• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sallasのブログ一覧

2023年11月08日 イイね!

5年20,000km乗ってわかった、GTS150の良いトコ悪いトコ

5年20,000km乗ってわかった、GTS150の良いトコ悪いトコ購入当初にレビューはこってりやりましたが、5年乗って気がついたところなどもあるので、忖度なしに書きなぐってみます。

【ここがGOOD】
走りはかなりスポーティ・・・以前書いたように独特のサスペンションによって、コーナリングの安定感とブレーキ性能は抜群。走って楽しいスクーターです

豊かな中低速トルク・・・街中で多用する80km/hまでよどみなく吹ける厚いトルク。下道ユースでパワー不足によるストレスを感じることはありません。

色褪せないスタイリング・・・曲線で構成された車体は何年経っても飽きません。国産に比べ樹脂パーツも少ないので車体各部の劣化も少なく、屋外カバーでも綺麗な状態を保ってくれています。

耐久性が高く、維持費が安い・・・前回書いたように、今のところ絶好調で故障しないのでランニングコストが安くて済みます。燃費も36km/Lとまずまず。

【ここがBAD】
ポジションが遠い・・・外車アルアルですが、大柄な欧米人にあわせているのか、全体的にライポジがゆったりめです。シート高め。ブレーキレバー遠い。センスタのストローク大きいなど。小柄だとストレスを感じるかもしれません。逆に自分みたいに長身(183cm)だと窮屈さがなく快適です。

長距離は苦手・・・短時間の街乗りは問題ないですが、丸一日乗ってたりするとけっこう疲れます。主な原因は乗車姿勢。背もたれがないベンチスタイルで乗るポジションなので、長時間乗っていると、加減速に伴う負担が腕にきます。グリップが太めで握りにくいこともあって、家に着くころには握力がなくなってしまうほど。

整備性が悪い・・・デザインを優先するあまりか、整備性は極悪です。ブレーキパッドはタイヤを外さないと交換できない。エアフィルター交換も一筋縄ではいかない。エンジンオイル交換ですらドレンの場所が悪く外しにくい。スパークプラグなんてどこにあるかすらわかかない(多分相当奥まっている)。今のところ故障していないからいいものの、自分で整備修理しようという気にはなれない。

その他細かい不満・・・◯オシャレなお尻のラウンドは押し歩きの際足に当たる。タンデム時に邪魔。 ◯ガソリン給油口が小さすぎてよくこぼれる。 ◯慣れるがハンドルのブレはやっぱりストレス ◯シートがちょっと固すぎ ◯メットインスペースが小さい etc

こうやって挙げてみると、けっこう不満あるな笑。けど実際はそれほど決定的なストレスになるようなウィークポイントはほとんどなくて、気軽に乗れるいい相棒です。
Posted at 2023/11/09 10:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月07日 イイね!

20000km到達報告 ベスパは故障する? 維持費がかかる?

20000km到達報告 ベスパは故障する? 維持費がかかる?ドーモ更新頻度年イチの者です。

まあ、さして大したトピックもないので更新しないだけで、
GTS150superには週2〜3回乗ってます。
ようやっと区切りのいい20000kmに達したので久しぶりにアップしようと思った次第

で、のっけから釣りっぽいタイトルをつけましたが、まあまあ距離走ったねと認識されるであろう20000km乗ると、現行ベスパにかかるトラブルやコストはどんなもんか気になる人もいるかなと。

さて、いきなり結論ですが、5年の間まったくのノントラブル!ロードサービスを呼ぶような故障はもちろん、電球切れすらなく、すばらしく信頼性が高いと太鼓判を押せちゃいます。

これまで交換した消耗品は、オイル交換3000kmごと6回、オイルフィルター2回、タイヤ交換1回、ブレーキフルード交換1回、エアフィルター交換1回、バッテリー交換1回(キーオン放置のミス)。以上全部でも5万円かかっていないくらい。

そろそろベルトやウェイトローラー等駆動系の更新も考えないといけない頃合いですが、特に違和感は感じないのでしばらく使い続けるつもり。
調べたところベルトはパワーに勝るGTS300より幅広で、かなりオーバークオリティと思われ、耐久性は高いんじゃないかと。

あと、タイヤは初回交換時から10000km強走りそろそろリヤが2部山で交換時期(フロントはまだ5部山)。そのタイミングでブレーキパッドも要交換かな。

足回りは設定が固めなこともあって、ヘタリもなし。テレスコなら厳しくなる頃合いですが、前後ともスプリングなのが功奏してるかも。乗り味は新車時からほとんど変わりがありません。

てな感じで、GTS150superは国産に勝るとも劣らないタフでお財布にやさしいバイクでございます。

ただ、トラブルが生じたら軽微なものでもそれなりの出費は覚悟しなければなりません。
というのも、マイナーゆえネットに情報は皆無。仮にPCXやアドレスなら、不調時にググればたいてい同じ症状のトラブルシュートが見つかりますが、この車両はまず出てきません。
整備性も激悪なので、シロウトが原因をつきとめるのは難易度が高いと思います。結果プロの手を頼らざるを得ないので、そういったリスクは考慮しておく必要があるかと。


20000kmの経過報告はこんな感じでしたー。ではまた来年(?)







Posted at 2023/11/07 11:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月13日 イイね!

前後タイヤ交換 ミシュラン シティグリップGT(Michelin City Grip GT)

前後タイヤ交換 ミシュラン シティグリップGT(Michelin City Grip GT)
8500km乗ったところで、新車時から換えていないタイヤがボチボチ厳しくなってきました。

alt
リアタイヤは台形になってきてスリップサインが出てきました。

alt
フロントは溝的にはまだマージンがありますかね。

MAXXISの純正タイヤには、特に不満はありませんでした。
あまり雨天は乗りませんが、ウェット路面でも怖い思いをしたことはありませんし、
ドライグリップなんてかなり調子よかったんじゃないかな。

ただ、タイヤを新しくする際には絶対これ一択と決めていたものがありました。
ミシュランのシティグリップGTです。シティグリップっていうのはPCXなんかでも履かれるミシュランのポピュラーなスクータータイヤですが、トレッドパターンがダサくてあまり好きじゃありません。

じゃあなんでコレなのかというと、フロント用にGTという特別仕様があり、これがGTSにあつらえた製品だというのです。
GTSのフロントのブレは最大のネガと再三伝えてきましたが、シティグリップGTはサイドウォールの剛性を高めるなどして、この挙動を抑えているんだとか。これは選択するしかないでしょう。

が、問題発覚! 近くのタイヤ専門店に注文をお願いしたところ、現在シティグリップはシティグリップ2にリニューアルしており、この2にはGTという銘柄がないんだとか。

端末から全国の倉庫の在庫を調べたところ、なんとか確保できたとのことで、取り寄せをお願いしました。
alt
もしかすると、もう入手困難からもしれないシティグリップGT。ウェビックみたら一応在庫ありになってるから(7/13現在)、気になってる人がいたら確保したほうがいいかもですよー。


タイヤ交換はショップにお願いしました。ちょっと工賃高めだけど、GTSはマフラーとスイングアームを外さないとアクセスできないので、素人には難易度高めですからね。

alt
ホイールが車体に装着された状態では、ほぼ目視不可のリヤブレーキのパッド量もチェック。まだ十分ありそうなので、次回タイヤ交換時まで持ちそうかな。

リアは旧シティグリップにサイズがなかったのでシティグリップ2で履き替え完了。さっそく乗ってみます。

alt




気になるファーストインプレはというと「何これー、やっちまったかーーー!!」

一言で言ってクセが強い。車線変更などで軽く荷重移動をすると、ワンテンポ遅れて曲がりはじめるというか、扁平が合っていないような感じでとにかく気持ち悪い。ニュータイヤでこれほど違和感をもったことがなかったので、愕然としてしまいました。ちょっとこのフィーリングでこの先1万キロ乗るかと思うとドヨーン。いっそこのタイヤはドブに捨ててまた履き替えようかなどと暗たんたる気持ちで一夜を過ごし翌日。

alt
サイズ表記の前にGTとあるのが特徴です。

実は交換時、タイヤ屋のメカニックさんと相談して、空気圧を高めに設定していました。純正タイヤはエアが減るとハンドルがブレがちと伝えたところ、じゃあ様子をみてくださいねという(※注)つきでGTも高めに入れてもらっていました。

そこで、当初のフロント2.2/リア2.4からフロント2.0/リア2.2に落として乗ってみると

「うおー! メッチャ乗りやすい!!!」

それまでのクセはピタリと止まり、GTSに素直なハンドリングが戻ってきました。
直線でもグリップ感がありながら、乗り心地はしなやかでロードノイズも低いです。

そして一番気になるハンドルのブレはというと、これがピタリと止まりました!
左手を離すとステアリングがブルンブルンと暴れまくるのは、GTSユーザーあるあるだと思うのですが、まったく兆候なし。普通に片手運転ができるようになりました(それは違うか)。

alt


指定空気圧はF1.8/R2.0〜2.2です。たったのエア0.2程度でこれほど変わるとは思っていなかったので目からウロコ。空気チューンの楽しさを知ったので、今度は指定空気圧にしてみます。
これはグリップ感が増しますね。ハンドリングも問題ないですが、ちょっと粘りすぎて軽快感がスポイルされてる気がして、自分的には0.2barアップのほうが好みかも。


結論としては、このタイヤ、ヒジョーにいいです。大きなストレスが減りました。エコタイヤみたいなかっこ悪いパターンはやっぱり気に入りませんが、それを補ってあまりあるメリットがあります。
あとは、この先磨耗してきても、しっかりブレを抑えてくれるかが気になりますね。そのあたりは長期インプレとして、また後日報告したいと思います。ていうか、GTってちゃんとラインナップしてくれんのかな。生産中止だったら、フロントだけあと2万キロこれで乗ります。

alt

通りかかった原宿のオサレ路地にて一枚











Posted at 2020/07/13 17:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月27日 イイね!

5000km走ったよ オイル交換&消耗品チェック

5000km走ったよ オイル交換&消耗品チェックGTSがやってきてから半年、ODOが5000kmを超えました。
更新頻度はまったりですが、単に特筆すべきトピックがないからだけで、毎日の足にガンガン乗っていますよ。
タイトルバックはちょっと遠出した山梨の猿橋での一枚です。


前回1500kmでオイル交換したので3000kmちょっとですが、
柔らかいオイルだからかヘタりが早い気がします。
メーカー指定では1万キロといっていますが、
さすがにそれだけノーメンテではエンジン壊れるでしょうね(笑)
ってことでキリのいい5000kmで交換です。
(オイルは前回同様AZオイル0W-30))



初回交換時はストレーナーにかなりスラッジが混じっていましたが、2回目だとほぼありません。


今回も規定量の1230ccよりかなり多く入りました。
フィルター交換していないので少なくてもいいくらいなんですけどね。
なんども継ぎ足してはゲージチェックしてではメンドくさい。
次回からはデフォルトで1400ccとみなします。


その他、定期点検といっても、ぶっちゃけ絶好調なので特にすることはないですが(笑)、各部消耗部をチェックします。



冷却水は少し減っているかな。lowより下にきているので補水しました。



フロントのブレーキパッドも残量たっぷり。1万キロは余裕ですね。




タイヤは多少台形になってきたかな。ブレも大きくなってきたので減ってきたかもしれません。一応溝の残量を測ってみます。



ですが、溝はたっぷりあります。フロントのセンターは5mm、ちなみにサイドは6mmです。これってほとんど減ってない? タイヤの溝ってサイドとセンターでは元々の深さが違うんだっけ?



リアはセンターが4mmでサイドが5mmでした。

自分のライディングは比較的ていねいな方だと思います。
まあまあスピードは出しますが、不必要な加減速はしないです。
そんな走り方だと、純正タイヤのライフは結構ありそうですね。
たぶん1万キロでもまだセンターに溝は残っていると思います。
ハンドリングは悪化するだろうから、替え時はフトコロと相談かな。

とりあえず、5000kmでの定期検診ではいずれもノープレブレムでしたよってな報告でした。

Posted at 2019/04/27 16:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

GTS150 3000km走行後のレビューなどを

GTS150 3000km走行後のレビューなどを納車から3ヶ月、ちょうど3000kmを走破したので、
GTS150が気になる方などに向けて、あらためて乗り込んでみての所感などを書き留めておこうと思います。

多少不満点でもあげられたほうがネタ的にはいいんでしょうが、
ホントにバランスのとれた良いバイクで、改めて相棒に選んでよかったと実感しております。

用途としては市街地の街乗りが9割で、シティコミューターとしての使い勝手は非常に良いです。
扱いやすいコンパクトな軽二輪スクーターというのが選択の大きな理由でしたが、
その狙いはバッチリ達成できています。

カタログサイズ的には原付2種から150ccクラスと同等ですが、体感としても同様の感覚ですね。
ハンドル幅が狭くミラーもショートタイプなのでスリ抜けはしやすく、取り回しもラクラクです。

駐車に関しても原2同等のスペースでOKなので、一般的な駐輪場にコンパクトに収めることができます。
しいてあげれば、お尻が張り出しているので、隣にぶつけられないか気になるくらいですかね。


動力性能も不満はありません。下品な加速をするわけではければゼロ発進から十分なパワーがありますし、
再加速もどの速度域からもスムーズに行うことができます。
ちょっと威勢のいいマジェスティSやNMAXなどの国産150ccと信号待ちで並んだ際に
アクセルを開けてプチバトルをしてみると、スピードのノリはほぼ同様のようです。
このクラスの最高出力は15PSくらいで横並びなので、スペックを踏襲しているといえます。
以前レビューしたとおり、高速道路も200km程度までなら快適に走ることができます。

燃費は慣らしでは40km/l超えしていましたが、冬場だからか少々落ちてきて、
35km/lあたりで推移しています。まあこんなものかな

ガイシャというと、とかく信頼性が不安視されますが、
今の所トラブルになりそうな不穏な要素は皆無で、あまり気にする必要はなさそうです。
もちろん1万キロ、2万キロと距離を重ねていった際にどんな不具合が出るかはわかりませんが、
長年スクーターを乗り継いできた個人的な感覚としては、機械としての信頼は兼ね備えているように感じます。

ランニングコストもまだデータ不足でわかりませんが、オイル量も1リットルほどだし、
タイヤもリーズナブルなのでそこまでかからないのかな。交換工賃は外車価格で高くつきそうですが。


はじめから分かっていたことですが、しいて欠点をあげるとすると、積載性の少なさと二人乗りの足置きの位置はいまひとつ。ただこちらはすでにボックス追加延長キットで対策済み。

シートは悪くはないものの、以前乗っていたGTS250に比べると、多少お尻がいたくなるのが早いかも。
ベルベット調の250に対して表革が固いからだと思うのですが、パイピングで見た目がいいので良しとします。

シートに関連して、座面が高いので小柄な人だと渋滞路で足をつきながらノロノロ進むようなシーンだと、ちょっと心もとないかもしれません。まあ、これも軽微なレベルの話ですが。

総評としては、車体のクオリティも高く所有満足度は高いです。
国産150があれだけ人気を博しているのだから、これももうちょっとポピュラーになってもいいと思うんですけど、まだ街中では一度も遭遇したことはないですね(笑)。
長く付き合える150と考えると、最良のチョイスだったと実感してますよ!

Posted at 2018/12/26 18:30:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GTS150Super リアタイヤ&ブレーキパッド交換【ピレリ・エンジェルスクーター】 https://minkara.carview.co.jp/userid/3045037/car/2656104/8113869/note.aspx
何シテル?   02/12 10:51
ベスパGTS150superの日々の気付きやメンテ記録を残していきます。購入検討者やGTSオーナーさんに役立つネタをまったり更新予定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベスパ GTS150Super ベスパ GTS150Super
2018年式ベスパ GTS150Superに乗っています。水冷i-getエンジンモデルは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation