• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒檀23Tのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

フロントガラス交換

フロントガラス交換ご無沙汰しております。

 前回の更新から4ヶ月。8月ももう後半。
まとまった夏休みは取れないので、なかなか遠出をする気にもなれず、休める日には近所のプールで子供と遊んだり、自宅でのんびりといった感じです。

 さて、毎日使う道で飛び石にあたってしまいました。幸い大きな割れやヒビには至りませんでしたが、交換をしてもらうことに。この時点ですぐに旭硝子のクールベールが思い浮かびました。しかし、レインセンサーやオートライトセンサーが気になり、お友達で既にクールベールに交換されている、この方この方に相談をさせていただきました。丁寧にお答えいただきました。感謝申し上げます。

 さて、クールベールの素晴らしさは良くわかったのですが、まだこの時点でセンサー類の解決には至らず半分あきらめて、自分の中では後期モデルの上部にグラデーションが入った純正ガラスへの交換の思いが強くなりました。ディーラーサービスに相談したところ、やはりクールベールを薦められ、自宅に戻ってからもう一度よく調べてみると、レイン&オートライトセンサー対応クールベールが出ているではありませんか!この時点でディーラーは翌日から夏休み。とりあえずマネージャーさんに電話で相談だけはしておきました。

 そしてディーラーの夏休みが明けたその日のうちに、担当サービスさんから電話。「レインセンサー対応クールベールに交換しましょう!在庫があるので、明日いかがですか?」さすがにこの対応の早さには驚きました。マネージャーさん、担当サービスさん、素晴らしいです。電話の翌日に車を預け、翌々日に引取りとなりました。

 見た目ですが、私の車の場合はあまり変化がありません。純正ガラスにこちらのフィルムを施工していたので・・・。ちなみにこちらがクールベール交換後
 しかし、IRカットガラスの効果は、私にもはっきりと実感できます。これで明らかに燃費が向上するってことはないでしょうけど、多くの車で標準装備になっていけば良いと思いました。あたりまえですが、オートライトも問題なく作動しますし、雨の日のオートワイパーもしっかりと作動していました。とはいえ、オートワイパーは今までほとんど使っていませんが・・・。

 交換に当たって相談にのってくださった先輩方、ならびに作業の段取り等に当たってくださったディーラーサービス、ガラス屋さんの方々に感謝申し上げます。
Posted at 2012/08/18 18:18:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | MPV | クルマ
2012年04月16日 イイね!

新東名にのりたいが…

情けないことにインフルエンザB型に罹患してしまい、今週は自宅静養中の黒檀です。
我が家のMPVですが、先週一週間ディーラに入庫し2回目の車検に関わる事前整備+αを行ってもらいました。本来なら検査まで完了させる段取りでしたが、5月から重量税が減額されるので、5月に申請出来るように今週末検査のため再度入庫予定です。そもそも満了が5月末なのに、早々に片付けようと焦った私が悪かったのか。
走行も6万kmを超えましたが大きな不具合もなく、このままさらに倍以上の距離を乗り続けたいと改めて決意し、少し早い気もしましたが、+αでショックアブソーバを交換しました。タイヤも交換したばかりなので、あわせてアライメント調整までしてもらいました。
本来なら赤いバネに合わせて赤いショックアブソーバがベストな選択だとは思うのですが、そもそもこれまでも純正で充分だったこともあり、迷ったのですが信頼性や工賃など様々考慮しトータルバランスで青色のショックアブソーバにしました。
距離の進んで足回りが疲れた車のショックアブソーバを交換すると、まるで新車に乗り換えたかのような劇的な変化が味わえる、と言いますが…今回ははっきり言ってわかりません。若干硬くなったか、ブレーキング時のダイブが緩和されたかな。2年前に赤いバネに交換した際は、重心も下がることもありいちいち挙動に変化を感じました。まあ今回は体調不良もあって、乗れたのはノロノロ運転でほんの少し。インフルを妻子供にうつさないために、実家に身を隠す際の足としてですので。
完治したら本当のテストドライブに出掛けたいです。新東名は直線過ぎて向かないかしら?
Posted at 2012/04/16 18:15:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年04月02日 イイね!

建設機械を見学!

建設機械を見学! 三月の末に、「春休み はたらくのりもの ちびっ子見学会」に行ってきました。大手建設機械メーカーの伊豆市伊豆市にあるショールーム的な施設。今回は1300通を超える応募の中から、おそらく300組が当選、三日間の開催で各日100組ずつの招待であったと思われます。
 我が家は、昨年夏の応募には落選、2回目の応募で今回当選しました。当日は天候もよく、暖かな日。到着後に車内で簡単な昼食を取っていると、早くも入り口前に受付を待つ人が並び始め・・・。我が家も列に並びました。
 
 受付を済ますと、こんな重機がお出迎え。



 30分ほど、観覧席から普段は見ることが出来ないくらい大きな建設機械のデモンストレーションを見学しました。はたらくのりものが大好きな息子は、真剣に見入っていました。はしゃぐのかと思いましたが、意外と静かに・・・。



 手前のヴィッツは大きさの比較のため。上のホイールローダーは、後に操縦席まで見学をさせてもらったのですが、ハンドルはなく、左手でレバーを左右に振ることで操舵するとか。飛行機みたい。



 デモンストレーション見学の後は、○×クイズが行われたのですが、とても難しくて、子供はともかく、大人でも関係者でもないと答えられないような内容。何問か正解した子供?(親?)は、プレゼントをもらっていました。我が家はあっけなく終了。



 上の画像のオフロードダンプ、タイヤ一本、MPV23Tの新車価格くらいだそうです。約90t積であったと思いますが、このシリーズの一番大きいものは、この4倍の大きさというからこれまた驚き。 

 我が家の息子は操縦席まで乗せてもらえる建設機械のすべてに、乗ってきました。やはり人気のある建設機械は列が出来るのですが、終了時間間際は、ほとんどの方が帰られるようでスムーズに乗せてもらうことが出来ました。
 3歳の誕生日に、良い思い出が出来ました。
Posted at 2012/04/02 23:56:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月20日 イイね!

CX-5 XDに試乗

 遅れていた我が地域でも先週末に、XD(クロスディー)の試乗車が入った模様。本日、子供をつれて試乗してきました。
 いつもお世話になっているディーラーに用意されていたのは、2WDでイメージカラーであるジールレッドのLパッケージ。標準のXDの装備に加えて、レザーシート(運転席パワーシート)、Boseサウンドシステム+9スピーカー、ディスチャージヘッドランプ(バイキセノン)、19インチアルミホイール、スマート・シティ・ブレーキ・サポート(スバルのアイサイトのような機能)、リアビークル・モニタリングシステム、アダプティブ・フロント・ライティング・システム、オートライト・ワイパー、運転席・助手席シートヒーター、クルーズコントロールが装備されます。

 さて、ジュニアシートを後部にセットして子供を乗せ、私が運転席に乗り込んだところで、担当営業さんから、最適なドライビングポジションを整えるために、パワーシートやチルトステアリング等の説明が・・・。なるほど、せっかく良い車でも、ここを整えないことには、喜びや良さが半減してしまいます。

 ブレーキを踏んで、スタートボタンスイッチを押すと、するっとエンジンがかかります。(以前、私の父親がボンゴワゴンのディーゼルターボに乗っていましたが、キーを半分まわしたところで、3秒ほど待つ必要があったことを思い出しました(笑))皆さんがおっしゃるとおり、すでにアイドリング中の音や振動で、確かにディーゼル車であることはわかりますが、不快なところはなく、非常に良くまとまっていると思います。室内空間における音だけで言えば、Autoexeのプレミアムテールマフラーに交換している自分のMPVのほうがうるさいくらいです。

 オルガン式のアクセルペダルがまた良い!軽く踏むと、きわめてスムーズに走り出します。トルクフルですから、試乗中の街乗りレベルなら、2000回転に達することはほとんどなく、スイスイと操れます。とはいえ、少し多めに踏んでみると、これまた軽やかに5000回転くらいまで達し、同時にものすごい力を体感することができました。ディーゼルはなかなか回転数が上がらなくて、かったるい!と言うのはもう昔の話のよう。勾配のある上り坂も走ってみましたが、低回転で静かにグイグイといった感じ。

 ほんの数kmの試乗でしたが、なるほどよく出来たディーゼル、しっかりしたマツダ車を実感することが出来ました。遠乗りはもちろん燃費的にも有利だとは思いますが、私は、街中で非常に扱いやすいエンジン、車両サイズであると思いました。外観は好みが分かれる、アグレッシブなデザインだと思います。興味のない方にはどうでもよいポイントなのですが、ここ最近のマツダ車では珍しく、リアコンビランプのテールゲート側もライトONで点灯することを確認してきました。さすがにブレーキ連動ではありませんが。
 ボディーカラーは実車で、ジールレッド、スカイブルー、ベロシティレッド、ブラック、クリスタルホワイトの5色をお店で見ることが出来ました。試乗車、展示車以外に納車待ちや営業さんの車だったりしたのですが、アルミニウムメタリック以外の色を一度に見れたのはラッキー。個人的にはブラックが引き締まって見えてGOOD。この車、ラディアントエボニーが似合うであろうと感じるのは私だけでしょうか。

 ちなみに、直後に自分のMPV23Tに乗り、先ほどのディーゼルとの比較をしてみると、普段はがさつだと感じる2.3L直4ガソリンターボが、滑らか・繊細に感じました。そもそもまったく別物のエンジンですから、比較すること自体がナンセンスではありますが、トルク感もそれほどの違いはわかりません。やはり慣れであるとは思いますが、ガソリン車からディーゼル車への乗り換えは、人によってはかなり勇気のいることかもしれませんね。

 担当営業さんは、売りたくて仕方がないようです。私も正直、グラグラと来るものがありました。上記のとおりの装備で2WDなら298万円。必要な装備はほぼ整っていますので、持ち出しとして大物で言えば、ナビゲーション(BOSEサウンドシステム対応ナビだと約30万円)くらい。私のMPVが納車段階で、ユーティリティーPKGやBoseナビ、なんだかんだ付けていって込み込みで400を軽くオーバーしたことを考えると、このCX-5 XD L-PKGはリーズナブルであると思います。

 この5月にMPVの2回目の車検を控え、今回は少し手を加えてあと5年は乗ろう!と考えている自分。営業さんは今ならまだ間に合う、MPVにつぎ込んだオプション、装備も出来るだけ評価したいと言っています・・・。私の気持ちがまずそうだったので、査定はしてもらいませんでしたが、いざ決めるとなれば、マツダマジックでちょっと期待が出来そうな気もしました(笑

 ただ、正直なところ、MPVに代わる車は今のところめぐり会えておらず、手放せません。本当に余裕があるなら、MPVは手元において、CX-5を増車したいところです。
Posted at 2012/03/20 21:28:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2012年03月04日 イイね!

気がつけば3月・・・

気がつけば3月・・・ ついつい機会を逃して、ここまできてしまいました。
恥ずかしながら、今年初のブログです。MPVは快調、元気です。

 子供のおもちゃのつもりで買ったら、自分がはまってしまい、気がつけばここ一年で数十台。画像の車種で、本国ドイツではタクシーで登場したとかしないとか、ちょっとした話題になっている記事を見たことがあります。実車と思われる画像はこれにそっくりでしたが。真相は・・・。タクシーなら乗ってみたいかな。
関連情報URL : http://www.siku.de/de/
Posted at 2012/03/04 12:59:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | グッズ | 趣味

プロフィール

「富士山(223)の日」
何シテル?   02/23 15:28
BMW320dxGTに乗っています。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

前期型i3 ついにオフラインに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 15:41:00
N47ウィークポイントなエンジン周辺整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 20:53:02
FTPパイプとインタークーラー容量UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 20:47:33

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
F30前期320dからのF34後期320dxGT。「320d」エンブレムこそ同じものの、 ...
マツダ フレア マツダ フレア
AZ-ワゴンから乗り替え。モデルチェンジしても初代から変わらぬ筋を感じ、使い勝手が良いで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 2007年、前車MPV TURBO(LY3P)を購入する直前にE90/325iを数日お ...
日産 レパードJ.フェリー 日産 レパードJ.フェリー
乗れるものならいつまでも乗り続けたい車でした。 見た目とは裏腹に上質な硬めの設定で、速度 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation