• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunriser123のブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

富士スピードウェイFISCOライセンスをもらってきました!

富士スピードウェイFISCOライセンスをもらってきました!来月13日に、念願の富士スピードウェイでの走行会にエントリーします。
サーキットのルールを全く知らないので、他の方に迷惑をかけては行けないと思って、今回FISCOライセンスを取得し、サーキットの基礎的なルールを学んできました。


行ったのは木曜日でしたが、講習会を受ける人は自分を含めてわずか7名ほどしか居らず、しかもレストランを除いて敷地内はガラガラでした。

ライセンスの講習会後は、カルガモ走行で初めて自分の車でサーキットを走りました。
走行会本番を想定して、買ったばかりのヘルメットとグローブ、長袖長ズボンを装着して、走りました。
当たり前ですが、GT7などのゲームとは違い、横Gがかかる感覚がリアルでとても楽しかったです。
少し怖かったのは、とても暑い中、ヘルメットをして、長袖長ズボンでクーラーを切って走行していたにもかかわらず、全く暑さを感じなかったことです。集中しすぎると今の時期、熱中症で倒れそうです……本番は注意します。

ホームストレートでは、120km/hくらいまで出すことができました。
走行会では、果たしてスピードリミッターが解除されているのか、何km/hまで出せるのかが楽しみです。
ちなみにGT7で試してみたら、272馬力だと210km/hが限界っぽいですね。


噂の30度バンクにも行きました。心なしか、2008年ごろの記事にあったものと比べると、木が成長しているように思えます。

4番パドック付近の駐車場で撮りました。
走行会本番まで、とても緊張しています。
果たして無事に事故やトラブルを起こさず帰って来られるのか、ドキドキしています。


Posted at 2024/07/27 23:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月10日 イイね!

ランエボ7のレベライザーを分解してみた

ランエボ7のレベライザーを分解してみたレベライザーが壊れてしまったヘッドライトから、ユニットを取り外し、どこが壊れているのか確かめてみようと思いました。



まずは白いカプラーを取り外します。白いカバーの爪をドライバーで軽く押し上げることで取り外せます。

カプラーが取り外せたら、レベライザーユニットを反時計回りに回すと、ヘッドランプアッセンブリーから取り外せます。


途中ロッドと内部のプロジェクターが抜けなくて苦労すると思いますが、力一杯引き抜くことでレベライザー本体が完全の分離できます。


画像はいきなりレベライザーユニットを外したものになりますが、指で下の爪を押し込むことで簡単に分解できます。



内部の基盤です。よく他の車種でここが錆びているのを目撃しますが、とても綺麗です。壊れているようには見えません。
さらに奥までアクセスしてみます。


基盤を取り外しました。
途中可変抵抗(スライド式ポテンショメーターともいうらしい)と銅色のパーツが引っかかっていて取り外しに苦労しましたが、銅色のパーツを少しずらしてあげるだけで簡単に外せます。




それにしても……
どこも壊れているように見えません。

中央の黒い歯車を手で動かして見ますが、異音や歯が欠けて空転する様子もありません。
試しに12Vを直接モーターにかけてみました。



普通にぐるぐるまわります。
困った……てっきり歯車が欠けてるのかと思いましたが、見た限り正常に見えます。
あとは電子部品がおかしいのか……
ディーラーの話だと、常に上下に動き続けているという話だったので、モーターを制御する可変抵抗通称スライド式ポテンショメーター(上から7つ目の写真の部品)がおかしいか、写真には写っていませんがICチップの制御がおかしいのかなと思っています。
どこかに単体のパーツだけ売ってないか探してみます。
Posted at 2024/06/10 14:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月20日 イイね!

5月は車のメンテナンス月でした

5月上旬は車検に、そして中旬はATFの圧送交換を行いました。
その他に自動車税を払ったり、電動自転車のモーターが壊れたので交換したりと、出費が多い月でもありました。

今回の車検では、以下の内容を行ってもらいました。
・通常メンテナンスメニュー
・キャニスター交換
・ヘッドカバー交換
・ヘッドライト交換


こちらはキャニスターです。走行中にガソリン臭いなあと感じる頻度が多くなったら交換しておきたい部品です。
手前に見えているゴムホースですが、GT-A用は廃番となっているようで、今回はおそらくエボ9用と思われるゴムホースに交換してもらっています。
ほとんど形状は同じだったようで、小加工で取り付けできたとのことでした。


こちらは今までついていたヘッドカバーです。


こちらが新品です。古い方でも満足していましたが、いざ新品が取り付いてしまうと、その塗装の肉厚さと鮮やかな赤色に目を奪われてしまいます。
古い方のヘッドカバーは、以前ブレンボキャリパーを塗っていただいた業者さんに再塗装を頼みたいなと思っています。

元々なぜヘッドカバーを交換しようと思ったかというと、軽いオイル滲みが気になっており、ガスケットの交換をするならどうせ……という考えからでした。

今回の1番のお騒がせ部品はこちらです。

左右ヘッドライトです。光軸調整するマニュアルレベライザーが壊れてしまったようで、このままじゃ車検に通らないと言われてしまいました。


この中にある歯車が壊れているようです。

いざ部品を探してみると、助手席側は新品がまだありましたが、運転席側はもう新品が出ないと言われてしまいました。
エボ9用のヘッドライトはまだ新品が出るようです。しかしそれを付けてしまっては雰囲気がガラッと変わってしまいます。
折角の透明ウィンカーレンズ搭載のヘッドライトの風味を壊したくありません。
今回はヤフオクからレベライザー動作確認済みの運転席側ヘッドライトの中古を購入しました。
しかしこの中古……新品よりもお値段が高かったです。


今の状態です。写真では分かりづらいですが、やはり中古品は若干の黄ばみがあり、左右で透明度が異なります。
日差しが強い場所に行くと、左右の色の違いがよく分かります。



車検から帰ってきて1週間後、今度はATFの圧送交換をしにガレージHRSさんにお邪魔しました。今回はHRSさんオリジナルのProSpec Fluidに交換してもらいます。
前回交換は3年前、距離にして10000キロしか走っていませんが、サーキットに行きたいという思いもあり、街乗りなら交換しなくてもいいくらいだそうですが、交換をしてもらいました。

本当はサーキットにいくなら追加のATFクーラーもつけた方がよいそうなのですが、富士スピードウェイのストレートをただただかっ飛ばしたいと言ったら、それならばということで、今回はATFのみ交換となりました。


ATFを交換してみてびっくり! 全く劣化が見られません。左が新油で右が廃油です。若干廃油の方には黒みがありますが、鉄粉が泳いでいるような様子はありません。
よくトルコン太郎で圧送交換をしている動画を見ますが、交換後もどうせわずかに残った古いATFが混ざってすぐに汚くなるのではないか、と勝手に疑っていたのですが、そんなことはないようでした。10000キロ程度では目に見えて汚れないようです。
実際HRS代表も、少し乗ってみたけどあまり劣化は感じられないね〜との事でした。
普通に街乗りされる方は、一度ATFを圧送交換したら、当分やらなくていいんじゃないかなと思います。


でも、走り出してびっくりです。
走り出しのスムーズさが桁違いに良くなりました。まるでCVTの車を運転しているかのように、すーっと滑らかに加速します。さらにアクセルをいつもより踏まなくても、スピードが勝手に乗ります。思わずスピードを出し過ぎそうになり、アクセルを緩めました。

元々のままでも十分でしたが、これはすごいです。サーキット走行が楽しみです。


最後にとても嬉しいことに、HRSオリジナルステッカーをプレゼントしてもらいました。
ガラス面に貼るのがおすすめということで、代表自ら貼ってくださいました。
さりげなくアピールできるのが本当に嬉しいです。
今回は本当にお邪魔してよかったです。
ガレージHRS様、本当にありがとうございました。
Posted at 2024/05/20 21:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

車検に通らないかもしれないと言われました!

車検に通らないかもしれないと言われました!本日車検の見積もりに行きました。
そしたら最悪な事態が起きてしまいました。

見積もり額が570000円になったのは仕方のない事だとは思いますが、ヘッドライトの光軸調整ができず、ヘッドランプボディを交換しないと車検に通らないと言われてしまいました。

どうやらオートレベライザーと呼ばれるハイビームとロービームを切り替えるモーターがあるらしく、それが故障しているために光軸調整ができず、車検に通らないということでした。
ヘッドライトを殻割りしてモーターだけ交換というのはディーラーではやってないらしく、新品交換になってしまうとのことです。

ヘッドランプボディはまだ左右のどちらかは全国に一つ新品があるらしいのですが、片方が欠品だと言われました。
再生産できないか部品屋と掛け合ってくださるとのことでした。

エボ9用新品がまだ出るらしいのは知っていますが、GT-A用新品は難しそうですね。
これで両方新品が揃えば皆さんにとって朗報だと思いますが、出なければ中古を買うか、エボ9用を買う、または今あるものを修理する他なさそうです。

皆さま、ヘッドライトの調子をしっかりご確認ください。オートレベライザーが故障している可能性があります……

Posted at 2024/04/07 20:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月27日 イイね!

ステッカー貼りなど色々

ステッカー貼りなど色々今回は、以前からやろうと思っていたステッカー貼りを行いました。
ひとつめはこちら

すごく見えにくいですね。
以前購入したアンリミテッドワークスのオリジナルプレートを貼りました。


続いてはフューエルキャップのステッカーを貼りました。


本来は紐付きのキャップにしか対応していないようですが、この前購入したフューエルキャップにはぴったり適合しました!





この通りぴったりです。


車に装着したらこんな感じです。


完全な自己満足なパーツになりますが、ラリーアート成分がまた一つ追加されたので気分がとても良いです。
一つデメリットがあるとすれば、ステッカーがすごく分厚いので、キャップの持ち手が少し浅くなってしまったことでしょうか。
















Posted at 2024/03/27 19:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@リコ/HA1W 昨日はどうもありがとうございました。グミやお菓子なども頂いてしまって、大変ありがとうございました。次また、お会いできたらたくさんお話できたら幸いです。どうもありがとうございました!」
何シテル?   07/28 08:58
2020/05/17に念願のランエボ7 GT-Aを納車することができました! 車であちこち出掛けています。 観光地巡りや峠を走るのも楽しいですが、いずれはサーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初ヒューエルポンプリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 19:28:44
燃料ポンプと駆動リレーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 17:48:37
最近、エンジンスターター掛かりにくくありませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:27:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
三菱 ランサーエボリューションVII GT-Aです! 秋田出身寒冷地仕様 下回り真っ黒防 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
三菱アイです。 勝手にモルカーとかジャンガリアンハムスターとか呼んでいます。 僕が小学校 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation