2007/8/3 納車
白鯨モビーディックの名のもと
ダム&宇宙人・パトロールの良き相棒
ただし!
既に弄りは卒業し今は少しでも維持って一緒にドライブ楽しめる時間を長くできればと考えてます
なので一応、パーツレビューと整備手帳は車に関する内容(一部ネタあり)にしてますが(・。・;
車関連で新たにコメント頂いてもお返事する予定はありません悪しからず
つうことでフォトギャラリーはダム訪問のアルバムになってます
訪問ダム数(2018年春現在)
踏破ダム 1400基以上
(キッチリ数えたいのですがダムだと思って訪問した堰堤が実はダムの基準を満たしてないのが後から発覚したりするケースが多々あったり建設中ダムをどの段階で踏破と数えるか?とか色々ハッキリしない部分がありまして…)
愛車画像1番の地図の都道府県色分けは
赤色…ダム便覧掲載の全てのダムを踏破済み
桃色…管理者サイドが接近を制限しているダムを除き踏破済み
橙色…アクセスルートが難易度高い(及び↑桃色条件を含む)ダムを除き踏破済み
黄色…アタックは開始しているが普通に踏破できるダムが残っている
白色…ダム関連での訪問経験ナシ
詳細訪問有無情報は日本ダム協会さんが「めぐダムまだダム」↓
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/MPMeguMada.cgi?pa=MR
なんてもの作ってくれて、ほぼリアルタイムで更新してくれています
6番画像はソレを年1くらいでフィックスしたものでです
訪問ダムrポートの検索は「おすすめスポット」を都道府県別表示にすると探しやすいかもしれません
ご興味があれば探して下さい
なお、たくさんのダムを訪問してますし一応ダム協会のダムマイスターだったこともあったりしますがダムの技術知識に関しては一般人+α程度のレベルのため間違った記述も多いと思います、お気づきの点ありましたらコメント、メッセージ等で教えてください(みんカラIDない方はTwitterの方でコンタクトしていただけると嬉しいです Twitter ID:marc_sx4)
※注意※
①掲載しているダム写真の中にはアレ?ここ立入禁止では?と、現場に詳しい方だと思われる写真も少なからず存在していますがそれらは全てダム管理者等に確認をとったうえで撮影しています
基本的に「立入禁止」が明記されている場所に無断で入り込んでの撮影は行っておりません
また車輌進入禁止の場所には徒歩(稀に自転車)でアクセスしています
②ダム諸元のデータは原則、財団法人日本ダム協会運営のダム便覧から引用しています
③「おすすめスポット」のタイトルに記載している水利目的は本来は複数目的であっても代表的なもので書いている場合もあります