先日交換したサニーのオルタ。
エンジン掛けると調子よく14Vちょっと発電していたのですが、バッテリー脇からカチカチ音がして、電圧がそれにつられて微妙に上下してる・・
何だこれ?と思い、思い当たる節を考えてるとボルテージレギュレーターではないかと?
でも、確か角目の310はIC式だった気がしてんだけど・・
ちょっとネットで調べると、310の事を詳しく書いてある記事は無いのですが、日産旧車のサイトを見ていると80年代中盤位までチル式レギュレーターが日産は使っていると書いてある・・
この場合IC式を使う時は変換ハーネスを装着しないといけない。
やはりそうかと思い、ちょっと前にオルタを新調したというしゃあちゃんさんに聞いてみると、IC変換ハーネスは使ってないとの事。
しかし、ハーネスは間違って買った亀有があるとの事なのでお借りしに行きました!
早速ハーネス付けてみようとしたら、カプラーが全く違う。

あれ?と思い、エンジン始動させてカプラー抜いても全く変化なし。
カプラー抜いても作動しないという装置もなし。
とりあえず本体外してみる。

なんかリレーっぽい。
カプラー抜いても大丈夫そうなんで、とりあえずそのまま。
夕方、配線図見て調べたらどうやらオートチョークヒーターリレーみたいです。

ノーマルキャブはとっくに排除されているので不要な部品でした(汗)
何かの拍子で動き出してカチカチ言ってたんですかね。
とりあえず解決!
本当は今朝大黒パーキング行こうかとしてましたが雨で気が乗らずやめてました。
しかし、昼前に問題無いと判明したので、昼飯食いに行ってきました(笑)クルーでですけどね。
定期試験前の娘に息抜きしようぜ!と連れていきました(笑)
大黒チャーシュー麺、ボリューム凄い!

この後ソフトクリーム食べて、コーヒールンバでコーヒー買って帰ってきました!
Posted at 2023/10/09 21:30:25 | |
トラックバック(0)