2007年09月30日
雨の富士スピードウェイに行って来ました。
そうです、初めてF1 グランプリを見てきたのでした。
F1 は同じ富士で開催されたTMSFでトヨタとウィリアムズのデモランを見たことがありましたが、実際にレースを見るのは初めてです。
(左の写真は、ストレートエンド、1コーナ手前の席から)
レースの方はマクラーレンのハミルトンが優勝しました。雨ということもありレースも波乱含みでしたが、見る方もとにかく雨でグチョグチョ。昨年のClub@iSt『3支部合同もちやオフ』が思い出されました。あの時も大雨でグチョグチョでしたね。そういえば "もちや"も富士だわ。
 |
左の写真は第1コーナーです。(道路脇から)
F1グランプリの写真は公開してはいけないのだそうで、気休めに車体にモザイクを入れました。(笑)
多分レース自体がいけないのでしょうから、車体にモザイクをいれてもダメか・・・
でなわけで、朝5時過ぎに家を出て、夜8時過ぎに帰ってきた1日でした。 |
[おまけ]
得しちゃいました。私の席はC席といって、ストレートエンドで、第1コーナーに飛び込むところが見える絶好のポイントで、料金も二番目に高い席です。(\61,000-!!)
それがなんと後日5万円の返金です。常設スタンドの上に仮設スタンドが設営されているのですが、設計・施工上の問題で観戦に不都合が生じたそうです。
そうなんですよね、第1コーナーの飛び込みが見えなかったんですよね。コーナーの先の方に行ったところでクルマが見えるんですよ。自由席で見てくれとのことでしたが、殆どの人はこの仮設スタンドで見ていたようです。(私もね)
愛聴盤
今日はなしです。
Posted at 2007/09/30 23:59:06 | |
トラックバック(0) |
遊び | 日記
2007年09月21日
今週も、もうすぐ終わりますね。出張続きでした。でも3日間はオフィスにいましたけどね。
もしブログを日記的に毎日書いてたら、出張報告になってしまうかも。(笑)
左の写真は 9/19の愛知県出張の時に撮りました。この日は他の人が使うので現地のパッソがダメで、電車移動でした。
← 名鉄 1000系 パノラマsuper
明日はClub@iStの沼津ナイトオフです。休日出勤ですが仕事が終わったら直行の予定。
久々の遠征、楽しみです。
愛聴盤
レッド・ツェッペリン IV/レッド・ツェッペリン
白熱のブルース・クリエイション/ブルース・クリエイション
Posted at 2007/09/21 23:33:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月19日
今日はいつものように新幹線に乗って出張です。
良く行くところなのですが、今日はオープンなエリアより奥の少しセキュリティーが厳しいエリアに入りました。そこには守衛さんが居て、入場手続き時にカメラ付き携帯電話のレンズ部分にシールを貼るように言われました。
このシールは特殊で、1度剥がすと判るようになっています。
もしチェックされて剥がした形跡があるとアウトです。
もっとセキュリティーの厳しいエリアに入る場合には、携帯電話そのものを預けなければいけません。
打合せ中に会社に連絡する必要が出来た場合には面倒です。
ということで、カメラ付き携帯は場面によっては不便なこともありますね。
そこのエリアに勤務する社員は、自分の携帯電話を持ち込みたかったら、きっとカメラ無しを選ぶしかないのでしょうね。
愛聴盤
レッド・ツェッペリン III/レッド・ツェッペリン
アナザー・マインド/上原ひろみ
Posted at 2007/09/19 23:33:36 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | 日記
2007年09月18日
今週も栃木県某市に出張です。例によって行きは社用車パッソで、帰りは一人で東武のスペーシア。
駅のタクシー乗り場にはプリウスのタクシーが来てました。
時折JR宇都宮駅でも見かけますが、横浜界隈では見かけたことがありません。そんでもってトヨタのお膝元の愛知県豊田市でも見かけたことはありません。
皆さん、プリウスのタクシーって見かけたことありますか?
愛聴盤
アナザー・マインド/上原ひろみ
レッド・ツェッペリン II/レッド・ツェッペリン
Posted at 2007/09/18 00:38:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月10日
日比谷公園の隣にあるイイノホールに行って来ました。
またもやベリーダンスを見にです。今回は7月に上野の水上音楽堂に行ったときの知り合いとは別の知り合いの発表会です。
上野の時は入場料を取ってのショーでしたが、今回は趣味としてカルチャースクールでベリーダンスを習っている方で、スクールの文化祭ということだそうです。だから無料です。
(写真は私の知り合いの方ではありません)
カルチャースクールの文化祭なので、ハワイアンフラダンス、ポリネシアンダンス、クラシックバレエ、フラメンコ、バリ舞踊など多種多彩です。別な会場では民謡や詩吟や長唄などもやっていたそうです。
習い事の発表会ということで、観客は、家族や彼氏、私のように会社の同僚といった人たちが殆どです。私の会社からも彼女のために3人が来てましたね。(笑)
あくまで趣味の領域、けっして上手くない人もいてミスもあったりですが、ご愛敬ということで、これはこれで楽しかったです。
やはり、このような趣味の世界、発表会とか展覧会があってこそ目標となり、やることに張りが出るというものです。スポーツだったら対外試合ですし、バンドだったらライブですね。
ではクルマ弄りは・・・そう、オフでクルマを見せること、かな?
PS. 日比谷野音では大塚愛のコンサートをやっていて、公園や霞ヶ関の官庁街からよ~く聞こえました。ここでは土日しかコンサートが出来ないそうですが、理由が良く判りました。
愛聴盤
唐朝/唐朝
ウマ・サーモン/天野月子
Posted at 2007/09/10 00:37:34 | |
トラックバック(0) |
遊び | 日記