• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kisukuの愛車 [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2020年5月17日

ロードノイズ対策 その27(タイヤハウス吸音)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
Amazonでほどよいサイズの吸音材を買いました。
昔、すごく大きいサイズの吸音材を束で買った思い出があります。
ほどよいサイズで小売りしてくれるので、Amazon様はすばらしい。
2
タイヤを外して、タイヤハウスのカバーを外します。
やることは簡単だけど、単純に姿勢が疲れるんですよねぇ。

今回はフロント右側だけの施工です。
3
こんな感じで以前貼った制振材がついています。
剥がれたりしていないのを確認できました。
4
ここに吸音材をペタペタ貼ります。

といっても、変なところにベタベタ貼るとカバーが閉まらなくなります。
そのせいで思うように貼り付けできませんでした。

タイヤハウスに貼ることはあまりできず、タイヤハウスからアクセスできるボディの鉄板裏面に貼り付ける感じになりました。
あと、雨水が入ってくる経路もあるのでそれも塞げません。

なんというか……すごく不完全燃焼感がある施工となってしまいました。

あと、叩くと明らかに音が響く部分がある(この写真の下あたりの鉄板)のですが、外から制振しても効果がありませんでした。
この状態では制振も吸音も施工できない箇所があるみたいです。

あー、なんかもやもや!
どうせやるなら徹底的にやりたいのですが。
5
走行後感想:

自分でも中途半端感があったので「どうせ効果無いだろ……」と思ったのですが、
ちょこっと効果がありました。

高速道路を走ると、シュワーンという高周波音が減っていることを確認しました。
左側から高周波の音がしてくるけど、運転席前のタイヤからはあまり音がしてきません。

思ったよりは効果がありました。
でも、もっとがっつりやりたかったなぁ~(遠い目)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換!

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

トランクルームのデットニング

難易度:

老いる(オイル)交換

難易度:

フロアの静音計画

難易度:

タイヤ交換 1本だけ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アクセラセダン タワーバーにゴムを挟んでみた https://minkara.carview.co.jp/userid/3044510/car/2655639/7813433/note.aspx
何シテル?   05/29 20:57
kisukuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マツダ アクセラセダン(スカイアクティブ)に乗っています。 長距離ドライブが好きなのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation