIを組もうとしましたが、フロントナックルのストラット取り付け幅が合わず、リヤだけKONIに交換。
しばらく乗っていましたが、やはりダウンサスでは底付きが早くて路面が荒れた峠なんかでは完全に役不足。
少しペースを上げると、コーナリング中はアウト側が底付きしっぱなしで段差で飛びます。
・・・と言うワケで、スプリングレートを自由に選べる車高調が欲しくなる訳です。
が、調べてみると僕のV6TBだけフロントナックルのストラット取り付け幅が広いみたいで、普通に売っているgtv用は付かないみたいなんです。
更に調べるとどうやらアルファロメオ145用が合うっぽいので、たまたまヤフオクで見つけた「アルファロメオ145用 詳細不明」と言う謎車高調をゲット。
フロントはやはり合わず(笑)、リヤだけとりあえず組んでみるも・・・
M8のボルト1本で固定出来るだけ。
危ないので元に戻しました。
んで、考えます。
「車高調アダプターがズレなきゃいいんだろ・・・?」
リヤのバンプストッパーを2セット持っていたので、サビサビでダメな方をブッタ切って加工。
アッパー部にハマるお皿を作って、145リヤ用車高調アダプターと溶接。
とりあえず手持ちの18k-150mmのスプリングを入れてみましたが、気持ち車高が高過ぎる上にスプリングは遊びまくり(笑)。
そうこうしてるウチに、気持ちよく高速を走る位のペースでフロントから謎の振動が出るように。緊張するスピードまで出せば振動は収まるのですが、どうにも気持ちが悪いので・・・
フロントのロアアームを交換しました。
フロントはストラットなので、ブッシュやボールジョイントはロアアームの3箇所とタイロッドエンド、スタビリンクの5ヶ所だけ。
とりあえず一気に3箇所交換できるロアアームを交換してみたワケです。
ボディー後ろ側のブッシュがかなりヤレていて、ハブキャリア下のボールジョイントはスコスコでした。
交換してかなりカッチリしたのですが、アライメントが狂いまくり(笑)
キャンバーはスマホアプリで1度ちょいに合わせてトーは勘と感覚で合わせると、かなりマトモになりました。
ってやっているウチに、注文していたリヤ用スプリングが届きました。
14キロの125mm。
レートを落として、自由長も短めにします。
スプリング部分でのストロークがほとんど無く、そのストロークを目一杯使っちゃうとフェンダーにタイヤが当たっちゃうので少し硬めのレート。
タイヤ部で約10キロのレートになります。
コレに・・・
なんでか持っていたスイフトのヘルパースプリング。
密着して25mmなので、組んだ時にカラーと合わせて18キロより5mm長くなりますが、1G状態で3mm程短くなります。タイヤ部で5mm程車高が下がる予定です。
ソコソコの車高で、それなりに踏ん張る脚になりました。
んで、フロントです。
やっぱり、スプリングレートを自由に選べる車高調が欲しいです。
が、新品を特注するとか有り得ません。
なので・・・
純正ショックを分解。
きっともう使わないでしょ。
整型して、ハブキャリアマウントをゲット。
取り付ける相手。
156リヤ用のXYZ車高調ロアケース。
コレも使わないでしょ、きっと。
ブッタ切ります。
あ、一応長さは計算してます。
んで、合体。
一応計算した長さが違ってて、溶接する寸前に寸法変更(笑)
気が向いたら補強します。
(^^ゞ
んで、フロントショック。
手持ちの中で容量が足りそうな、XYZの156六気筒用フロントショックを使います。
ダブルウィッシュボーン用なので、ストロークは短め。
元々使っていた22㎏のスプリングにヘルパーを合わせようと思っていましたが、元湾岸ランナーなみん友さんに「重量級のアリストでどの位のレートだったの?」と聞いてみると、「うーん・・・一桁台だった気がする・・・」との事。
「やっぱドコでも踏める脚は柔らか目か」と思い直し、短いストロークでも底付きしないギリギリの14kgのスプリングに組み換え。
バンプラバー分のストロークがちょっと足りなさそうなので、ヘルパースプリングで調整。
ピロアッパーを付けようとしましたがショックのネジ長が足りず、たまたま見つけたカラーを加工して純正アッパーマウントと合体。
んで、gtvに組んでみました。
かなり車高がピョコタン(笑)
少し調整して。
まあ、こんなモンでしょ。
合わせて、リヤの減衰調整とヘルパースプリングを変更。
ID65用のアダプターに63のヘルパーが引っ掛かるので、65のメインスプリングを上にして自由長が長いヘルパーに変えました。
ついでにフロントのスタビブッシュも交換。
パワーフレックス製がヤフオクで安かったので、うっかりポチ。
色々イジリ過ぎて効果はサッパリわかりません(笑)
全体的にかなりシャッキリしてきたのですが、かなりの手間と費用が(笑)。
うっかりファーストカーを修理出来る位の金額を掛けてしまいました。
^^;
とりあえず車高調化出来たので、色々セッティングをイジってみる楽しみが出来ました♪
(^^ゞ