• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんたろう@浜松のブログ一覧

2007年12月08日 イイね!

オリエントワークス探索中

さて、見つかりません、涙

ホームページの住所だとこの辺のはずなんだけど
なにか大きな間違いしてないか?俺ナビ

とりあえずマクドナルドで朝飯

追記
マクドナルドの隣の隣くらいに発見!嬉
シャッター下がってて見逃してました、笑
で開店は何時なんだろ
Posted at 2007/12/08 07:54:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月04日 イイね!

俺ナビ マップデータ更新

俺ナビ マップデータ更新俺ナビのマップデータをおそらく最新だろうというものにアップデートしました、笑。

今まで使用していたものは最近できた高速やらが載ってなかったんですが、これで全国どこへでもいけます。



俺ナビ

・走行中は付近の散歩中のおばあちゃんにアクセスしデータをダウンロードする事で最新の地域情報を得る事ができます。

・地域毎の詳細地図データは必要に応じて最寄りのコンビニや本屋でダウンロードします。

・学習機能により2~3回同じ道を走行すればルートをおおよそ記憶します。

・走行中突然歌いだす事があります。(ミュージックサーバー機能、、)

・自車位置が把握できない場合があります。

・走行ルートを外れていても気付きません。

・走行ルートを外れた場合リルートできません。
Posted at 2007/12/04 23:12:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月03日 イイね!

中間加速を測ってみたり

中間加速を測ってみたり予備実験的中間加速測定実施(実験レポート風)

・目的
初回ということもあり測定方法に無理がないか検討する。
法規制の範囲内でなるべく定量的に測定できる事を考え以下の条件・方法で実施。

・条件
BP5DスペックB 6MT
3速固定
60km~100km(回転数で約3000弱~5000弱)
モード:s#にて

・方法
速度を時速50kmくらいまで減速。
その後フルスロットル
時速60kmに達した時点で計測開始
時速100kmに達したら測定完了

・結果
外気:11度
測定場所:東名高速
1回目:3秒22
2回目:3秒52

・所感
そもそもメーター見ながらストップウォッチ押すので測定誤差でかそう
通勤時間帯の高速では速度をいったん50kmまで落とすのが難関。
のろのろ運転から急に加速しだすのは迷惑です。
深夜、及び明け方の空いてる時間が好ましい。
他のギアでも試してみたい。
iモードでの測定もしたい
道路の傾斜・起伏等あるので毎回同条件での測定は困難
n増しして平均出したほうがよいかも
n増しする間にインター過ぎ去っちゃう
本当はハーフスロットル状態の2000~4000くらいまでのデータが欲しいよ

ってか他に方法浮かばないので次回もこれでいいか、、、。
Posted at 2007/12/03 22:49:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月01日 イイね!

TNガッツ ハイレスポンススロットル&超アース

TNガッツ ハイレスポンススロットル&超アースガッツさんのハイレスポンススロットル&超アース共着してました~、笑。
ちなみに写真は内容と関係ないです。

みんカラに登録前の出来事なのでブログアップしてなかったですから今のうちに書いておきます。
あくまで私の個人的感想ですので鵜呑みにせずもし検討する際には試乗をおすすめします。
ちなみに私の車両はBP5DスペックB 6MTですよ~。

納車後ずぅ~っと気になってたアクセルON時の無反応時間の緩和、レスポンスの改善を狙って上記2種導入しました。改善方法はいろいろあると思いますが最もストレートにききそうな部分だし費用も安いので。
結果、簡単に言うと下が元気になりました。
アクセル踏んでからの無反応の間の短縮、0発進時や低回転域、踏み返しでのレスポンスアップに貢献するパーツです。現状その他のパーツに手をださず我慢できている理由がこれです。
効果としてはハイレスポンススロットルの影響が大きいと思いますが超アースとの相乗効果も有ると思います。

ハイレスポンススロットルは空気の流れをよくする事で結果的にアクセルをソフト的にではなくハード的に早開きさせてやるものだと思ってます。
アクセルちょっとだけ開けた時、開けた量は一緒でも空気がスムーズに流れる事で流量・流速が増し結果アクセルをより大きく開けた時と同じ状態がつくれているかと勝手に推測しています。もちろんある程度の開度からは飽和すると思いますのでMAXパワーは変わらないはず、アクセル開き始めが一番効果がでるはず、私的考察があっていればですが。
実際は0発進時のアクセル踏み始めはもちろん、アクセル踏み直した時のアクセルオンから実際にエンジンが反応するまでの無反応の間が縮まり出力も大き目に取り出せているようなので純正よりストレスなく走れるようになります。アクセル踏んだ時に期待する車の反応があると思いますがそれとのズレが矯正されます。
アクセルの早開きを制御的にやるパーツもあるのですが、それをやるなら将来的にECUまるまる交換がいいなと思っていましたので今回は制御そのままでハード的な部分のみ変更をしてみようと思った次第です。価格も安いですし笑。

装着して数ヶ月たちますが慣れてしまったような感覚は無く純正時よりよくなったな、というのは毎日感じています。(純正の状態がよほど悪かったのか、、笑)

一方デメリットですが、あくまで私が個人的に感じたものです。
導入当初数日はアクセルオフ時にちょっとギクシャクしました、一瞬アクセルあけてすぐ閉じる、という動作をした際です。
アクセルオンの反応がよくなった為パワーで出るがゆえのオフ時の反動が大きくなったものだと推測しています。(純正のもっさりに体が慣れていたせいかも)
ECUが学習したのか私がアクセル操作を無意識に調整しているのか微妙ですが今は気にならなくなっています。
現在はフィーリング的な面、ハード的にもノントラブルです。

同様の商品は、ばくばく工房、KITサービス、、等各社からでていますね。
KITサービスさんやバクバク工房さんのは内径まで大きくなっているみたいですが、ガッツさんのは内径そのままで段差削ってテーパーかけて抵抗を減らすという考え方みたいです。
ガッツさんのは必要最低限な分お値段も前述2社に比較して安くなってます。
それでも十分に効果を体感しておりますので費用対効果もよく自分としては満足できるパーツ変更になったと思っています。

ってかバクバク工房さんやKITサービスさんの装着したらもっとよくなるかも、なんて考えちゃったりしてます。
近所で入手取付可能でお金がもっとあればビッグスロットルいっていたと思われます、笑。

ちなみにディーラー担当さんいわく、C型までの標準状態がD型以降のSとS#の間くらい。
だからD型以降のS・iモードはC型までより下のレスポンスが悪いのでは、、との事でした。



Posted at 2007/12/01 16:54:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@昴猫 こ、これはどこで入手できるのでしょうか
書き直し」
何シテル?   08/14 15:04
レガシィツーリングワゴンBP5D GTspecB 6MT乗り。 長距離ドライブ、高速道路快適仕様を追求。 最小の変更(車に優しく)で最大の効果(走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4567 8
91011 12131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

T.Nガッツ ランドマーク春日井 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/05 21:02:28
 
PCS Flag 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/22 16:21:41
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車フォレはどこでも走れる万能選手。レガは長距離走行での更なる快適をもとめて選択。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation