ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [けんたろう@浜松]
一服中
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
けんたろう@浜松のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2008年02月21日
オリエントワークスにて
(ほとぼりがさめてきた頃に編)
こんばんは。
先日、オリエントワークスにてフルバランスエンジン完成記念のオフミなるものが開催されまして参加してきました。
あいかわらず写真無しです。すいません。もろもろの事情で携帯の写真データをパソコンに取りこめず、、です。携帯からのアップですと、長文にたえられず、、でして、、。
今回は、Jamesさん号にて施工されたフルバランスエンジンおひろめオフミです。
(本当はリンク貼りたいのですが、マウスのクリックボタンがうまく反応せずいろいろと操作がやっかいなので省略しています、すみません)
既に、参加された様々なお友達のブログにて、いろいろアップされていますのでもろもろの事件詳細は省きます、笑。
以下は、個人的にトピックに感じた点を、時系列で。
・LEDマップランプ取付
オフミに便乗して、お友達のJackさんに製作していただいたLEDマップランプの取り付けも行いました。光り加減の詳細は整備手帳で、(またまた省略です、笑)
今回製作していただいたLEDマップランプは、6灯式です。
マップランプの取り付けスペースに合わせた小型のプリント基板に、6個のディスクリートタイプのLEDを3+3の配列で取り付け、
更にJackさんのほうで配光性を考慮していただき、それぞれ傾斜をつけ広範囲が照らせるようになっている機能性のある設計となっています。
実際に点灯すると、広範囲に光が広がり、白色である事も相まって、かなり高級感のある車内が演出されます。
明るさ自体は純正ランプと同程度でしょうか?
9灯タイプも製作されていらっしゃるので、9灯にすればかなりの明るさが想像できます。
私の場合、とりあえず車内では助手席側マップランプしか使用しない為、助手席のみ取り付けとなっております。
同様の豪華版を取り付けされたTarosaさん号は、更に明るい車内となっています。
ご近隣の方は、ぜひ一見の価値ありです。
・フルバランスエンジン搭載Jamesさん号試乗
今回の主役です。
簡単に、周辺を走っていただいた印象は、鋭い走り、、というのが第一印象でした。
トルクがあるとか、パワーがあるとか、そういうのではなく、とにかく鋭く走ると、抽象的ですがそんな印象でした。
まだまだこれから、慣らしを始めるぞ、という段階ですので、現時点であまりうだうだ書いても仕方がないので本領発揮されてからが楽しみです。
・自分の車の試乗会
次に、自分の車をひでぼうさん運転で、蒼い真珠さん(助手席)、そたっちさん(後席)、Tarosaさん(後席真ん中)、私(後席)の5人で乗り込み、周辺を試乗いたしました。
5人乗って走るのは、実は今回初めてです、笑。
ちゃんと進むのか?と疑問でしたが、けっこうぐいぐい引っ張る力を感じ、自分の車を褒めたくなりました。
あと、後席から聞くオリマフラーの音も初めてでしたが、案外音も静かでその気で聞かないと分からないレベルかもしれません。
当然、純正よりは音は大きくなってますが、まぁ、気にならないだろうという事も確認できました。
とりあえず5人フル乗車は後席狭い、、という事も確認できました、笑。
・レカロシート試座
Tarosaさん号に装着されたレカロのST-DCも試座させていただきました。
これに座ると体がまったりしちゃいます、笑。
各地で好評のシートヒーター、これはいいですね~、特にこの寒い時期ぽかぽかと、外せなかった装備であった事に納得してしまいます。
調整も、上下、背もたれ、ともちろん電動ですし、背もたれのふくらみ具合?も調整できますし、座長も調整可能、ヒーター付き、という事で私が書くまでもないのですが機能は満載ですね。ってか、ここまでいろいろいじれる事を知らなかったので、私的には貴重な体験でした。
・オリマフラー音いろいろきき比べ
先に結果から(参考に排気系の仕様のみ書いてます)
音大きい順で、
Jamesさん号(フルバランス+触媒レスFパイプ+オリマフラー初号機)
第三空母さん号(触媒レスFパイプ+オリマフラー)
私の(純正Fパイプ+オリマフラー)
まぁ、当然といえば当然の結果でしょうか。効率のいい順と言う事もできるのかと、
ちなみに、甲高さも上記の順です。
私のやつが、最も低音よりに感じました。
音質はJamesさん号と第3空母さん号がより近く、私のは低音よりですね。
Jamesさん号は、アイドル音が高い音(対私の車)、ふかすと更にレーシーな甲高い音、
第3空母さん号は、アイドル音は高い感じ(対私の車)がしましたが、ふかすと低音よりに変化するように思いました、
私のは、アイドル中もふかした時も、低い音、、ってとこでしょうか。
触媒レスは、甲高さ、大きさ等、音質・音量に対して寄与してる部分が大きいと思いました。
あと、STIマフラー装着の蒼い真珠さん号は、車内から音をきかせてもらいました。
車内はオリマフラーのほうが静かでした、、これは意外でした。
ただ、この後リザルト600の効果か、急に車外から聞く排気音が静かになりまして、その状態で車内に乗り込んでいない為、また今度聞かせて貰おうかと思ってます。
というわけで、
またもや、充実の時間を過ごしてまいりました、というご報告でした。
Posted at 2008/02/21 23:43:28 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2008年02月07日
マフラー導入後のブースト圧
携帯からなので簡単に編
マフラー交換後、オーバーシュート値が過去最高値を記録
(交換前は目盛り読みで1.27~28くらいが最高)
まぁそこそこ普通な値な気もしますが、
空吹かし時はブースト計の針が今までより速くヒュンヒュン動く様になった様子
また、走行中も負圧から正圧への移行スピードが高速化、
及び、同移行する回転数が抵回転化した模様(当社比)
Posted at 2008/02/07 22:40:52 |
コメント(11)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2008年02月06日
リアロワアームバー取付に関しての指摘
こんばんは。
あいかわらず写真無しで失礼します。
先日車をディーラーの18ヶ月点検に出した際に、
整備担当の方(WRCメカだったそうで、)からアドバイスいただいたのでご報告です。
リアロワアームバーの、リアメンバーに取り付けしてあるボルトの長さが若干足りてない為、ナットが奥までかかってないですよ~、というご指摘でした。
私は、クスコのロワアームバーバージョン2を取り付けしております。
分割式のやつですね。
どうやら、取り付けには純正ボルトをそのまま使用しているようで(知らなかった事がお恥ずかしいですが)ロワアームバーの厚み分ボルトがナットに入る深さが短くなっているようです。
現物を確認すると(ここで写真欲しかったですね、取れしだい追記しときます)たしかにナットの山数に対して2~3山分ボルトがかかりきっていませんでした。
ナットは、フランジナットで、ボルト側にはワッシャーらしきものが入っていますから、すぐに緩んでどうこうはなさそうです。
緩みに対しては弱くなりますから、心配だったら対応しますよ~、との事。
ただ、使用しているボルトは偏心ボルトらしく長いタイプを探さなきゃいけないようです。
もしくは、バーを外して元に戻すか、、ですね。
とりあえずは問題なさそうですが、ボルトの緩みはまめに確認しといたほうがよさそうです。
実際、これの取り付けされてる方はたくさんいらっしゃいますし、外れた事例もききませんので大丈夫かな、、と、今回はそのままにしておきました。
ロワアームバーは外して、STIのリンクに換えようかなぁ、、、。
あぁ、リアのタワーバーも外したほうがバランスとれるのかなぁ、、
と、いろいろ悩ましい(でも楽しい)ひとときでした。
みなさんはどうされてますか~?
Posted at 2008/02/06 19:52:16 |
コメント(10)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2008年02月03日
オリエントワークス産マフラー取付
こんばんは。
本日(正確には昨日、でも寝付くまでは今日)題記の通りオリエントワークス産マフラー付けてきました。(結局正式商品名が良くわからないままです、笑)
あいかわらず眠い為、箇条書き・散文ですがご了承下さい。
今回、万が一の雪を避ける為、太陽がでてからお昼前めざしてオリエントワークスさんへ。
先日からちょいと気になってる車のご機嫌伺いもかねて、
車のほうは、全然問題ないそうで一安心でした。
さて、早速マフラーですが、準備に少々時間かかるとの事で、
社長にお心遣いいただき2Fのソファーで仮眠させていただきました。
前日飲み会だった為、眠かったんです、オリに来る時はいつも眠いですね、どういうわけか、笑。
私の車両は、BP5DspecB 6MTです。
現在の主な変更個所は、ECU書き換え(オリエントワークス)に、ハイレスポンススロットル(TNガッツ)、それ以外は吸気・排気共にノーマルです。
今回は、センター以降のみの交換となります。オプション(Fパイプ)は無しです。
排気系の組みあわせとしては、純正Fパイプ+オリエントワークスマフラーとなります。
因みに私にとってマフラー交換はお手軽ライトチューンに属していますので、まだまだ純正です、笑。
なんでマフラーかえたの~?なんでオリなの~?ってのも書きたいのですが、それはまた後日。
まずは、新鮮な印象を忘れないうちに書く事に専念します。
で、仮眠後、取り付け作業完了の連絡をうけ、早速作業場へ、
まずは、アイドル音、、、これは車外、車の後ろにいて聞いた音の印象です。
静かです、が、やはり純正排気系の音と比較してしまうと大きいですね。
ですが、低音よりの心地よい品のある音です。
カラ吹かし音、、、これも車外、車の後ろにいて聞いた音の印象です。
これが、意外に静か、、吹かしてる割には、です。
こちらも、低音よりの、きれいにスムーズに排気ガス排出してますよ~、という感じのなめらかな音。
ふぉん、ふぉん、ふぉおおぉん、、ってとこでしょうか。
今までは、声枯れてたんですか?咽痛かったんですか?と車に聞きたくなるくらいに、音質がかわりましたね。
で、私にとっては、音より重要な走り心地。
の前に、やはり音ですね、走る出す前にまず感じる部分ですので、
以下は車内・運転席から、
イグニッションオンとともに、、ふぉぉんと、エンジン起動、以前乗ったインプSTI(前の型)の起動音に似ているな、と思いました。これきいただけで、失禁しそうです、笑。
アイドル中、車内は静かですが、当然比較すれば純正排気音よりは大きくなってますよ、笑。
でも、基本静かです、しかも私には心地よい音なので問題無しです。
もう少し詳しく書くと、私の感覚では、純正排気音ってのは、ほとんど聞こえないといってもいい状態、で、感覚的には足下あたり、ミッションユニットの先端あたりから吹き出してる音がきこえてきているような感覚でした、実際は後ろからなんでしょうが、、、笑。
その音の発生源と感じる場所が、やはり後方に変化しましたね。
あきらかに、マフラーから音出てます、と分かります。
別にうるさくはないんですが、発生源が特定できるようになったというお話です。
走行中も、アクセルオン・オフに連動して、ふぉんふぉんいってますね(まぁつまり車内に音入ってきますって事ですね)これがまたいい感じです。無駄にうるさい音ではなく、排気ガス一生懸命流してますよ~、と、品のある音です。この音をもっときいていたい~と欲求にかられ、家の付近を何周まわったことか、帰宅が遅くなりました、笑。
これ、しばらくすると、鳴りっぷりは変わるんでしょうか?マフラーアースにも興味でてきたり、、
音(音量・音質)に関しては、C型以前・D型以降でも違うようですのであくまで、私の車、ずっと純正排気系の音が体に染みついてる私の感想ですので、お間違いの無きよう。
しかも、文では、一番伝えにくい音ですから、余計に私の書いている事を鵜呑みにせず、常に疑って下さい、笑。
やっと、走り心地へ、
まず、マフラー交換後の初発進、
いつもよりも、にょきっと車が前へ出ます。ここで、失禁です、笑。
換えたばっかりでは、そんなに変化ないだろう、そもそもマフラーだし、、と交換直後はそれほど期待していなかった車の変化ですが、裏切られました、笑。
今回、このマフラーには、低回転域でのささやかでもいいからトルクアップ、アクセルオン時のレスポンス(トルクの立ち上がり)アップ、高回転域での伸びをプラス(これは特に期待)、とを期待して交換してますが、走行性能に関しては期待通りの効果がちらほらと、早速でてきています。
憧れの2000回転以下走行が、より現実になってきました。
今までの加速感が、これまたより低回転域で得られるようになってきてます。
もう少し具体的に書くと、2000回転よりちょい上の力感が2000回転よりちょい下あたりで、得られるようになった、ですね。
帰りにいつもの道をいつもと同じ加速感で走るようにしてみましたが、いつの間にかいつもより一段高いギアで走ってましたね、、無意識のうちに、、
アクセル踏む、加速感じる、シフトアップ、アクセル踏む、加速感じる、シフトアップ、、の繰り返しですが(街乗りなのでそこそこの加速ですが)
アクセル踏んで~加速感じる、までの時間が短くなり、すぐにシフトアップ、、いつもよりハイペースでシフトアップ、いつのまにか一段高いギアに、、ってとこでしょう、、多分、、、おそらく、、
、、意地悪的に考えて、排気音が今までより大きくなって、そう思ってるだけ、、、の可能性も、あるかもしれないと、、疑いつつでしたが、、そうでは、無さそうですよ、
とりあえず、初日としての感想まとめは、
純正排気音よりは、やはり音量アップ、音質は品のある低音に、私にとっては心地よい、生理的にうるさいとは感じないっすよ、今のところは、
走行性能に関しても低回転域から向上有り、と
あいかわらず、何か交換した直後は、上まで回さない人なので、更に高回転での感想はまた、後日ということで、
あ、オリエントワークスさんでお昼ご飯もいただきました、満腹感とともにお昼寝の時間までいただき感謝でした。
Posted at 2008/02/03 02:05:22 |
コメント(12)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2008年01月26日
パワーチェック後の不調について経過追記
(忘れる前に書いとけ編)
こんばんは。
前々回あたりのブログでパワーチェック後の不調を書きましたが、今回はその後の処置と経過をもう少し詳しく書いときます。
紹介するというより自分が忘れない為、が主目的ですので適当に読み流しを、笑。
因みに、現在は復調済みだろうという状態です。
・パワーチェック前
2008/1/5あたりまで
この頃は冬休み、夜な夜な車で地元の市街地、浜名湖まわり、バイパス、最寄りの高速往復等、走り回る。時間は深夜から明け方にかけて、
この時は気温のせいか(常に5℃以下キープ)車も快調で、常用域(3000回転以下)のレスポンス・トルク感もばっちり、上の伸びも過去に無い勢い。
同時に2000回転以上でのモアパワーを求める体にも成りつつ有、笑。
この時の状態を仮に元気100%。
・パワーチェック後
2008/1/6(走行距離約32500)
パワーチェック実施。直後からエンジン絶不調(セーフモードでは?というご意見もいただきましたが、今となっては詳細な状態は掴めず)
この状態を元気50%。
2000回転までで感じるリザルト導入後のトルク感は有り。
ただ、2000回転以降からが吹けない、回転上がっていかない、力ない、という状態。
特に2000~3000までが顕著に。
そのまま3000回転以上まで持ってくと、まぁそれなりに、、という感じ。
正直、純正ECUに戻っちゃってる??ECUリセットされちゃったの??ってのが第一印象、でもプログラム等が書き変わるわけはないだろ、、そもそもリセットされた形跡は無。
まぁ、自然に考えてパワーチェックの影響でエンジンの制御状態に変化がでたのかな、と判断。
・ECUリセット前
2008/1/8の夕方まで(パワーチェック後走行距離はおよそ60km)
とりあえず数日そのままほっといて様子見。
エンジンがトラブって上記の状態になったならば、変にECUリセットして致命傷が入ると危険と判断。
しかしこの数日で、徐々に元に戻っていく様子有。この事から致命傷はないだろうと判断。しかも、このペースで戻っていったら復調まで時間かかって仕方ない、、って事でECUリセットする事に、
・ECUリセット後
2008/1/8夜
リセット後特有?のアイドリングの不安定な状態になり、おぉリセットされた(笑)と実感。
車内時計とか、合わせ直し走行。
レスポンス復帰、こうでなきゃ、、これならこのまま学習させれば元に戻るだろうと一安心
元気80%
・もろもろ消耗品交換やら、ディーラーで点検やら(ECUリセット後150km程度走行状態)
学習し直しとなるのでなるべく車を良い状態にして学習させようと手軽にできる消耗品は交換
2008/1/9 オイル交換
2008/1/12 エアエレメント交換
2008/1/13 ディーラーで、パワーチェック後の症状、経過を伝えた上で簡単な実走チェック、問題、異常無しの判定。
復調しつつも、なんか元気足りないような、、、
元気 85%
・さらに走行距離追加(ECUリセット後800km程度走行)
2008/1/19 愛川まで行ってみたり、ほぼ高速移動500km
あとは、普段の通勤使用
冬休みの気温低下時の印象が余程良かったのか、まだ絶頂期に達していない印象
ただ、愛川行きの次の日から車がなめらかになった印象、気のせい?
元気 95%
・昼間の気温も下がってくるの待ってました(ECUリセット後1000km以上走行)
通勤時の気温も5℃以下、5℃前後がデフォルトに。(元気100%時と同じような気温に)
会社帰りに高速のって遠回りしたり、あちこち走ってみたり、、
まぁ、満足行く状態に
元気 98%(2%分は、まぁ気分的に、笑)
・今現在
元気120%、+快感200%にしたい、笑。
Posted at 2008/01/26 22:56:17 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@昴猫 こ、これはどこで入手できるのでしょうか
書き直し」
何シテル?
08/14 15:04
けんたろう@浜松
[
静岡県
]
レガシィツーリングワゴンBP5D GTspecB 6MT乗り。 長距離ドライブ、高速道路快適仕様を追求。 最小の変更(車に優しく)で最大の効果(走...
57
フォロー
57
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
けんたろう@浜松の掲示板
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク・クリップ
T.Nガッツ ランドマーク春日井
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/05 21:02:28
PCS Flag
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/22 16:21:41
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
スバル レガシィツーリングワゴン
前車フォレはどこでも走れる万能選手。レガは長距離走行での更なる快適をもとめて選択。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation