• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんたろう@浜松のブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

本文は後日→レーダー探知器取付

本文は後日→レーダー探知器取付写真アップで力つきました
本文は後日書きます

>2008/3/25追記

後日になりました。
早速ですが、本文です。

レーザー探知器取付しました。
ユピテル RW939si レギュラータイプ(アンテナ一体型)です。

まだ付けたばっかりなので、簡単に導入状況等を、


・なぜ?付けたのか

最近、以前にまして遠出、しかも初めて通る道(高速・バイパス・国道)が増えてきました。
一般道だけならば、そんなに必要性は感じませんがガバッと遠くまでドライブする場合は、それなりのハイペースの道を走行する事になります。

そんな時に「あ、今オービスだったぁ、、」的体験が増えてきた事。

特に最近よく通るようになった名阪国道、、、一般国道なのに前後高速に挟まれているせいかハイペースな道です。
しかもオービス多い、、直接のきっかけはこの道かも、、

あと、前々から感じていた「せめて進行方向の方角くらいは、把握したい」欲。

道に迷った時は、車の進行方向だけでも把握できると、脱出時間が短縮できる場合が多いです。
最近のGPS型のレーダーは進行方向が表示されるようなので、簡易的にコンパス代わりにも使えそうだと思いました。
一応北緯・南緯まで出るようなので、現在地の確認もより正確になるのですが、まぁ、そこまでは見ないかな、、笑


・なぜユピテルか?

レーダースコープ2かっこいい!につきます、笑。
まさにコックピット感がたまりません、まぁ、せっかくなんで遊び心も大切かと、、
正直、レーダー探知器はどこの買っても似たかよったかだろうから、、と思ってましたのであまり他社さんのは詳しく調べておりません、笑。

一応、常に方角も表示されているし、案内等も全てしゃべる、、、かなりしゃべります。
一人で運転中の寂しい心の隙間も少しは埋められるかも、、、


・取り付け位置

今回はサンバイザーに取り付けです。
一体型なのでアンテナの関係もあり、ダッシュボード上か、サンバイザーに限られます。
ダッシュボード上はいろいろ置きたくなかったので、消去法でサンバイザーです。

車両情報(水温、油音、ブースト圧、、等)のメーターはダッシュボード上でもいいかなぁ、、と思っていますが、レーザー探知器はちょっと路線が違います。(私の認識の上では、)

取り付け直後の今は、もの珍しくてやたらと見ていますが、
実際は、常に見るものではないし、普段は音声案内のみで表示はなくてもいいかな、目線の中にあまり入れたくない、邪魔、っていずれ思うだろうと、、(前車の時がそうでした、笑)
という意味でもサンバイザーに取り付けしました。

ですが、この位置、レガシィの場合、しかも私の着座位置の関係もあるでしょうが、けっこう顔面間近になります。
さっと見るのに目線の移動、焦点合わせがけっこう大変かも、です、笑。
常に見るものでもない、音声案内が充実しているので(画面を見る必要がない)、極端な不満は無いですが、目視上は多少難ありでした。

あと、リモコン操作も位置の関係で、リモコンを頭の上にかかげるようにして操作する事になります。走り出してからは、設定変更等、ちょっとめんどいですね。

多少でも見やすいようにと、最初は画面を下向きに角度付けて取り付けていたんですが、
夜間、街灯や車のライト、反対車線の車のやはりライト等が画面上に写りこみます。
特に渋滞時等、車が前後・反対車線等にずらっと並んでいる時は、気になります。

という事で、下向きをやめ、光が写りこまない程度に上向き方向へ調整、角度を変更しました。
これにより、目に付く光の写り込みは無くす事ができました。

現在はこの状態で運用しています。


・とりあえず

使用モード・設定等は現在模索中、
わざと全て告知する設定で使ってますが、本当によくしゃべります。
孤独感は減りました、笑。


実際の使用状態のインプレは、また気が向いた時に~
って、インプレする事あるかな、これ、
Posted at 2008/03/25 22:49:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月15日 イイね!

お札貼り付け

お札貼り付け要するにステッカー貼りましたって事です、笑
オリエントワークスのロゴステッカーです

同社のECUと合わせマフラーでもお世話になり、しかも車に対する影響度も高かった実績から、これはもうお札貼るしかないでしょうという事で、
因みにサイドにはコーティング屋さんのステッカーも貼ってあります

基本外観はいじらずの方針ですが、お世話になったお店のステッカーは感謝の意も込め貼りたい欲がわきます


さて、どこに貼ろうか悩んでいたんですが、
自然で目立たない位置、だけど目につく位置、を検討した結果、

純正の「シンメなんちゃらAWD」のステッカーを剥がし、その位置に貼る事にしました

元々ステッカーが貼ってあった位置なので自然に車にとけこんでくれたかな、

ステッカー自体は抜き文字で、ブラックアウトしたガラスに映える光沢を持っています

色は金と銀がありましたが、ホイールや黒ボディに合わせる為、銀を選択です

うーん、自己満足の世界ですな
適当に読み流して下さい、笑
Posted at 2008/03/15 18:16:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月07日 イイね!

ずれ番ゲット!!

ずれ番ゲット!!ってわけで、現在の走行距離です
2008/3/7 20:08現在

まだ現在の残り溝測ってませんが、そろそろタイヤを変えようかと
因みに、純正050は晴れた日に関しては特に不満もなくまだまだ行けそうです

が、雨の日轍に水がたまってるような道で、車線変更するとズルっと感じる事がちらほら発生するようになりました

ロードノイズ(パターンノイズ?)は20000km超えた頃から耳につくようになりましたが、現在も音が成長中のように思います

とはいえ、ノイズが我慢でき雨の日は慎重に運転すればまだ走れるって印象でして、けっこうもつもんだなと関心しております

残り溝は30000km越え時が、4mmでしたからスリップサインまではあと、2mm程度あるかないかってとこですかね

というわけで、みなさんのタイヤレビューをひたすら周り続け足跡残しまくってます
ご了承下さい

高速が快適で今より静かで、軽い、しかも雨に強いタイヤがいいかなぁ
贅沢ですかね
Posted at 2008/03/07 20:23:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月04日 イイね!

オリマフラー導入後走行距離重ねました

こんばんは
オリエントワークス製マフラー導入後、約4000km程走りました。
その間、高回転域まで回す機会も何度かありましたので、初日のインプレに無い部分を追記です。
今回は音以外の部分について書きます。音に関しても書きたい事がありますが、それはまた後日に。

因みに 私の車両は、BP5DspecB 6MTです。

ECUもオリエントワークス製リザルトマジックに書き換え済みです。
他には、TNガッツのハイレスポンススロットルがついてます。あと、基本S#で走っています。

上記状態でのインプレですので、ご承知おき下さい。

いつもながら、私が個人的に感じた印象ですので、常に疑いつつ読んで下さい。



・カラ吹かし時のアクセルレスポンス

こちらは、3000回転あたりまでに関しては、マフラー導入前よりゆったりしたように感じました。不思議です。
実際に走行すると、同回転数域では力感は同等以上にアップしている様に感じるのですが、空吹かしでアクセルをポンっと踏んだ時の回転数の上がり方がゆっくりになった感じがしました。
排気音が低くなった影響で、軽快でなくなってる様に感じてるだけかもしれません。

誤解を恐れずあえて数値で表すと、
導入前のカラ吹かし時の回転上昇を5、実走時の回転上昇を1とすると、

カラ吹かし時(~3000回転あたり)の回転上昇勢い
導入前 5
導入後 4

実際に走行中(~3000回転あたり)の回転上昇勢い
導入前 1
導入後 2

ってこんな感じでしょうか。空吹かしと実走時のズレが導入後は小さくなっている事になります。こんなことあるのかなぁ、、反面ブースト計の針は勢いよくピンピン上がってるんですがね。エンジンが行う仕事が前より増えたって事なのか、、、。
まぁ、あくまでけんたろ体感での話ですが。

ちなみに4000回転以上まで回しつつ空吹かしすると、今までにないような勢いで回転数が上がっていきます。ECU書き換え状態よりも上昇スピードアップです。
うっかりしてると当たり前のように8000回転以上まで突入しようとするので注意が必要です。



・高回転まで回して走ると

もう、気持良いくらいに伸び上がっていきます。(対導入前比けんたろ体感)
ECU書き換えによって、低回転力感アップ、高回転もストレスなく回っていく状態ではあったのですが、

導入前は、3000から伸び始め4000を超え5000超え、その力感が7000以上まで続くといった感じでした。
導入後は、まぁ、同じように3000から伸びはじめ、4000を超え更に回転上昇とともに力感もアップしながら7000まで回っていく、、、そんな印象をうけました。
4000回転超えたあたりから、回転とともに快感が増量していきます。
どこまでも加速していく、、そんな感じです。

正直、私ごときではその勢いを制御して走るのは不可能です、笑。

と、いいたくなるくらいになりました。
実際タイムとるとコンマ数秒の差かもしれないのですが、体感はこんな感じです。



・その他1

どっかでも書きましたが、私は常にS#で走っていました。
ですから、朝一はSモードで起動、温まったらS#に切り替え通勤という運用です。
いつもS#で走ってると、起動時のSモードではもっさり感を感じてました。
ですから、いまかいまかと温まるのを待ちながら走ってる状態。

それが、マフラー導入後、Sモードのまま会社に到着してた事が数回。
Sモードのままである事を気付かず、違和感を感じず通勤路を走りきっていたようです。
これは、無意識での感覚ですから、日常域での走行性能向上の証明になるのかと、

とはいえ、さすがにマフラー交換状態での距離も重ね、マフラー付でのS#を堪能しまくった今では気付きます、笑。あぁ、でも目隠しだとわからんかも、、そんなもんですかね、笑。
因みに、上記は、交換後数週間以内で、発生した出来事です。

通勤時ですから、使用回転数域は~3000か~4000回転程度で走ってる時のお話です。



・その他2

iモードラブになりました、笑。
低速トルク上がっているのでしょうか、iモードがかなりいい感じです。
前述の通り、私は常にS#使ってる人で、やはり比較してしまうとiモードだとものたりないと、
ですからほとんど使わない、、雨の日とかに気が向くと使うくらい。

その、たまたま気が向いてiモード使った日がありまして、、
これが、むくむく車が走ってくれまして、良いんですよ。
常用域で力感アップしてくれているせいなのか、なんなのか、車はストレスなく発進してくれますし、
踏んだ分、回転数上がった分リニアに加速してくれる度が、アップしまして心地よくまったり走れます。S#ではよりレスポンスよくたくましく鋭く走る感じですが、対照的です。
インテリジェントレガシィで、エンジンの特性を変えられるという機能を、あらためてありがたく思いました。

出力底上げされた事で、全モードほぼ不満がなくなり、どのモードでもそれぞれの特性を楽しんで走る事ができるようになったと思います。



・そんでもって

簡単に現在までのマフラーの印象(対導入前比)は、全域底上げできているみたい。

初日のインプレにも書きましたが、導入目的:低回転域でのトルク・及びトルク立ち上がりアップ、高回転域での伸びアップ、、、つまり全域底上げというかなり贅沢な目的だったわけですが、現状満足のいく結果となっています。
どちらかというとやはり高回転域の伸びが目立ちますが、実用域もここまできてくれれば申し分ないです。

客観的にみれば、スロットルかえて、吊るしのECUに書き換えして、あとはただマフラー交換しただけですよ。
その内容からすれば、この今の車の状態は、なかなかのものだと、自己満足中です、笑。
もう一度いいますが、自己満足で十分です、笑。
Posted at 2008/03/05 01:29:29 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月01日 イイね!

マフラー導入についていろいろ考えてた事

こんばんは。
写真無しがデフォになりつつあります。

先日オリエントワークス製マフラーを導入(2008/2)したのですが(ECUも同社製リザルトマジックに既に書き換え済み)マフラー導入経緯とか書いてなかったなと、、、
久々に家でまったりしているので書くかなと、、

導入に関しては、車購入前からいろいろ考えておりまして、いろいろ車に変化がある度、距離重ねて走っていく毎に心境の変化もありまして、、
思い出せる限りを思い出して書いときます。

あまり文の構成・内容を意識せずに書くので、適当に解釈して下さい。
あと、下記にいろいろ商品名が出てきますが各メーカーの最新情報は知りませんので、あくまで当時における私の知識レベルでの事、と思って下さい。


・マフラー検討について(車購入前の時)

まずは、車(レガ)の購入を考え出してから、漠然とホイールとマフラーくらいは換えたいなぁ、という想いがずっとありました。

どうせ付けるならば、性能アップするもの、そして車を軽くしたい、という事でチタン系ばかりいろいろ見ていました。
当時は、ガナドールのチタン関係のマフラーが気になってましたね。
改造に関しては最小限の変更個所で、という考えもありましたので、リアピースだけでいいかなぁと、
で、砲弾型は嫌だなぁと、、オーバル形状でチタンとなると、無いに等しいというわけで、
ガナドールのラインナップだと、オーバルでチタン、リアピースのみってのが無かったんですね。
しかし、オーバルでチタンだとセンターパイプ付きでバーテックスチタンなるものがありました。
これは確か30万以上の価格だったような、、無理です。買えません、笑。
インプレも少なく導入してどう変化するかも未知数でした。ただ、満足度の高い一品である事はよみとれましたね。


・マフラー検討について(車買って乗りだしてから)

あいかわらず、漠然と欲しいなぁ、と想いをいだきつつ、日々走行です。
ですが、まぁ、それほど変更欲求がわきあがる事もなく、、、
マフラーに起因すると想われる不満も無かったですしね。

でも、欲求があるのも事実なので、やはりいろいろ調査は続行してました。
この頃気になりだしたのは、
サイバーRさん サイレントWフェーズ2
ですね。
いろいろインプレを読むと、低回転から高回転まで満遍なく性能アップしそうな印象を持ちました。
リアピースだけで、です。最低限の変更で純正+αを狙う私的には最適に思いました。

デザインも、元々欲しいと考えてたチタンが出口にあしらえてあり、あの湾曲させた形が色とあいまって非常にセクシーです。音も、それほど大きいものでは無さそうと、、地元で見る事も無いし、、あまり人と同じってのも嫌なんですよね。
換えるんならばこれかなぁ、、できれば、実物見たい、聞きたい、乗ってみたい、と思っておりました。

因みに他に目についたのは、プロドライブのやつ、です。
こっちは、単純にブランドイメージによる憧れですね、笑。
狙ってる性能はカタログ見る限りでは、低中速重視のように思えました。これみて、開発はAT向けにしてるのかなぁ、と思っていまして、こっちはやはり憧れだけで、欲しいと思う気持ちは収束方向でした。

いずれにせよ、やはり漠然と欲しいと思ってるだけで、特に決断に至る出来事もなく、まぁいいや的な感じでした。


・マフラー検討について(ECU書き換え直後)

いろいろあってECUの書き換えを実行しました。(ECUでの変化は他のインプレ参照です)
これにより、他はもういらない、と思うようになりました。
マフラーの事とかその他のパーツも、、いらないと、、最初にこれだけいいじゃんと、思ってましたね。

この頃、当然オリマフラーの存在は知っていましたし、憧れはありましたが、やはり憧れだけ、漠然といいなぁ、、でも高いからなぁ、、と、欲しいと想いつつ、その想いが具体化してくることはありませんでした。


・マフラー検討について(ECU書き換え後しばらくたって)

日々ECUでの変化を楽しみつつ走っていく中で、もう十分と思いつつも、別の考えが浮上してきました。大きくふたつ

1,興味本位
こんなECUを作るショップが提案するマフラーつけたら、さらにどう変化するんだろ?面白そうだ、体験してみたい

2、排気苦しそうじゃない?
エンジンが元気に回ろうとしてるのに、排気が窮屈そうだなぁ、、もしかしたらエンジンが全力だしきれてないんじゃない?もう少し出口ひろげれば、もっと伸びそうなんだけどなぁ、、
これは、ECU書き換えたがゆえに、感じ始めた車に対する印象でした。

そんなこんなで、漠然とマフラーが欲しい、レベルから、マフラーはぜひ換えてみたい、という想いに移行してきました。
当然他の候補も考えますが、やはりECUを作ったショップのマフラーのほうが相性等の面で有利、上にも書きましたが、こんなECUを作るショップのマフラーだからこそ、、という事もありました。
各方のインプレを読み、実際の音もきいたりしまして、やっぱりこれかなぁと、

というわけで、換えるならばオリのマフラーと、ECU書き換えの(2007/12)数週間後には想いを高ぶらせていましたね。



・マフラー導入の決断について

これは、もう欲しくなったらとまらない、、ってわけでもなく、お金も必要ですからね、
本来は、今年2008の夏か、秋か、2009か、それくらいを考えていました。

ですが、私の車の走行距離、当時すでに30000kmを超えていました。
前車は20万kmちょっと走りましたが、美味しいなぁと思った時期は、2・3万km~7・8万kmくらい、、あとは、性能維持、延命処置の記憶しかありません。

一応マフラーはパワー系に属すると思っています。
パワー系いじるなら、美味しい時期とリンクしてやらないと絶頂度が下がってもったいない、
しかも、マフラーの場合、次の車に流用なんて無理でしょうし、どうせ付けるつもりなら、はやく付けてなるべく長く楽しんだ方がお得と、、

じゃ、やっぱいちいち待つよりさっさとつけちゃお!ってわけで、導入決断にいたりました。



以上が、ざっとの経緯ですかね。

排気系の交換という面からみると、現行レガシィの場合、Fパイプから交換が推奨・定番のようですが、D型からは事情も少しかわった事もありますし、
私の場合ECU書き換えの影響が強い事もあってFパイプから交換というのは選択肢にはあったものの、欲求度としては低かった為、やはりマフラーに目がいってしまいましたね。
元々の潜在的なマフラー替えたいという想いも、多分に影響しています。

今現在は、、Fパイプも換えてみたくなってるような、、笑



Posted at 2008/03/01 23:36:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@昴猫 こ、これはどこで入手できるのでしょうか
書き直し」
何シテル?   08/14 15:04
レガシィツーリングワゴンBP5D GTspecB 6MT乗り。 長距離ドライブ、高速道路快適仕様を追求。 最小の変更(車に優しく)で最大の効果(走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
23 456 78
91011121314 15
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

T.Nガッツ ランドマーク春日井 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/05 21:02:28
 
PCS Flag 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/22 16:21:41
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車フォレはどこでも走れる万能選手。レガは長距離走行での更なる快適をもとめて選択。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation