サル型大量パト① 加治川ダム(前編)
投稿日 : 2012年10月10日
1
相棒と一緒では直近まで行くことができず片道数㌔の徒歩移動を余儀なくされ踏破するためには半日以上を要してしまうダムってのも結構、存在してまして
まぁ、そういう類は年に一箇所づつ地道に片付けて行こうと
昨年は秋田の大深ダム
http://minkara.carview.co.jp/userid/305026/car/198797/2746173/photo.aspx
今年は長野の渋沢ダム
http://minkara.carview.co.jp/userid/305026/car/198797/3186480/photo.aspx
を訪問したわけですが…
このペースだといずれは山登りダムばかり残ってしまうぞ?年々、身体も言うこと効かなくなってるし…
って、ことで今年中にもう一基とターゲットに選んでいたのが新潟県の加治川ダム
8月に訪問した
http://minkara.carview.co.jp/userid/305026/car/198797/3225459/photo.aspx
加治川治水ダムの右岸やや上流に登山口がありまして野営ポイントなどは下調べしておりましたので10/5(金)の仕事終了後に出発!深夜到着後にすぐさま野営、朝を迎えてさぁ登るぞ!って感じでパトロール開始です
2
登山口の注意書き各種
徒歩のみ!バイク・自転車もダメ!って書いてあるんですけどねぇ…
(詳しくは後ほど)
3
鉄門の右側を通って裏へ
目指すダムは登山口の数百㍍手前らしいので概ね8㌔のトレッキングになるようです
ちなみに昭○社の地図見ると7月~10月は車通行も可と書かれてますが現在、一般車輌は通年不可です
4
でだ登山口まで8.2㌔と書かれているわけですからココはまだ登山道じゃないわけで
実際、最後まで多少の勾配がある場所もありましたが基本的には水平歩道
楽と言えば楽なのですが…なんかダラダラと歩いてる分、精神的な疲れは大深や渋沢より疲れたような気も(・。・;
5
とにかく前進ということで歩き始めて数百㍍
背後に加治川治水ダムのビューポイントがあります
6
さらにダムに向かって歩いてるいるので当然のように放流注意の看板は何度も登場します
で、これが一番最初の看板なのですが
アレ? 9.5㌔?登山口より遠いの?
道路より河川が蛇行してるからかな?
等と疑問に感じつつ100㍍ほど進みますと
7
いきなり距離が5.8㌔に!
どう考えても3.7㌔も歩いてないぞwww
たぶん最初の看板は数字逆に貼り付けてしまったのでは(・。・;
つうことでコッチの看板はあてにせず
8
コチラの温泉案内の看板だけ信じることにしてパト続行
ってかまだ2㌔しか歩いてないのか(-_-;)
タグ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング