
写真アップで力つきました
本文は後日書きます
>2008/3/25追記
後日になりました。
早速ですが、本文です。
レーザー探知器取付しました。
ユピテル RW939si レギュラータイプ(アンテナ一体型)です。
まだ付けたばっかりなので、簡単に導入状況等を、
・なぜ?付けたのか
最近、以前にまして遠出、しかも初めて通る道(高速・バイパス・国道)が増えてきました。
一般道だけならば、そんなに必要性は感じませんがガバッと遠くまでドライブする場合は、それなりのハイペースの道を走行する事になります。
そんな時に「あ、今オービスだったぁ、、」的体験が増えてきた事。
特に最近よく通るようになった名阪国道、、、一般国道なのに前後高速に挟まれているせいかハイペースな道です。
しかもオービス多い、、直接のきっかけはこの道かも、、
あと、前々から感じていた「せめて進行方向の方角くらいは、把握したい」欲。
道に迷った時は、車の進行方向だけでも把握できると、脱出時間が短縮できる場合が多いです。
最近のGPS型のレーダーは進行方向が表示されるようなので、簡易的にコンパス代わりにも使えそうだと思いました。
一応北緯・南緯まで出るようなので、現在地の確認もより正確になるのですが、まぁ、そこまでは見ないかな、、笑
・なぜユピテルか?
レーダースコープ2かっこいい!につきます、笑。
まさにコックピット感がたまりません、まぁ、せっかくなんで遊び心も大切かと、、
正直、レーダー探知器はどこの買っても似たかよったかだろうから、、と思ってましたのであまり他社さんのは詳しく調べておりません、笑。
一応、常に方角も表示されているし、案内等も全てしゃべる、、、かなりしゃべります。
一人で運転中の寂しい心の隙間も少しは埋められるかも、、、
・取り付け位置
今回はサンバイザーに取り付けです。
一体型なのでアンテナの関係もあり、ダッシュボード上か、サンバイザーに限られます。
ダッシュボード上はいろいろ置きたくなかったので、消去法でサンバイザーです。
車両情報(水温、油音、ブースト圧、、等)のメーターはダッシュボード上でもいいかなぁ、、と思っていますが、レーザー探知器はちょっと路線が違います。(私の認識の上では、)
取り付け直後の今は、もの珍しくてやたらと見ていますが、
実際は、常に見るものではないし、普段は音声案内のみで表示はなくてもいいかな、目線の中にあまり入れたくない、邪魔、っていずれ思うだろうと、、(前車の時がそうでした、笑)
という意味でもサンバイザーに取り付けしました。
ですが、この位置、レガシィの場合、しかも私の着座位置の関係もあるでしょうが、けっこう顔面間近になります。
さっと見るのに目線の移動、焦点合わせがけっこう大変かも、です、笑。
常に見るものでもない、音声案内が充実しているので(画面を見る必要がない)、極端な不満は無いですが、目視上は多少難ありでした。
あと、リモコン操作も位置の関係で、リモコンを頭の上にかかげるようにして操作する事になります。走り出してからは、設定変更等、ちょっとめんどいですね。
多少でも見やすいようにと、最初は画面を下向きに角度付けて取り付けていたんですが、
夜間、街灯や車のライト、反対車線の車のやはりライト等が画面上に写りこみます。
特に渋滞時等、車が前後・反対車線等にずらっと並んでいる時は、気になります。
という事で、下向きをやめ、光が写りこまない程度に上向き方向へ調整、角度を変更しました。
これにより、目に付く光の写り込みは無くす事ができました。
現在はこの状態で運用しています。
・とりあえず
使用モード・設定等は現在模索中、
わざと全て告知する設定で使ってますが、本当によくしゃべります。
孤独感は減りました、笑。
実際の使用状態のインプレは、また気が向いた時に~
って、インプレする事あるかな、これ、

Posted at 2008/03/25 22:49:59 | |
トラックバック(0) | クルマ